2024晩秋 九州旅

-
鹿児島を中心とした、鉄分多めの旅をまとめました
-
12月 この時期の旅ってあまりした記憶がありません まぁ普通は忙しい時期にあえて旅することはないと思います この時期を狙っての旅 行き先は九州 良い点 ・観光の時期ではないので、宿が取りやすい また価格も安いはず ・観光の時期ではないので、主だった観光地も人が少なくのんびり見学ができる ・観光の時期ではないので、道路も渋滞なく移動がスムーズ 悪い点 ・12月は日没が早く、夕方すぐに暗くなる ・12月とはいえ、豪雪による交通障害の可能性あり ・観光シーズンではないので、宿や観光施設が休みのところがあるかも 働いている頃には出来なかった12月のオフピーク旅 どんなものか?楽しみです いつものように、夜行での関西行き 晩飯はちょっと早めに中井PAで トラックの駐車が多いところのガテン系のメシあり レバニラ炒め定食をチョイス 期間限定の表記ありましたが、ご飯🍚盛り放題 完食しました~ 仮眠はもう少しクルマ🚙を走らせてから 静岡SAでの朝です 仮眠するには、新東名のSA・PAのほうが大型車ゾーンと分離されていて静かですね 車内片づけ ...出典:まんけんさん
-
旅2日目の朝 船の上です お天気も良さそうです ひとっ風呂浴びて~ 新門司港に到着です 九州めぐりの旅なのですが… 初日は関門トンネルを潜って下関へ向かいます(^-^; 訪れたのは毛利長府家のお膝元 長府の街 初めて訪れます というより、下関にこんな古い町並みが残っていたなんて知りませんでした クルマを停めた博物館の前にあった青いポスト 下関市のメインキャラクター「せきまる」が乗った青いポスト 市内に5か所あるそうです その「せきまるポスト」の前にあるのは功山寺 長府毛利家の菩提寺です 紅葉がちょうど見ごろです 街歩き~① 長府毛利邸へ 街歩き② 長くなったので、いったん切ります もう少し長府の街をうろうろします出典:まんけんさん
-
もう少し長府の街を散策 こちらも毛利長府家の菩提寺の覚苑寺 紅葉の名所です 乃木希典…長府の人だったのですね 街歩き③ マンホールにも「ふく」 中学校もお屋敷のなか 次は長府庭園へ こちらも紅葉がピークです そろそろお昼時 お腹もすいてきました ということで、瓦そばを頂きに~ 新下関駅近く ゆめシティ内にある「たかせ」さんへ 本店は川棚温泉にある瓦そばの老舗です 瓦そばの食べ方のレクチャー 頂いたのは一番人気の~ 瓦そば2人前と うなめし~ 完食です ごちそうさまでした もう少し下関を堪能したあと、今宵の宿へ向かいます出典:まんけんさん
-
下関でもう一か所立ち寄り~ 関門橋のすぐ下 みもすそ川公園です 関門海峡は海上交通の要所 大きな船もバンバン通ります なんじゃ?この大砲は? 長州砲というだそうです ちなみに100円入れると、3発発射されるそうです(^-^; どんな具合になるのかは、現地でお試しください そして、みもすそ川公園の向かいにあるのが 関門トンネル人道入口 往路で走った国道2号自動車用関門トンネルの下に人道トンネルが設置されています 歩行者は無料 自転車・原付は20円です この料金箱に入れます ちなみにこの料金箱は下関側のみに設置されています エレベーターで下に降りて人道トンネルに向かいます ここから人道トンネルスタート 長さは780mです どうせ誰も歩いていないだろう~ なんて思ったら大間違い 観光客はいるし、ランニングやウォーキングしている人多数(^-^; 県境にはこんなサインがありました 下関側・門司側それぞれにエレベーター降りたところに、このようなホールがありました エレベーターで上にあがります 「ようこそ九州へ!」 ...出典:まんけんさん
-
旅3日目 朝うどんでスタート 空港近くの牧のうどんへ いつものように肉ごぼう天うどんと かしわめし ごちそうさまでした~ 大宰府ICから九州道へ 鳥栖までは交通量多く、3車線クルマいっぱい ここでアクシデント! 真ん中の車線を走っていたら、黒い板状のものがひらひらと舞っています 「バコッ!」 踏んだというか当たったというか… あとで確認したら、傷物になってました😢 ゴム製の板だったのかなぁ 熊本へ こんな不思議な景色を見に来ました 場所は熊本城から車で10分ぐらいのところ 住宅街の中を線路が走ってる? このパジェロミニは線路わきの住宅に住まれている方のクルマ 御年83歳! かつてはデリカに乗っていたそうですが、今はこういう小さいクルマのほうがいいそうです 山へ行くにもどんどん入っていけるしね~とおっしゃっていました で、線路わきにある住宅からどうやって線路超えるのか? 踏切なんてないし~ 線路の敷石にはこんなネットが張られていました これで普通に乗り越えていきました 列車接近の警告灯が点滅し出しました すると…日比 ...出典:まんけんさん
