• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

masa386の愛車 [スバル インプレッサ]

整備手帳

作業日:2011年4月7日

カーナビ再起動防止加工&音質UP

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

上級

作業時間 6時間以内
1
アイドリングストップを励行しているので、エンジンスタート時にカーナビが再起動するのを防止するべく加工を行ないました。

調査の結果、エンジンキーがスタートの位置の時に電源が切断されるということがわかりました。

ナビが使用する電源は(1)常時電源、(2)ACC、(3)ILLの3つです。イルミは再起動と関係ないので常時電源とACCに関して加工を施します。
2
まず常時電源はキャパシタ(コンデンサ)で一定時間の電源断/電圧降下に備えます。コンデンサの容量はエンジン始動時の容量供給不足を補うに十分でなければなりません。ホットイナズマレベルだと全然足りません。

今回は衝動買いして持て余していたROSSAMのRCA-300を使いました。常時電源として使用しますから抜け落ちたり接触不良が起きてはいけません。入力のシガーソケットケーブルを半分あたりでばっさり切ります。切り落としたソケットは出力側のソケットに差し込んで使います。それぞれのケーブルの終端を加工します。

ROSSAM RCA-300は入力と出力が分かれているため電流が逆流しません。つまり他の常時電源機器に電力を奪われることがありません。キャパシタの入力側は車の常時電源に、出力側はナビの常時電源入力に接続します。

キャパシタ導入で音質向上も期待できますね♪


※2012.1.26追記。
上記記述に誤りがあります。入力と出力は「分かれていません」。ですので,5の作業を追加しました。
3
ACC電源にはオフディレイ回路を組み込みます。ネットにはエーモンのキットを使う例が出ていましたが、今回は自作しました。

回路は下記を参考に10秒ほど遅延できるのを組みました。回路図のままだと秒数が足りないのでコンデンサを少し大きくします。
ttp://lightz.info/index.cgi?no=8

オフディレイ回路の12Vは常時電源から取りますが、RCA-300の出力はナビにのみ供給されますので、車側から取ると電圧降下の影響を受けます。ナビ側から常時電源をオフディレイ回路に繋ぎます。

部品代約700円。結構高い。エーモンのタイマキットよりは安いか。(笑)
4
蓋開けたついでに、ディーラー施工の配線を加工して、短くすっきりまとめました。

ROSSAM RCA-300を購入した時におまけについてきたアーシングケーブルはナビのアーシングに使いました。
5
※2012.1.26追記。
シガーソケット側から取っていたナビの常時電源は入力側からギボシで分岐して振動や衝撃があっても外れないようにしました。

関連パーツレビュー

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

HIDからLEDへ 明るさ確認

難易度:

ヘッドライトLED化 光軸あわせ

難易度:

日常点検。

難易度:

スタビライザー取り付け

難易度:

20万キロ超えの法定一年点検

難易度:

オイル交換

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2012年5月19日 6:25
はじめまして
逆流ダイオードか何かは使用しましたか?
コメントへの返答
2012年5月19日 20:34
いいえ。RCA-300の回路に実装されていると勝手に思い込んでました。

ですので回路は単に大きなコンデンサが常時電源に並列につながっているのと,アクセサリ電源がディレイになっているのみです。

常時電源をバッ直にすることで電圧低下の影響を抑えることができたという記事を書いている方も見かけました。


下記URLにダイオードを使用する回路が出ています。
ttp://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1373879753

いろいろな方法があるようです。参考になれば幸いです。
2012年5月24日 6:55
返信ありがとうございます。
大変有益な情報ありがとうございます。
再起動防止を企てて色々やっている最中です。
私もバッ直に変更したのですが、駄目でした。
その為、他の方法を考えてたどり着きました・・・。

ダイオードは、バッテリーへ電気が流れない様にするために必要かと思っていました。
教えていただいたURLで抵抗を入れているのは、
過充電防止なんでしょうか。勉強してみます。
ただ、ROSSAMに電話したところダイオードは必要ないとは言われました。
理由は、電気は近いほうから取ると言う話でした。
私としてはそれでバッテリー上がりを起こさないのか心配しています。

プロフィール

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

[スバル インプレッサ] GRB純正マフラー取付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/16 00:02:35
マフラー交換 その①(純正取り外し) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/08 17:00:45
[スバル インプレッサ WRX STI] リモコンキー突然死? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/22 17:33:55

愛車一覧

スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
MODEL(車種記号) GRFE5MV ADC 発売年月 2013/07 2024.2 ...
スバル インプレッサ スバル インプレッサ
2010/10~ GH2D55S(1.5i-S 2WD/4AT) ・STIフレキシブル ...
トヨタ スプリンタートレノ トヨタ スプリンタートレノ
2002/3 年式 平成2年 ステアリング CORSE by MOMO ステアリングボ ...
日産 マーチ 日産 マーチ
2002/4~2010/9 外観のみ後期仕様。 リヤガラスのフィルム張りからドライブ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation