カテゴリ 
SaeXaさん
イイね!
2015/09/26

フェライトコアの効果を見る

カテゴリ : 電装系 > その他 > その他

1
フェライトコアは、高周波やパルス系のノイズ低減に効果を発揮します。
クランプ式ケーブル取り付け型のフェライトコアは、工具無しにパチっと取り付け!とても簡単です。

フェライトコアの効果を、パルス式サルフェーション除去装置のパルスを用いて確認してみます。
2
フェライトコア装着なしの時の波形です。
5MHz の波形が 37V をピークにして徐々に減衰しています。10μSでほぼフラットになっています。
1:10プローブを使用していますので、実際の電圧は表示の10倍になります。
3
では、フェライトコアを装着すると、波形がどのように変化するでしょうか?

写真は、2個装着した状態です。1個の時は、片側だけに着けた状態になります。
4
1個装着の時の波形です。

ピークが31Vに下がっているとともに、減衰幅も大きく1μSでほぼフラットになっています。
5
2個装着の時の波形です。

さらにピークは27V に下がっています。

この波形の変化はサスペンションの、スプリングとダンパーの組み合わせに似ているような感じがします。
6
補充電しながらパルス式サルフェーション除去装置を使用していて、充電器として使用していたDC-DCコンバータを壊してしまいました。
また、パルス式サルフェーション除去装置と併用していたバッテリー充電器が壊れたという連絡も受けています。

今のところ、パルス式サルフェーション除去装置を車載で使用していても特に不具合は感じません。
しかし、充電器の不具合を見ていると、
車載でパルス式サルフェーション除去装置を使用する場合は、クルマ自体を壊さないためにもフェライトコアは必需品かもしれません。
7
パルス式サルフェーション除去装置を使用しない状態で、フェライトコアは必要でしょうか?
クルマで一番大きなパルスは点火装置です。
点火装置が発生するパルスを小さくすることで、ECU等の誤作動を防止に役立つかもしれません。

でもね、
点火装置で誤作動しないよう十分な対策をとっているはずですし、誤作動するようなECUを搭載したクルマをメーカーが販売するとは思えません。
逆に、フェライトコアの取付場所を誤ると点火力を弱めたりするなど逆効果の場合も考えられます。
フェライトコアは電気的には効果的な部品ですが、クルマにとって効果的であるとは限りません。
原理・動作・効果を熟考して装着しましょう。
Posted at 2015/09/26 07:12  by  SaeXa
イイね!
Facebookでシェアする Xでシェアする LINEでシェアする はてブでシェアする この記事をシェアする
このまとめに戻る
14/15 ページ

オススメ関連まとめ

もっと見る

ページの先頭へ ▲

みんカラ 人気のカテゴリ

もっと見る

無料会員登録をしてはじめよう

ログインするとお気に入りの保存や燃費記録など様々な管理が出来るようになります

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?

車査定ステップ
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

表示:スマートフォン|PC

ログイン