-
熊本の街中へ~ 熊本城を訪れました 2016年の熊本地震で大きく被災 天守は復元天守ですが、2020年に復旧完了しました しかし石垣・建物など被災規模・箇所が大きく全体の復旧は20~30年規模になるようです 従来の見学コースが工事・被災のため使えず、空中回廊のような通路が整備されていました 天守前の大イチョウは真っ黄色 見事です インバウンド全盛 日本語がほとんど聞こえてきません(^-^; 天守からの眺め 晴天に映える天守でした 宿に戻る途中、歩道橋の上から市電を撮り鉄📷 夜は居酒屋へ Googleマップで調べ、美味しそうな店を発見 雑居ビルの2階でわかりづらいところに… 「魚ときどき焼きもの ふたみ」さんです まずは生ビールで お通しは手作りっぽく2種類 四角いのは山芋をゼラチンで固めたものらしいです 牛すじ煮込み 刺身盛り合わせ~ だし巻き玉子 からし蓮根 日本酒は阿蘇のれいざん キビナゴの天ぷら~ どれも仕事が丁寧 美味しかった ...出典:まんけんさん
-
旅4日目 市電の走ってる道🚋 陸自の駐屯地横を抜けて高速へ 八代までは平野部を走りますが その先、九州道は景色が一変 一気に山の中へ入り、人吉へ向かいます 人吉駅へ こちらは2016年に訪れたとき、熊本から到着の「SL人吉」を捉えたものです 2020年7月の豪雨災害 肥薩線は寸断され、というかズタボロに SL人吉にて活躍したハチロクは駅前駐車場に戻ってきましたが… 鉄路はいまだ復旧せず ただ吉報として、今年4月に八代~人吉間の鉄道での復旧に関する合意書が熊本県とJR九州の間で締結され、廃線やBRTでの復旧ではなく鉄道での復旧が決まりました ただ人吉~吉松間の通称「山線」と呼ばれる部分は復活に関しては未定 現状で大雨による被害はほとんど無いものの、八代駅 - 吉松駅の運行管理システムが浸水した人吉駅構内にあるため、復活には慎重な姿勢であるようです 水害前も観光列車2往復を含む1日3往復という超赤字路線なので仕方ないですかね その復活の見込みが厳しい山線へ 人吉の隣、大畑(おこば)駅へ向かいます ...出典:まんけんさん
-
大畑駅で遊びすぎました💦 嫁さんから「宿入りが遅れる~」の大クレーム 宿へ急ぎます 駅から国道へ戻る道中 右側にガードレールがなく、高度感感じます 梅林を抜けて、国道に戻ります ループで登って熊本・宮崎の県境を越えループでえびのの街を見ながら下ります えびのからは高速でワープ 鹿児島湾沿いを走り お宿に到着~ 早速、指宿名物の砂むし温泉へ 休暇村には施設内の砂むし風呂があります 冬はぬるめ~ 10~15分が目安と言われましたが、汗かかないので30分ぐらい砂に埋まってました そのまま温泉に直行 ささにごりの良泉です (公式HPより) 風呂上りはやっぱりコレ🍺 夕方6時前でも明るさが残ってます 関東とは1時間近く日没が遅い感覚があります さぁて、宴の始まりです まずはビール🍺でスタート 最初のセッティングのほかハーフバイキングもありますので、少々追加します 追加弾は赤利右衛門のお湯割りを~ 酔い夜でした~出典:まんけんさん
-
旅5日目 天気予報は曇り🌥でしたが… 晴れました☀ 朝ごはんは控えめに でも鯛めしだけは大盛~ 2杯目は出汁かけてお茶漬け風で頂きました♪ 出発🚙 こんな荒れ道を上ると 魚見岳展望台に到着 正面に見える島は「知林ヶ島」 干潮の時には、島への道が現れるトンボロの島です (ネットより) 満潮の時刻ですが砂州のできるあたりは、海の色が若干変わっているのがわかります 反対側には指宿の街が見下ろせます 開聞岳も見えています 展望台にいると、航空機が… 鹿児島湾を越えていったので、鹿屋へ向かう自衛隊機のようです 飛んでいるものといえば、こちらも捉えました 山を下り指宿の街中へ 湯気があがっているのが、温泉街らしいです 開聞岳を正面に見ながら走ります 最南端の西大山駅へ レンタカーやタクシーで訪れる人多し また外国の方々も すっかり観光地化されてしまったようです 国道226号を引き続き西へ 瀬平自然公園のあたりからの開聞岳 このアングルはガイドブックやパンフレットでよ ...出典:まんけんさん
-
