街歩きの記録『東北地方編』

-
青森県青森市
-
2015年8月10日
-
8月10日~12日にかけて、夏の街歩き遠征で北東北方面に行ってきました。 ということで、何回かに分けてこちらの報告をさせていただきます。 春、夏、冬に行っている遠征は、今までは自宅から自宅までオール車だったのですが、今回は今までとは趣向を変えて、行き帰りを鉄路、行った先でレンタカーで回るという、「レール&レンタカー」プランで行ってきました。 理由は色々とあるのですが、一番はやはり「疲労軽減」、その次に「好奇心」でしょうか。 今回は目的地が目的地、というのもあるのですが、それとは別に、実は先日、ドライブラリーで伊豆に行った帰り、今までどうってことのなかった帰路の行程が、この時は(当日の体調もあったかもしれませんが)なぜか疲労度が大きかった、というのが、考え直すきっかけの一つになりました。 そして、ならば鉄道移動がどんなものか、いちど試してもいいんじゃないかな?という好奇心もでてきた、というのもあります(学生時代以来、鉄道の長距離移動はほとんどなかったもので) で、当初はオール車で考えて行程を組んで宿まで手配していたのですが、これを大幅に見直し、宿の予約も一部変更して、あ ...出典:kumayuさん
-
その1 からの続きです。 ここからは、青森市内を散策します。 駅からまっすぐ伸びる新町通りを歩きます。 人通りも車通りも賑やかな新町通り。 新町通りから左に折れて海の方に歩いていくと、三角形の特徴的な建物が。 観光物産館「アスパム」です。 中では、青森のお土産や特産物が売られているお店が並んでいます。 さすがにずっと歩いてくると暑く、喉も渇いてきます。 ここで目に入ったのが、青森産りんご100%ジュース。 さっそく購入して、一気に飲み干します。これは美味い
まずびっくりしたのが、リンゴの味がとても濃厚、ということ。そして、冷たさが気持ち良いです。 この1杯で元気が蘇ります。 ここで、少しだけお土産も買い求め、再び新町通りに取って返します。 さくら野百貨店。 少し南に入ると中三デパート。 デパートが並ぶ市街地ですが、中には海鮮物のお店も目立ちます。青森ならでは、のホタテ料理のお店や、「アウガ」という商業施設の地下には80軒ほどの海産物を中心とするお店が軒を並べる市場もあって、ここでも新鮮な海鮮物を味わえるようです。 どれも美味しそうなのですが、今 ...
出典:kumayuさん -
青森県黒石市・弘前市
-
2015年8月11日
-
その3 からの続きです。 田んぼアートを堪能した後、向かったのは、青森県黒石市。 江戸時代の藩政時代の街並みが残る落ち着いた街です。 ここで有名なのは、「こみせ」と呼ばれる、江戸時代からある「木製アーケード」。夏の陽射しや、冬の大雪でも行き来できるように、通路に木製の庇がずっと張り出されています。 中町こみせ通り。 夜になると、ここに明かりが灯り、また何ともいえない情感を醸し出してくれるようです。 今でも、この通路は歩道としての役割を果たしています。 すぐ外の車道を車が走り抜ける中、「こみせ」は陽射しを遮って、さらにはいい風の通り道にもなるのか、涼しさを運んでくれています。おかげさまで気持ち良く歩くことができました。 子供たちの様々な願い事が書かれたちょうちんが並んでいます。 ちょうど時刻はお昼少し前ということで、ここで昼食に。 黒石市といえば、ご当地B級グルメ「黒石つゆやきそば」があります。 ソース焼きそばに、主に和風ラーメンのつゆをかけた麺で、ここ黒石が発祥とのこと。やはり、それを戴かなければ・・・
こみせ通りにある「こみせ駅」というお土産屋に併設 ...
