• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Johnny777のブログ一覧

2011年02月27日 イイね!

ガレージ整頓

ガレージ整頓ここ3日ほどガレージの整理をしている

工具や備品などがあまりにごちゃごちゃだったのでいつかやろうと思ってた(ワラ


やっと大体片付いてきたんだけど工具や備品類の同じ物が次々出てくるのには参った


つい足りないと思って買ったまま整理しないからこうなるんだろうな・・・




でもひと段落つきそうなんでスッキリした

これでイジル時もスムーズに作業ができそうだ
Posted at 2011/02/27 21:40:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2011年02月21日 イイね!

失敗した

失敗した以前にテール球を36連LEDバルブに交換していたのだが、なんとなく衝動的にSMDのほうが新しいし明るいので交換しようと購入

今回のバルブは3チップSMD27連(81連相当)で明るさは108連相当を実現との事で期待も高まる

値段も高かった(ワラ



以前にLEDバルブに交換した際、先入観から明るいだろうと最初ホワイトのダブル球に交換したのだが、ホワイトだとテールが透けてしまってピンクっぽくなる事が判明

レッドのダブル球を買い直すという無駄使いをしてしまった

しかも71のバルブ数は4球なので痛い



今回は教訓を活かして最初からレッドを購入したので抜かりは無い




バルブの全長が長くなるのでテールランプ内に収まるか不安だったが、取り付けてみると収まったので一安心

期待しながら早速点灯テストしてみる





うーん

36連のほうが明るい・・・




結局元のバルブに戻して作業を終えた



4本で6000円くらいしたんだが無駄だった

とりあえず他のクルマに付けるかな


でも普段乗るクルマに付けるとこちらは降雪するので、LEDバルブだと発熱量が小さいからテールレンズに付いた雪が溶けない弱点があるんだよなあ


71はバックフォグを埋め込んであるので冬はわざわざフォグの球をLEDからハロゲンに戻してるくらいだし

じゃないとドリったり吹雪いたりすると後続のクルマに追突される恐れがあるのがウザい



これはヘッドライトのHID化でも同じで、35Wだとほとんど溶けず55Wクラスでやっとヘッドライトに付いた雪が溶ける感じ

71もヘッドライトとフォグランプは55WのHID化してあるのでその点は問題ないのだが、どうもHIDはハロゲンに比べると反射率が高すぎて、吹雪みたいな状況だと雪の粒が反射しまくって2倍くらいの大きさになってしまい視界が悪くなる

これは結構致命的で、冬に夜の峠なんかで前走車に張り付いてバトったり、ドリフト会場で数台で走りまわったりして雪が舞い散る状況だと結構危ない

もう少し地面近くにフォグを追加したら少しは改善されるかもしれないのでそのうち追加してみるとしよう


ちなみに普段乗るルシーダのヘッドライトは70WのHIDにしてあるので夜も安心だ
Posted at 2011/02/21 21:57:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | イジリ | 日記
2011年02月19日 イイね!

牽引フック取り付け

牽引フック取り付け以前のブログにフロント牽引フックは可倒式にする予定と書いたけど、車体側の加工が面倒だったので汎用を利用する事に決定した


フック自体の厚みは4.5mmあるので強度的には十分だと思ったが車体側の強度が心配




フロントは純正バンパーを固定してるナットを利用しようと考えていたので、10mm×P1.25の高張力ボルトを購入


リヤは純正フックを固定してあるフレームが使えそうだったのでフレームの穴にボルトで固定しようと計画

ただフックは厚みが4.5mmあるので強度的に大丈夫だが、フレームが持つのかどうかは不明・・・

まあシャクらなければ大丈夫だと自分に言い聞かせた



スペース的にリヤの車体側にナットを入れるのは困難と判断したので、車体の下に潜りこんでフレームとにらめっこしながらしばし思案



要はボルトを締めこんだ時にナットが供回りしなければ良いわけなので、フレーム裏側に補強も兼ねた幅がギリギリの四角いステーを入れ、それにナットを溶接してしまえば供回りも防げて強度も上がるので一石二鳥だと結論



早速ガキの時分から世話になってるバイクのチューニングショップへ行き溶接をしてもらう



出来上がってみると若干ナットが熱で渋くなっていたのでタップを切ってやったらスムーズになった


フロントの車体固定純正ナットも経年変化の為か渋かったのでこちらにもタップを切る




牽引フックは未塗装状態だったのでペーパーで研磨、脱脂して缶スプレーで塗った

牽引フックといえば赤が定番みたいだけど、いかにも付けてます的で嫌だったので目立たないようにつや消しブラックに塗装



実際フロントから取り付けしてみたが、よく見ないとわからないくらい自然に付いた

フック自体の長さは車体側の寸法を前もって測ってあったのでそれを目安に購入したのだが、実際に取り付けてみるとドンピシャだったので満足



リヤも計画通りスムーズに取り付けできた



これでエアロ装着状態でも何かあれば牽引できるので一安心になったけど、できれば使用する機会が無いことを祈りたいなあ(笑)
Posted at 2011/02/19 21:05:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | イジリ | 日記
2011年02月13日 イイね!