指宿枕崎線 薩摩塩屋駅へ なんの変哲もない、無人駅です 保線用の留置線がありますが、草ぼうぼう線路錆さび~ ホントに乗り降りする人がいるのかどうか? 国道を外れ、ここを入っていきます ナビ設定しておかなかったら、まず無理! 駅前広場です! なんでわざわざこんな駅にやってきたか、というと… YouTubeでこんなの見つけたからなんです 緑のトンネルです で、調べてみたら昨年に沿線の木々が伐採されてしまったようで~ 緑のトンネルはなくなってしまったようです それでも雰囲気だけでも味わってみたいと~ こんなところを走ってきます 列車に乗るわけではないですが、時刻表のところにQRコードがあり、スマホで乗車駅証明書が発行できるみたいです 10分後、指宿方面から列車がやってきました 終着駅の枕崎に向けて走っていきました で、私たちも追うように枕崎へ 最南端の終着駅推しがすごいです 枕崎といえばカツオの有数の水揚地 かつお節の生産も盛んです ということで港のほうへ ...出典:まんけんさん
-
指宿から霧島へ 国道225号から南薩縦貫道を走ります 無料の自動車道で快適じゃん!と走っていたら、突然普通県道に! さらにアップダウン多く,エンブレかけまくり~ 鹿児島県の道路って直線やゆるいカーブでのアップダウンが多く、比較的流れの速い国道・県道・自動車専用道でもエンブレ5速・4速に入れることが多いです この南薩縦貫道も谷山ICに向けて延々と下りが続きます フットブレーキのみでは、まず無理なぐらいの下り勾配です 桜島SAでひと息入れて 溝辺鹿児島空港ICで降りて下道へ 国道223号を走り、宿へ向かいます 宿へ向かう道中は紅葉真っ盛り🍁 霧島の温泉街へ その先、山道を登ります 宿に到着~ 大好物の霧島湯之谷山荘です では早速お風呂へ まずは貸し切りの露天風呂です ちょっと遅めの5時過ぎだったので、先客がある程度埋めてくれていたのか? 熱すぎず、ゆっくり入れました 次は大のお気に入りの内湯へ 常時独泉ではなかったのですが、さすがは12月 この寒い時期にぬる湯に入ろうという人は少なく… ...出典:まんけんさん
-
旅6日目 朝湯♨ 混合泉 温度39度 極楽~ 朝ごはん~ お世話になりました~ また来ます! 加治木で給油後、向かったのは… 廻城跡(めぐりじょうあと)です Googleマップでも、ここへの道は最近掲載されたばかり わかりにくい場所です 鹿児島湾沿いからK478を上がっていきます 途中、絶景の中茶屋公園があり、もうちょっと上になります 大きく右にまがるコーナーの左手に入口があります 下から上がってくると、案内看板が見にくいです こんな荒れた林道を抜けると 到着です 広い駐車場になっていて、目の前に桜島がど~ん! 噴煙もはっきり見えます 柵とかは無いので、愛車との撮影には絶好のスポットです ということで、しばし撮影会📷 次のバイク軍団が到着したので、場所を明け渡しました 次のスポットへ向かいます出典:まんけんさん
-
クルマ🚙は一路 宮崎へ 大隅半島の付け根を東に横断します それにしても、このあたりの自動車専用道 なぜ大きくUの字を描いて通っているのか? なぞです・・・ 政治の力なのかな? 志布志から国道220・448号(重複路線)を通り宮崎県へ ちなみに志布志市 長距離フェリーが着く港として、みんカラ民には知られていますが 市役所やフェリーの着く志布志港の住所は志布志市志布志町志布志らしいです(^-^; 秘境感増してくると もうすぐ都井岬 着いた! ってここまでバスが来てるんか~い! (あとでよかバスに遭遇したらハイエースっぽかったです) 岬のほぼ突端に灯台があるので、行ってみましょう 九州で唯一のぼれる灯台だそうです 昭和4年ってことは…95年前! 登ると絶景が広がります 少し戻って 都井岬といえば…御崎馬(みさきうま) PAKALA PAKA(都井岬観光交流館)の駐車場あたりにもいました しかし、これはダメだろう~ 無防備すぎる(^-^; 中のカフェでお茶して~ 繁殖地である牧草 ...出典:まんけんさん
-
旅7日目 桜島ビューのお部屋とのことでしたが… 狭い隙間から見えました 港近くのホテル 距離は近いだけあって、目の前にど~ん! ホテルで朝ごはん~ 出発🚙~ 鹿児島の街中は路面電車天国🚋 中心部を網羅しているので、繁華街を移動するには便利ですね 高速に乗る頃には、雲一つない快晴に☀ えびのに差し掛かると、往路に走ったループ橋を見上げて走ります あの高低差を一気に下ってくるんだなぁ 高速はぐるぐる回ることなく、橋とトンネルで直線的に駆け抜けます 山間を抜けたところでひと休み 宮原PAです 九州なのに珍しく みやばるではなく みやはらなんですね~ 平野部になったら高速を降ります 阿蘇方面へ いつもはミルクロードとか国道57号とかはしっているんですが、今回はもうちょっと南側のK28へ 阿蘇くまもと空港のわきを抜けていきます 巨大な「X」発見 桑鶴大橋です 見晴らしのいい展望所「大峰山と高遊原台地」へ 振り返ると、南阿蘇やすらぎロードがくねくねと登っていくのが見えます 6%の坂が続きます ...出典:まんけんさん
オススメ関連まとめ
-
2017/08/13
-
2017/08/19
-
2017/08/30
-
2017/07/24