出典:kumayuさん -
岩手県盛岡市
-
2013年8月12日
-
その1 からの続きです。 花巻を後にして、次に向かうは岩手県の県庁所在地 盛岡市。 本日の宿泊場所です。 13時過ぎに到着。宿の駐車場に車を停めて盛岡駅へ。 まずは少し遅めの昼食。 盛岡のご当地グルメといえば、何と言っても三種の麺(わんこそば、冷麺、ジャジャ麺)でしょう。 当然、お昼も麺にします。 中で、いちばん興味があったジャジャ麺のお店を探します。 盛岡駅は、お盆の帰省がピークということもあって、大賑わいでした。 今が旬(?)のまめぶ汁もあります。 話題の朝の連続ドラマ関連の広告も、多く目にしました。(私も大好きで見ています
) 商業施設と駅の施設がかなり入り組んでいて、けっこう複雑な構内を迷いながらお店を探します。 ようやく見つけたジャジャ麺のお店に。店内も観光客で混雑していました。 出された「ジャジャ麺」はこちら うどんのような太麺に、特製の味噌を混ぜていただきます。そこに、好みに合わせて酢やラー油、にんにくなどの味を自分好みに足していくこともできます。 にんにくを多めにしたら、パンチが効いて非常に私好みの味になりました。 このジャジャ麺のもう ...
出典:kumayuさん -
岩手県遠野市
-
2024年11月15日
-
少し、お久しぶりになります。 夏の遠征の後は仕事が一気に繁忙になり、その関係でお出かけらしいお出かけといえば、合間を縫ってのドライブラリーに2回行ったのみ。 11月も中旬に入り、何とか仕事が少しだけ落ち着いたところで1日休みを取ることができました。 ということで、7月の鹿児島に続き「連休以外の時期にちょっと遠くまで遠征」に行ってきたお話です。 今回の目的は、東北地方の未踏の街歩きと、未乗路線の乗り鉄。いつものように通勤帰りの電車内で行程を考えます。行きたい街と乗りたい鉄道が多すぎて悩みどころですが、忙しい仕事が続いているときには、この時間がまたモチベーションを掻き立てる時間でもあります。 その、悩みながら楽しんで作り上げた行程に従い、11月15日、午前5時に出発。 今回まず目指すは、岩手県の遠野市。 名古屋駅、今回はいつもの1番列車のひかりではなく、2番列車ののぞみで。 東京駅からは盛岡行き「やまびこ」に。 この時期だからと「やまびこ」も自由席にしました。東京駅ホームは結構な混雑でしたが、自由席は大宮を出発しても5割以下の乗車率。車内放送で「本日は指定席は9割以上 ...出典:kumayuさん
-
その1 からの続きです。 食事を終えて、自転車を漕ぎだします。「伝承園」「カッパ淵」がある遠野駅の北東、土淵町方面へと向かうことに。 暑くも寒くもない、サイクリングには最も快適な日和です。 「遠野物語」27話”池端の石臼”に登場する石臼を祀った「石臼神社」があります。 遠野市は馬の産地。街中にもこのようなベンチをあちこちで目にします。 市街地を抜けると、再び茶色と黄色でまだらに染まった山々が。 郊外のR340を快走。ようやく電動アシストにも慣れてきました。 少々の登りでもギアを切り替えれば漕ぐ足に負担はありません。バイクと自転車の中間の乗り物を運転している感じです。 道すがら「キツネの関所」を通ります。自転車を降りて少し登ったところに碑があります。 男性がこの辺りを通ると若い女性に化けたキツネに騙される、という民話が残る場所です。 R340は、北へ向かうと三陸の宮古、さらには八戸へと続き、南に向かうと陸前高田まで到達できる街道。キツネに騙される男性が多くいるほど、人の行き来もあったのでしょう。 キツネの関所からさらに10分ほどで「伝承園」に到着。 遠野 ...出典:kumayuさん
-
岩手県盛岡市・遠野市
オススメ関連まとめ
-
2022/01/16
-
2019/02/12
-
2023/05/08
-
2022/01/21