絶景ロード おすすめスポット選

-
北から南へ 日本全国絶景ドライブルートです
-
この日のというか、この旅のハイライト 「天に続く道」へ 「天に続く道」とは 国道244号から334号とその前後を含む、斜里郡斜里町と小清水町を結ぶ全長約28キロメートルの直線道路 道の先が天に繋がっているように見えることが、この名前が付けられました 知床には何回も行っているのでこの道の一部は走っているのですが、この道の景色を見るなら国道ではない部分から見るのがマスト なので網走からナビに従ってウトロ方面に走ると気が付かないのです 今回は念入りに起点と終点をグーグルマップでチェック 原生花園や浜小清水といった国道沿いのスポットをスルーし、湯沸湖手前で内陸に入ります そして天に続く道 終点のほうから入りました カーブを抜けると目の前に直線道路が こちらは駐車場が整備されたり、近くに展望台が整備されてる起点と違い、観光的要素・施設は何もない場所 クルマを脇道の路肩に停めて、撮影会開始です 訪れた時の「何シテル?」 デジイチで撮った写真が、旅先では大きな画面で確認できなかったので帰ってからのお楽しみでした で、その望遠200㎜前後で撮ったのがこちら ...出典:まんけんさん
-
旅5日目 こんな川を見ながらの朝ごはんです 朝ごはんはバイキング形式 地元の瓶牛乳です なんか生クリームみたいに甘く超ウマ~♪ とどめは朝からおしるこ・・・(^-^; ごちそうさまでした♪ さぁて出発🚙 どんよりとした天気のなか、クルマを東へ 開陽台へやってきました 曇り空でしたので、イマイチでしたね 開陽台を下り、すぐのところにある「ミルクロード」 ミルクロードといえば阿蘇が有名ですが、こちらのミルクロードは北海道らしい直線道路です 起伏があり、どこまでもまっすぐ 走っているクルマを入れると、より遠近感が増します 撮る嫁さんを撮る📷(^-^; クルマのいない絶景ロードでした♪ さて今日も宿は帯広 弟子屈・足寄経由で向かいます 国道241号 永山峠 まわりは阿寒湖やオンネトー・双子台など観光地であり、夏に走るイメージは快適はドライブルートでしたが… 4月の永山峠は極感の地 4月下旬 正午過ぎだというのに気温は0℃ あたりは冬景色 実際、この先の区間 路面に ...出典:まんけんさん
-
丘を降りて国道へ 日本最北の地「宗谷岬」へ 最北の地とはいっても国道が通過しており、さいはて感はあまりありません 樺太(サハリン)を探検し島であることを確認した 間宮林蔵像です さてこの先はR238をオホーツク海沿いに南下します 相変わらずのどん曇り☁😢 道の駅 さるふつ公園でひと休み 猿払村といえばホタテを頂かなくては~ オーダーストップ直前にレストランに滑り込みました ホタテ尽くしです♪ さぁ今回楽しみにしていたもう一つの絶景道路へ 本日のハイライトその② エサヌカ線 猿払村道で、一直線の何もない道路です この絶景道路に来て、ようやく青空が少し顔を出しました クルマがほとんど通らないと思ってましたが… 5分に1回ぐらいは車がやってきます でも遠くから来るのが見えるので、来たら路肩に避難させれば大丈夫 ということで、撮影会開始です 噂通りの絶景道路でした そろそろ今宵の宿に向かいます出典:まんけんさん
-
留萌を出発 今宵の宿 稚内を目指して、日本海側オロロンラインを北上します しかし雲行きが怪しい😢 とままえ だ ベアー みん友さんの投稿で知りました オロロン走ってると、すぐに発見できました 道の駅てしおでひと休み 道沿いに店が少ないので、どの道の駅もお客さん多いですね ソフ活🍦 さらにクルマを進めます 人家がほとんど無くなってきます サロベツ原野 駐車公園にクルマをとめます お天気がよければ、バックに利尻が見えるはずなのですが😪 オトンルイ風力発電所の風車群か圧巻です ここ、設備の老朽化で運転は2025年3月までだそうです 青空に白い風車だと映えたんですが、あいにくの雨☔ 残念です さらに北上 雨も上がり、少し視界も良くなってきました 利尻まで最短距離のあたりでクルマを停めて撮影会 利尻は雲の下のすき間から、ちょっとだけ姿を見せました この「何も無い」感が道北の魅力ですね 宿へ入るまえに、もう少し寄り道 「抜海駅」へ 日本最北の木造駅舎であり、最北の無人駅です ...出典:まんけんさん
-
道々66号線(岩内洞爺線)のうちニセコから岩内までの区間 ニセコパノラマラインと呼ばれている。 紅葉の時期はオススメです出典:まんけんさん
-
十勝岳に続く道
-
ジェットコースターの道の1本北側 名も無い道ですが、ここから真っすぐ十勝岳連峰に続いているように見える絶景スポット この右手の道を登った丘の頂点からの景色もGoodです出典:まんけんさん
-
竜泊(たつどまり)ライン
-
道の駅 小泊から津軽半島の最北端 竜飛岬へ走る国道339号線 海沿いから一気に標高を上げて津軽半島内陸部へ 景色とハンドリング、両方楽しめる道です出典:まんけんさん
-
海岸沿いから出典:まんけんさん
-
青森県 八甲田ゴールドライン
-
青森市内から八甲田方面へむかう国道103号線の別名 酸ケ湯から先は冬季通行止めで 春の開通時は雪の回廊が見られる(らしい)。 秋の紅葉時期の週末などは渋滞するようですが 景色よし、コーナーリング具合もほどほどで 走っていて楽しい道です出典:まんけんさん
-
岩手県・秋田県 八幡平アスピーテライン
-
岩手・秋田を結ぶ山岳観光路線 GW前の開通当初は雪の回廊が有名ですが、今の時期はドラゴンアイが見もの 山頂の駐車場からちょっと?歩いていくと、鏡沼に積もった雪が解けて竜の目のようになります 今週が見ごろのようです https://www.yomiuri.co.jp/national/20200608-OYT1T50084/出典:まんけんさん
オススメ関連まとめ
-
2018/09/15
-
2017/07/15
-
2018/09/15
-
2025/08/07