ソーラー充電補充

ソーラー充電補充普段ナナイチは車庫保管してるので長期放置も多い。

しかもセキュリティシステムも稼動させているので当然バッテリー消費も激しくなる。

特にこの季節は運転する機会も減るし、気温も氷点下になるためバッテリー性能は大幅に低下、完全放電してしまえばバッテリー液の比重も無くなって水と同じになるので凍結→破損もあり得る。



それを防ぐために放電対策として、保管場所車庫にはソーラーチャージャーパネルを設置している。


去年の9月頃、車載用として売られている物を少し加工して設置したのだが、以前よりもバッテリーの持ちが格段に良くなった。

性能は最大1.8W程度の発電能力のようだが車庫の入り口自体が昼間でも日陰で、果たして効果はあるのか疑問だったが、確実に効果はあったようで安心した。



発電時には本体のインジケーターLEDが点滅して確認できる。

ただ最初にバッテリーに繋がない状態でパネルを全部覆ってみたところ、インジケーターが点滅しなかったので発電してないのは分かったのだが、嫌な予感がしてバッテリーに繋いだ状態でもパネルを覆ったところ、インジケーターの点滅はそのままTT



つまりこのままだと夜間は電流が逆流して放電してしまうので本末転倒。

逆流防止のために整流ダイオードを購入し加工して追加して解決させた。

ついでに放置中に何かあっては困るのでヒューズも追加。


実はこのパネル、他の所有車両にも取り付けようと4枚も買ってしまっていたのだが、全て加工したので結構面倒だった(ワラ

普段乗ってるルシーダはサンルーフ部分に取り付けているが結構気に入っている。


心配だったのがセキュリティシステムに電流検知が付いているので、電圧変化で勝手にシステムが作動しないかという事だったのだが、微電流のためか無事クリア。


このくらい発電容量があれば結構補充電してくれるものだなと思った。

Posted at 2011/02/13 13:04:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | イジリ | 日記
2011年02月12日 イイね!

牽引フック

牽引フック最近色々71をイジろうと計画してることが多いんだが、以前からの懸案であった牽引フックの取り付けを考えている。
冬はフロントリップを純正に付け替えるので一応牽引フックは使えるのだが夏は完全に隠れてしまう。
リヤに関してはヒロのバンパーカバーのお陰で全く使えない状態。

昔から何かあったらどうしようと不安だったので取り付ける事を決意。

いま考えてるのがフロントはバンパー固定ボルトを加工して可倒式のフックを取り付ける事。
リヤは汎用の牽引フックを購入したので高張力ボルトで取り付けるか溶接するかで悩んでいる。

フロントに取り付けるにはタップも必要だから穴を拡大して大丈夫かまずは確認しなきゃなあ。
Posted at 2011/02/12 09:17:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | イジリ | 日記

プロフィール

「ステルス性 http://cvw.jp/b/821419/45934838/
何シテル?   03/11 14:05
愛車はGX71ツインターボMT、サクシードバン、ZX-10R、アドレスV50。 昔はタダのアホでしたが、今でもアホないい歳したクソオヤジです。 DI...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/2 >>

  12345
67891011 12
131415161718 19
20 212223242526
2728     

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

Johnny777さんのヤマハ JOG CY50 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/07/03 13:25:34
ライガーボムさんのトヨタ クレスタ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/04/12 20:47:40

愛車一覧

トヨタ サクシードバン トヨタ サクシードバン
55Vからの乗り換えです 最初はエクステリアに違和感がありましたが、慣れると好きになりま ...
トヨタ マークII ナナイチ (トヨタ マークII)
生涯現役! ナナイチ暦現在33年です。 ついに四半世紀以上ナナイチと付き合ってしまってま ...
カワサキ ZX-10R 闇鴉 (カワサキ ZX-10R)
油冷からの乗り換え。
スズキ アドレスV50 闇鴉 参号機 (スズキ アドレスV50)
お買い物快適SPL! セピアZZフロント廻り移植 強化フロントフォーク MORIN ス ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation