• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

むーぐの愛車 [トヨタ MR2]

整備手帳

作業日:2012年5月4日

カロッツェリア サウンドエンジニア UD-K719 取付 SW20

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 1時間以内
1
カロッツェリアの金属製のバッフルと簡単なデッドニングのセット商品です。

SW20は適合表にありませんし、装着されている方もおられないようなのですが、形状が似ていたので付くことを祈って購入しました。

バッフルを当ててみると、ウィンドウのレールとギリギリ干渉しませんでした。(バッフルは内側に装着します)
なんとかなりそうです(;´∀`)

2
取付は、まずスピーカーを外してその奥に吸音・制振材を貼り付けます。(ちなみに写真右のグレーの棒がレールです)

次にバッフルを裏側に取り付けるため、スピーカー取り付け用の純正のクリップを取り外します。
このクリップはかなり手こずりましたが、再使用しないので無理やりペンチで外しました。

バッフルを知恵の輪のように裏側に入れてクリップがあった所に合わせて、バッフルの切れ目の所の2ヶ所のみ付属のネジ(固定金具も装着)で仮止めします。

この時バッフルと穴の位置が僅かに合わないので(ワザと?)、手でバッフルを曲げながら取り付けます。

スピーカーを金具に合わせてから3本目のネジで固定し、本締めします。
この時、スピーカー配線の取付けを忘れずに。
3
スピーカーを取り付けたらスポンジを回りに貼り付けます。
4
吸音材はドアの穴が開いているところに防水シートの上から貼り付けます。
その上にさらに丸いスポンジを貼り付けます。
周りの青いテープは防水シート脱落防止用なのですが粘着力が弱くて微妙です。付けなくても大丈夫かもしれません。
このあたりはかなり適当なので参考までに。

スピーカーから音が鳴る事と、ウィンドウを上下させて干渉がないか確認して終了です。

難しいのはバッフルの取付けの所だけです。

レールとバッフルのクリアランスの写真とかバッフル取り付けの写真があると分かり易かったですね・・・

価格や感想はのちほどレビューに記載します。

関連パーツレビュー

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

内装リフレッシュ✨ デッドニング編

難易度: ★★

BOMEXサイドステップ リペア&加工取付

難易度: ★★

天井&フロアデッドニング後の走行レビュー Part1

難易度:

ホイール追加

難易度:

ドア&トリムのデッドニング🚪

難易度: ★★

2024/06/01 Apexi S-AFCⅡ状態確認

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

この様なサイトに登録するのは初めての初心者ですが宜しくお願いします。 今までに装着したパーツや整備などを中心に投稿していきたいと思います。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

アクセサリー電源・常時電源の取り出し① 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/15 00:37:08
トヨタ(純正) MR-S用アルミペダル 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/01/17 15:10:19
Gear's オイルキャッチタンク OCT-01 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/11/20 20:49:26

愛車一覧

トヨタ MR2 トヨタ MR2
H.8年式 SW20 4型 G-Limitedです。 手に入れてから4年目になります。 ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
初のAT車。以前通勤用に所有していました。 お世話になっている中古車屋さんで購入。 ディ ...
日産 シルビア 日産 シルビア
初めての愛車でした。 はじめは電球の交換も出来なかったのに、いつの間にか何でもDIYで ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation