プラグ交換
目的 |
修理・故障・メンテナンス |
作業 |
DIY |
難易度 |
 初級 |
作業時間 |
30分以内 |
1
走行距離が1万kmに近づいたので、プラグ交換をすることに。
まずはエンジンハッチベイを外す・・・
期待通りにネジだけが取れました。前はちゃんとくっついていたはずなのにな〜
2
途中省略。
で、プラグを外す・・・ 手持ちのプラグレンチ、保持力が弱くてなんかプラグが出てこない。
ここで中断、昼飯と新しいプラグソケットを入手しに。
3
改めて作業再開。
今回使う工具はM6ボルトを外すためのレンチと16mmプラグレンチだけです。
4
まずはイグニッションコイルからコネクタを外す。
・・・一番左側はぶつかって取れない〜 そのまま放置。
次はイグニッションコイルを止めているボルトを外す。
そしてイグニッションコイルを外す。コネクタを外したのは簡単に取れますが、一番左のコネクタを外していないやつはいろんなところにぶつかって困難。ちょっと出したところでコネクタを外せばいいかもしれませんが、面倒だったのでそのまま引きぬく。先っぽが柔らかいのでなんとかなりました。
5
そしてプラグレンチを突っ込む。
でも、手元が狭いためラチェットを組み立てたままでは入りません。自分はまずプラグソケットにショートエクステンションを付けた状態のものを突っ込み(上の写真)、そしてラチェット本体を取り付け(下の写真)たあと、プラグを緩める。
プラグが緩んだらラチェットを外してちょっと引きぬいて、次にエクステンションを外して、最後にプラグソケットとプラグを抜く、という外している途中でラチェット一式の分解ということをやりました。
ディーラーでどうやっているのか見てみたい。
6
交換するプラグとの比較。
純正はデンソーのXU22HDR9。約1万km走行でこんな感じです。
交換するのはデンソーのイリジウムタフ、VXUH22。あいかわらず電極が細い!
7
取り付けは外すときの逆の手順で。プラグホールに差し込みながらのラチェット組み立て。面倒くさい・・・
締め付けトルクや回す程度はプラグの箱に書いていますが、自分の手の感覚で締め付ける。まあ、レースとかで走るわけでも無いのである程度締まっていれば大丈夫でしょう。
3本とも交換完了!
8
ついでなんでエンジンルームも綺麗にして終了。まだまだ汚れが少ないんで掃除も楽。
交換しての感想は・・・10kmほど走った感想としてはギアのつながりがよくなったのは感じました。まあ、プラグに限らずなにかしら交換したときはいつもそう感じますが。
トルクとかに変化を感じたかなどはまた後日。
関連パーツレビュー
[PR]Yahoo!ショッピング
タグ
関連コンテンツ( プラグ の関連コンテンツ )
関連整備ピックアップ
関連リンク