
雪道体験ドライブ&オートソック体験ドライブの続き。
最初一つの記事にしようと思ったんだけど、オートソックのレポートが長くなりすぎたので、急遽分割して記事を分けました。
ここからは雪道体験ドライブ珍道中です~ヽ(・∀・)ノ
浜松を6時半に出て、三遠南信道から東栄町151号線を北上し、サークルK北設楽東栄町店
(茶臼山に行くときの最後のコンビニ)で買い食いをした後、茶臼山高原道路に入ります。
ここまではノーマルタイヤで来れるけど、この先は本格的な雪道。
オートソックを履いて、キツい坂道を登りますよ♪
ちなみに高原道路に入る1km程手前にしかチェーン脱着を出来る路肩がないので、注意してください。
高原道路を右に左に、リアを流しながらおっかなびっくり登ります。
主におっかなびっくりなのは弟ですがw
俺は北国出身なので、雪道の走り方は身体に染みついてるらしく、10年ぶりの雪道にも危ないところはありませんでしたが、それだけに雪道未体験者にどういうアドバイスをするのが適当なのかがわかりません^^;
まさか、アクセルの開け方から説明しないとならないとは思いませんでしたよorz
とりあえず危なっかしい弟の運転にヒヤヒヤしながら、高原道路を上って茶臼山高原牧場付近まで来ました。

どうよ!この青空!白銀!路面まで真っ白!
実際には20cm位の積雪で、ホントに大した雪じゃないんだけど、除雪した跡が大雪に見せてるね♪
イヤ、この辺の人にとってはホントに大雪なんだろうけどさ^^;
除雪の開放口の所にコンペーくんを停めて、しばしの撮影タイム!
弟は犬の様にはしゃぎ回ってるし、天気は良いし、雪はキレイだし、絶好のドライブ日和♪
後輪はノーマルタイヤだけど、それほど難しくない。
オートソックではスピードが出せないし、カーブさえしっかり減速すれば、後輪のグリップはあまり必要ないからね^^

コンペーくんには、PirelliのP-Zero NEROっていうタイヤを履いてるんだけど、これはスポーツコンフォートっていうカテゴリのタイヤで、真横向きの溝が一切ない。
雪道では横溝が重要なのに、それがないせいで、ブレーキをかけても後ろだけふわふわして心許ないんだな^^;
でも、縦に二本太い溝があるおかげで、横滑りはある程度抑えてくれるから、今家においてあるNS-2なんかよりは、だいぶ走りやすいと思う。
実際俺が運転してるときには、メーター右下のスタビリティコントロールインジケータはほとんど点灯しないくらい。
下りのワインディングでは、ブレーキの度にABSの音が聞こえるけど、別に滑りやすいこともなく、オートソックの性能に感心すること頻り。
ここから少し登ったところに、茶臼山高原牧場があって、その近くの路肩に車を停めて、更に撮影タイム。

誰が作ったのか、雪原に寂しくたたずむ雪だるまさんとコンペーくんのツーショットw
背後に茶臼山の頂上を見て、目の前には広い牧場。
夏場はあまり気にも留めない施設だけど、冬に来るとな赤名か良い景色とコントラストで、写真家でなくとも、つい足を止めたくなる場所だ。
ここで急に景色が開けて、天気も良いし風も強くないし、Phantomの出番かなー♪

問題は、この寒さ
(-7℃とかw)でPhantomくんがちゃんと飛ぶか?
まぁ、飛ぶのは飛ぶんだろうけど、寒いと電池の持ちが心配らしい。
滅多に車も通らないところだし、電線も多くないし、冬期で牧場は閉鎖中だし、万一落ちても雪も深くないので歩いて行けるかな~、ってことでテイクオフしましたよ♪

この一面の銀世界は、なんだか久しぶりの感じ。
誰の足跡も付いてないまっさらな銀世界。
雪の粒子が陽光に反射してキラキラ輝く様は、しばらく忘れていた景色。
モノクロームの地面と、空の青が奇妙なコントラストを生み出して、その隙間をPhantomが飛び回ってる(笑
結局標的にするものが何にもないので、Phantomからの動画は、単調で面白味のない動画になっちゃったけど、この真っ白な景色は、しばらく俺の脳裏にこびりついて離れなさそうです♪
茶臼山高原牧場を後にして、天気の悪そうな北側斜面に向かって走り始めます。
牧場の方は、木にもあまり雪が乗ってなくて、ホントにさらっとしか降ってないんだって感じがしたけど、北側の斜面は別世界でした。

