• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2013年12月12日

危ない瞬間

仕事の帰り道のことでした。
大きな通り(R16)はいつも大変混雑しているので、裏道を通って帰宅するのですが、駅にほど近い信号のない横断歩道に差し掛かった場面、街灯はあるものの、若干暗く感じる場所。

対向車のワゴンが突然前照灯を消し、スモールのみにしました。
その後停車。
当然、対向車のすれ違い灯が消えたわけですから、その周囲は俄然暗くなります。
スモール?300カンデラ以下の明かりなど、周囲を照らすには不十分です。

なぜ、ワゴンが止まったのか?
それさえ理解できれば危険など微塵もないです。
私は、咄嗟に気付きましたよ。
歩行者が居ることにね。
そして、ワゴンは歩行者のためにすれ違い灯を消して停車したのだと。

当然、歩行者は渡れると思って歩き出すわけですが、先程も言ったように、スモールだけでは歩行者には気づきにくいです。

以前、ヘッドライトを消さない人はなんなの?って人がいましたが、消さない人は、安全のために消さないんです。

グレア現象?すれ違い灯で起こること自体が希です。
起こりうる原因があるとすれば、明るすぎるすれ違い灯じゃないかと。

基本的にグレア現象(消失現象)は、お互いがハイビームで光軸が目線に入る時です。

私は横断歩道の直前まで歩行者を認識できませんでした(視力は右1.2 左1.5)が、横断歩道であること、駅が近いことなどから、歩行者が横断しようとしてるのではないか?と予測したので、スピードを落として横断歩道で停車、歩道に目をやると、やはり歩行者がいました。

もし、対向車のワゴンがすれ違い灯を点灯したままでいてくれたら、もっと前から目を凝らしてみるまでもなく歩行者に気付けたと思います。

驚いたのは、歩行者を無事やり過ごしたあと、対向車のワゴンが教習所所の送迎用のワゴンだったってことです。

これから免許を取るために教習所に通う人を乗せる車が、現状の道路交通法を蔑ろにして良いのか?
教えるべき立場の人間が間違ったことを、さも正しいかのように行動するのはおかしいでしょ。

ちなみに

道路交通法
(車両等の灯火)
第五十二条
 車両等は、夜間(日没時から日出時までの時間をいう。以下この条及び第六十三条の九第二項において同じ。)、道路にあるときは、政令で定めるところにより、前照灯、車幅灯、尾灯その他の灯火をつけなければならない。政令で定める場合においては、夜間以外の時間にあつても、同様とする。
2  車両等が、夜間(前項後段の場合を含む。)、他の車両等と行き違う場合又は他の車両等の直後を進行する場合において、他の車両等の交通を妨げるおそれがあるときは、車両等の運転者は、政令で定めるところにより、灯火を消し、灯火の光度を減ずる等灯火を操作しなければならない。

道路交通法施行令
(他の車両等と行き違う場合等の燈火の操作)
第二十条  法第五十二条第二項 の規定による燈火の操作は、次の各号に掲げる区分に従い、それぞれ当該各号に定める方法によつて行うものとする。
一  車両の保安基準に関する規定に定める走行用前照灯で光度が一万カンデラを超えるものをつけ、車両の保安基準に関する規定に定めるすれ違い用前照灯又は前部霧灯を備える自動車 すれ違い用前照灯又は前部霧灯のいずれかをつけて走行用前照灯を消すこと。
二  光度が一万カンデラを超える前照燈をつけている自動車(前号に掲げる自動車を除く。) 前照燈の光度を減じ、又はその照射方向を下向きとすること。
三  光度が一万カンデラを超える前照燈をつけている原動機付自転車 前照燈の光度を減じ、又はその照射方向を下向きとすること。
四  トロリーバス 前照燈の光度を減じ、又はその照射方向を下向きとすること。

人によって解釈の仕方が異なるのですけど、消す人は下線部分を自己中心的な考え方で、灯火を消す=スモールでいいじゃんになってるわけですね。
でもね?全文をよく読もうね?
特に太字にした部分、「道路にある時は」ってあって、その後に、「前照灯、車幅灯、尾灯その他の灯火をつけなければならない」ってあるの読めるかな?

つまり、特定の状況下以外はライトは付けろってことなの。
解るかな?

で、特定の状況下ってのは、「著しく他の車両の交通の妨げになる場合」が当てはまり、坂の上り坂等で停車した場合とかで、すれ違い灯にしても対向車の視界に光軸が入ってしまう場所だったりとか、そういう事を指してるのね。

眩しいから消せ!ってのは自己中心的な考え方であって、間違っている事だということを認識していただきたい。

ブログ一覧 | カプチ | 日記
Posted at 2013/12/12 21:50:16

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

旬のお花を鑑賞するポタリングと日替 ...
よっちん321さん

2024.4
ゆいたんさん

GW後半戦!明太子買いに行くpar ...
まおうアニキさん

ファンタジースプリングスがァ〜
gonta00さん

日高屋 チゲ味噌ラーメン カップ麺
RS_梅千代さん

全国ボクスター祭(全ボク祭)に参加 ...
ややこし屋オヤジさん

この記事へのコメント

2014年2月6日 15:02
はじめまして、こんにちは。
少し気になりましたのでコメントをさせて頂きます。

つまり私の車の自動減光システムは純正オプションですが、貴方の仰る“自己中”な装備なのでしょうか。

でも、坂道や傾斜のある道路での信号停止や、他車の後ろに付いての信号待ち及び渋滞、これのような状況下での他車(他者)への思いやりからの消灯も自己中に当たるのでしょうか。

必要(親切心)に応じて操作をするのであって、日没から日の出まで何が何でも点けっぱなしに点けろってことではないですよね?

歩行者を無理矢理やり過ごすのではなく、車側からの渡っていいですよの一番分かりやすい意思表示ですよね、歩行者や自転車から見ても。
私、これで分かってくれなかったことはないです。
対向車もそれを合図に止まりますよ?
何故それが教習所の送迎車だといけないのですか?
道路を走っている時は、他車(他者)にいち早く意思を伝えないと危険です。

この消灯するという動作は、日本の独自のマナーというか合図で私は良いと思います。
歩行者に限らず、交差点での対向車への譲る合図として、ロービーム(すれ違い用前照灯)を消灯するのは有効です。
もちろんパッシングでも良いわけですが。

臨機応変にやればいいことであって、そんなに批判的にならなくても良いのではないかと思いました。
こうだからこうでなくてはいけない!なんてカチカチの石頭的に考えなくても、分かりやすい合図で道路を利用する皆が気持ちよく走れれば(歩ければ)良いのでは?と思い、コメントをさせて戴きました。

尤も、もし法律を引っ張り出してライトの件を語るのであれば、ハイビーム(走行用前照灯)を何故点灯させないのか(町中は明るいから使わなくていいよなんて記述はありませんし)、人里離れようが対向車が居なかろうが、頑として点灯させない…ということの方が危険に直結しますので、有効かと思います。
最近の車はヘッドライトが明るいから…は、法の観点からいけば関係ないですね。
ま、明るくなりすぎたからこそ、ロービームを消灯するのは周りに対しての優しさでもあると思いますが。

長々と失礼を致しました。
コメントへの返答
2014年2月6日 17:07
ご意見有難う御座います。
この件に関して、議論する気も無いですし、討論する気もありません。
実際にそういった場面に遭遇し無ければ判らないですし。
気に入らなければ、グーグル先生にでも聞いてみてください。
『信号待ちヘッドライト消灯』とかで検索すれば色々回答が出ていますので。

因みに、何処の県かは忘れましたが、警察の方で率先して信号待ち消灯車に点灯するよう呼びかける運動も有るそうです。

プロフィール

「[整備] #カプチーノ オイル交換とキャッチタンク取り付け https://minkara.carview.co.jp/userid/915913/car/3008187/6259300/note.aspx
何シテル?   03/09 15:44
カプチーノ→スイフトと乗り換え! なんでこんなにスズキばかり乗ってるんだろうwwww 完全に鈴菌(4輪)感染者ですわ(ノ∀`) 初めて買った車もアルトワー...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/5 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

②エアコン直せるかな~ レトロフィットキット付けるぞ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/04 15:30:23
ルーフのガタガタ音防止 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/27 15:21:19
ブロアファンレジスタ 3極から4極へ変更 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/20 16:35:44

愛車一覧

スズキ カプチーノ スズキ カプチーノ
出戻りです( ̄▽ ̄)
スズキ スイフト スズキ スイフト
2016/8/7納車 走行距離66498 カプチの車検相談で埼玉にあるショップエールート ...
スズキ カプチーノ かぷ (スズキ カプチーノ)
欲しいと思いつつ早10年、ついにカプを購入しました。 ネットで探していたら、走行4万4千 ...
ホンダ N-BOXカスタム ホンダ N-BOXカスタム
嫁カー fit3RSから乗り換え。

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation