ネットワークオーディオを楽しもう

-
UPnP(DLNA)方式で自作してみよう
-
ネットワークオーディオでポピュラーな、UPnP(DLNA)方式によるシステムを紹介します。
楽曲ファイルを保存するサーバー、再生を司るレンダラー、リモコンとなるコントロールポイントの3点から構成されます。
市販品で揃えると高価なものになりがちですが、サーバーとレンダラーにはラズベリーパイなどのシングルボードコンピュータ(SBC)やPCを、コントロールポイントにはスマホを使って手軽に、そしてUSB-DACに集中投資することで音質は妥協しないものを目指します。 -
サーバーを用意しよう
-
ラズベリーパイとMinimServerで音楽用サーバーを組んでみました。MinimServerはJavaベースのUPnP(DLNA)サーバーです。flacはもちろんDSDにも対応し、動作も確実でおススメできるもの。 以前に製作した1号機で気になっていた点を改良して作り直した2020年バージョンを紹介します。かなり自信作。出典:なかるうさん
-
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)の中には、ネットワークオーディオのサーバーとして使えるものがあります。出典:なかるうさん
-
車載メディアプレーヤーのAudison bit Play HDはDLNAをサポートしておりネットワークオーディオとして使うことができます。出典:なかるうさん
-
レンダラーも自作しよう
-
UPnP系(DLNA/OpenHome対応)レンダラーとして、音楽再生専用LinuxディストリビューションのlightMPDを使ってみました。ハードウェアはシングルボードコンピュータのAPUとUSB-DACを使います。 コントロールポイントとして使えるスマホ用アプリもあわせて紹介します。出典:なかるうさん
-
lightMPDにPC版(x86_64版)が出来たので試してみました。 強力なCPUパワーを利用して、サンプリングレート変換を行う場合のフィルタリング処理を高精度に実行することができます。 lightMPDが動作するスペックで、12V電源、ファンレス、低消費電力なPCを探しました。出典:なかるうさん
-
PC探しの2回目です。 lightMPDが動作するスペックで、12V電源、ファンレス、低消費電力なPCを探しました。出典:なかるうさん
-
PC探しの3回目です。 lightMPDが動作するスペックで、12V電源、ファンレス、低消費電力なPCを探しました。出典:なかるうさん
-
PC探しは「リベンジ編その2」で完了のつもりでしたが・・・もう1台試したくなり追加です。出典:なかるうさん
-
最新の2.5GbE対応LANコントローラ搭載PCで、初めてlightMPDが動作しなかった事例です。そんな場合でもUSB接続のLANアダプターを使うことで対策できました。出典:なかるうさん
-
車載してみよう
-
ブログ「ネットワークオーディオ自作(1)(2)」で用意した機器を車載化しました。出典:なかるうさん
オススメ関連まとめ
-
2023/02/20
-
2015/03/18
-
2025/08/10
-
2025/08/10