なんだコレ‥‥‥(◎Д◎;)
あっちはどピーカンでこっちは大雪かい。
雪の粒がデカイ、本降りっぽい雪。
しかもスゲー寒いの。
気温はそう変わらないはずだけど、外に出てると、あっという間に耳が痛くなってきて、指先の感覚がなくなってくる。
木に積もった雪の感じが、一層寒さを強調してるよう。
こんな所は早々に退散して、昼飯を確保に向かいましょう。
といってもこの辺りにコンビニはありませんので、メシを確保するにはここ。

道の駅にもなってる、つぐ高原グリーンパーク。
キャンプ場があったりペンションがあったりバンガローがあったりする。
ホームページには「アウトドアの楽園」とか書いてあるけど、そんなオシャレ系の施設じゃないね^^;
なんつーか、もっと昭和な感じ?
人間くさい感じ?
なんと表現したら良いかわからないけど‥‥‥DIYと日曜大工は違いますよ的な?
茶臼山に度々来て遊んでるので、ここの食堂は何度かお世話になってるんだけど、今回はお正月ということでもあり、いつもとちょっと違った雰囲気でした。
いつもの様にレジで「そば大盛り」って注文するんだけど、今日は食えなかったんだ‥‥‥

なんだか色んなものが並んでて「好きに食え」と‥‥‥
「え?え?どゆこと?」
「もうすぐお餅つくから食べていってねー」
「え?お代は?」
なんだかわからないながら、薦められるまま奥の席に着くと、卓上コンロに鍋がのってて「コレは猪だ」とか言う。
もしかして団体様の一員と勘違いされてないよな?
イヤ、美味そうだから食うけど。
イノシシ?初めて食うぞ?こっちはけんちん汁?それも初めて食うぞ?
え?そっちにつきたての餅で作った大福がある?それ美味そうだけど、写真撮ってる内に、みんな取られて皿空っぽになったぞ?
おせちも食え?なんかスゲーもてなしを受けてるっぽいケド、ホントに勘違いされてないだろうな?
俺、たまたま立ち寄った一般客なんだけど、いいのか?
イノシシ肉って堅いのな(・ω・`)
ビーフジャーキー煮たみたいな?
そうこうしてるうちに、石臼に餅米が投入されて、餅つき大会が始まった。

みんなで「ヨイショー!」ってかけ声かけながら、和気藹々と餅つき大会。
手前でおっかさんに抱きついてる子供が、杵を握らせてもらったものの、杵の柄で脇腹を強打して泣きながら戻ってきたところ(笑
お客さんが代わる代わる杵を振るうけど、ここんちのおっさんがつくときが一番迫力のある音がしてる。
年期の違いってヤツだなw
一般客は「ぺったんぺったん」って音。
おっさんがやると「ズシーン!ドシーン!」って音。
下の丸太割れるんじゃね?ってくらいw
なんか餅つき見て初めて「あ、お正月なんだー」って感じがした。
これがつき上がると、またみんなに振る舞ってくれる。

これ結構デカイよ?
サトウの切り餅3つ分くらいはあろうかというお餅を2個もらってきて、きなことあんこと大根おろしを添えたところ。
つきたてのお餅を頂くなんて10年ぶりくらいかしら?
機械で作ったお餅なら食ったんだけど、アレは別物だよね^^;
臼と杵でついたお餅は、本当に違う。
味も見た目ものびも違う。
何にもつけなくてもホントに美味しいお餅だ。
スーパーで売ってる切り餅や、機械でついたお餅なんて食うから、喉に詰まらせて正月から病院行く羽目になるんだよな。
臼と杵でついたお餅なら、喉に詰まらせたりすることはない。
だって昔はいなかったべ?

のびるのびる♪
つきたてのお餅をすぐにその場で食べて、腹一杯、幸せ一杯、夢一杯。
しかも結局無料でした。
こんなに色々食ってなんだか悪いなー‥‥‥(-_-;
チップだからって渡そうとしたけど、頑固に受け取ってくれなかったしorz
なんだか悪いなー^^;
「つぐ高原グリーンパーク」良いところだよ~♪
(←宣伝w)
腹ごなしに駐車場からPhantomを飛ばして、今回のドライブは終了。
また茶臼山高原道路まで戻って、下界まで降りてからオートソックを外してみると、まさにボロ雑巾(笑
キタネーw
でもまだ使えるので、ちゃんと保管して、今度は緊急の時用に取っておこう^^
帰り道は、はしゃぎすぎた弟はぐっすり寝てるし、俺も前日頑張りすぎたんで、眠くて眠くて‥‥‥
よく無事に帰ってこれたなー^^;
途中記憶ないんだけどw
弟の家で酒と肴をごちそうになって、2015年最初のドライブは暮れていったのでした。
メデタシメデタシ。