スライドドア カーテシランプ(フットランプ)取り付け その1
目的 |
チューニング・カスタム |
作業 |
DIY |
難易度 |
  中級 |
作業時間 |
6時間以内 |
1
今回の整備手帳は、スライドドアのステップパネルを照らす為のフットランプ(足元灯)を装着したいと思います。
ドア連動で点灯して消灯するので、別名カーテシランプとも言います。
今回の最大の目的は、後付フットランプが元々純正で装着されていたかの様に仕上げる事を最終目的として見ました。
2
純正風に仕上げるに辺り、一番の問題は直接見えてしまうランプカバー部だと思います。
何か良いパーツは無いかなと車内を物色すると・・・
ありました。良い感じのパーツが!!
そう、バニティランプカバーです。(皆さんの車の運転席・助手席の上の方にありますよね?)
これなら、枠の部分の色見も他の樹脂パーツと同じですし、何より余計な突起物が無い(あくまで、装着後の見える部分での話です)
早速TOYOTAの純正パーツを取り扱うTOYOTA部品共販にて注文です!!
品番:81340-30100-E1 1550円(税抜) プリウス等もコレと全く同じ物を使ってるそうです。
*画像は、バニティランプカバーをバラした所です。
3
バニティランプの電球を交換した事がある方なら判ると思いますが、見えない部分は結構突起物等余計な部分がありますのでこれをホットナイフ等で切り落とします。
画像右下が切り落す前の状態ですが
比べて見ると、とても開放的に成ったのが判るかと思いますw
4
作業灯で裏から照らして見ました。
画像上は、純正の無加工品です。左右に暗いスペースがあり勿体無い気がします
画像下は加工後の純正品です。レンズカバー部全体が光を透してくれているのが判ります。
5
さて、バニティランプカバーの装着場所ですが、画像の内の三箇所で考えました。
ステップパネル部分に装着される方が多いので、一番最初に私もオレンジ枠の場所で考えましたが、そもそも、足が来る場所に照明を取り付ける事自体、余り純正では見ない気が・・・
それに、足が当たり破損する恐れも多いにあります。
何より、後ろのスペースが無さ過ぎました(指すら入らない)
なので、却下です。
次に緑の場所ですが・・・
6
画像を見て頂けると判りますが、正面から見ると良い感じです。
ここだと、先ず足は当たらないでしょうから破損の心配はありませんね
しかし、横から見ると・・・
フットランプ(足元灯)なのに、斜め上に向いてます。
┐(´ー`)┌こりゃダメだ・・・
なので、当然却下
7
最後の赤枠部分は・・・
正面から見ても横幅はギリギリですが問題は無さそうです
横からも・・・(画像だと少し角度が付いてますが、これは撮影者の腕の無さなのでご勘弁)ほぼ垂直です。
足も当たらない場所ですので破損の心配もありません
ここでいけそうですね
あとこの場所で気になる所は・・・
8
スライドドアが閉まった時のスペースですが・・・
画像の赤枠部分を見ても判りますね
少しスペースがありました!!
勿論、問題なしです。
決めましたここに装着します。(^-^)
関連パーツレビュー
[PR]Yahoo!ショッピング
タグ
関連コンテンツ( バニティランプ の関連コンテンツ )
関連整備ピックアップ
関連リンク