2025初夏 広島・山口・島根 交流戦⚾とぬる湯♨の旅

-
本州の西の端まで 陸路で爆走 5月に納車されたばかりのレヴォーグは、あっという間に過走行車となりました
-
2025年初夏 中国旅といっても異国への旅ではなく… 広島・山口・島根・鳥取をめぐる旅です この時期の長期旅行は在職中はなかなか休みが取りにくい時期ということもあり、出かける機会はありませんでした 今回の主な目的は広島での野球観戦 広島での楽天戦は2年に1回 少ないチャンスですので、まずはそこにスケジュールを合わせて 前後に行きたい温泉を肉付けしました 都内を越えるには朝出発ではダメ 前夜のうちに東京の街中を抜けます 運転するにはエネルギーが必要 ということで、夜遅い時間にもかかわらず「とんかつ」です 頃合いを見計らって就寝 6月の車中泊 暑さとの闘い 例年なら梅雨のまっさ中 暑さというより、雨の中の車中泊は嫌だなぁという感じでしたが… 熱帯夜対策必須でした お久しぶりです 簾 すだれ スダレさんの登場です かれこれ15年ほど前のことか? 車中泊での暑さ対策 貧乏性の私 低コストで何かうまい手はないものだろうか? ホームセンターでスダレと吸盤フックを購入して使用を始めてかれこれ15年超 こんな派手で目立つものは見たことがありません SGフォレ ...出典:まんけんさん
-
旅2日目 バイキング形式の朝食 やっぱり取り過ぎた(^-^; 本日のスケジュール 目的地は広島 高速に乗ってバビュ~ンと向かうと昼過ぎには着いてしまう ちょっと時間調整しなくては… いつものように夜中にグーグルマップを見ていると… 海沿いくねくね走る国道250号という道があるではないか ここ姫路の近くに ということで、この国道250号を少し走ってから広島に向かいます 姫路から網干までは沿岸の工業地帯のすぐ横を走ります 日本製鉄をはじめ大きな工場が立ち並ぶ地帯 大型トレーラーなども走る道です ですが、そこを過ぎると景色は一変 のんびりした田舎道に変わります まずは道の駅へ 海沿いに出ると右手に見えてきます 「道の駅 みつ」に到着 海に面した絶景の道の駅 美味しいレストランも併設されていて、今の時期は岩ガキが食べられます クルマを西へ走らせ、小さな港町へ 約2000年前に開港した天然の良港 室津です 江戸時代には参勤交代の要所として栄え、6軒もの本陣を抱える日本最大級の宿場でした しかし明治以降、参 ...出典:まんけんさん
-
タイトルの初MAZDA 私、MAZDA車には過去4台乗り継いでおります (BFファミリア~GDカペラ5MT~LV MPV~CP8W プレマシー) クルマの話ではなく、野球⚾の話 NPB本拠地球場で、行ったことのない最後の球場がマツダスタジアム 楽天ファンの自分にとって一番ハードルが高い球場でした 2年に1回の交流戦、もしくは日本シリーズでないと楽天戦が行われないので、なかなか訪れる機会がな少ないのです そして今年は2年に1回の絶好のチャンス 宿とチケットを4月中に確保し、この日を迎えました 宿に到着~ 金曜・土曜の連泊なので、街中のホテルは高騰 球場へ行くにはJR広島駅へ出ないといけないので、広電で行くのもJRで行くのも手間は一緒 ということで郊外に逃げました 2泊お世話になります クルマで行くと連絡してあったので、駐車場が確保されていました 名前が書いてあったのはびっくり~ クルマを置いて、球場に向かいます 宿から最寄り駅まではデッキでつながっています 動く歩道も整備されてます 駅周辺には商業施設が整備されています 広電の駅も併設されています ...出典:まんけんさん
-
旅3日目 朝ごはんを頂いて~ 広島ですからチチヤスヨーグルトも 今日は14時開始のデーゲーム 長い歩く歩道を通ってJRで向かいます 球場に向かう前に広島駅前をちょっと散策します ここから出発する広電もまもなく見られなくなります さて、今日はデッキからではなく地上を歩いてみましょう 歩道(カープロード)にはカラフルなマンホールがありました 広島市立大学・芸術学部の学生さんがデザインしたものだそうです ここのローソンは青ではなく赤のローソン 線路沿いには赤レンガのモニュメントスクエアがあり、カープの歴史が刻み込まれていました 球場に到着~ 移し替えサービスやってるのはここぐらいでしょう 球場の横はJRの操車場と貨物ターミナル駅 おっ!500系新幹線だ! 試合開始まで時間があるので、球場を一周します 大雲海を近くで見るとこんな感じです 大人気のカープうどん 週末 土・日はビジター応援デー マスコットのスイッチが来場 ビジター応援 ...出典:まんけんさん
-
旅4日目 朝ごはん…ちょっとしょぼい😢 出発🚙 広島南道路を西へ向かいます 目の前にデカい橋が見えてきました 広島はつかいち大橋です 頂上は結構高く、また勾配もかなりキツいです 廿日市ICから高速へ おいでませ山口へ 岩国から錦川沿いに国道187号を北上します 山口特有の黄色いガードレールがありますね 錦川と別れ山の中へ 人気店 いろり山賊を通り過ぎると島根県です 目的地に到着~ 木部谷温泉 松の湯です 看板犬の柴犬「まる」がお出迎え 顔つき見るとお年なのかな? ここ、木部谷温泉はコロナ期間中休業してました その間、いろいろあったようで… でも一昨年の秋頃あたりから細々と営業再開されたようで~ 最近まで月イチか月ニぐらいでしたが、今月は毎週水曜日曜の週2でやられたいるみたい インスタで営業日公開されているので、行かれる方は確認を まぁそんなわけで、幸いにも行ける日が日曜日だという幸運 ということで、お風呂に突撃します! わぉ~! これが極上の茶色い湯ですか~ 洗い場は3か所(男湯) ...出典:まんけんさん
-
どぶ汁にどっぷり浸かったあと、今宵の宿に向かいます 六日町ICから中国道へ 西に下ると天気も下る😢 どんどん空模様が怪しくなります それにしても中国道単独の区間はクルマ🚙が少ない 山口JCTで山陽道と合流 クルマの量が一気に増加しました 雨が落ちてきた~ 今宵の宿は川棚温泉(夕食後撮影) 格安なプランなので部屋は指定なし っで、行ってみると… ひっ、広い! 10畳の和室と 眺めの良いベッドルームがある和洋室でした ひとっ風呂浴びてから~ 泊ってる本館とは別棟にお風呂があります お風呂別棟ということで、日帰りのお客さんも多いです 8時~23時まで入れて、平日1700円 休日1800円でお風呂入れて瓦そばが食べられる そりゃお得ですよね 風呂上りのお約束~🍺くぅ~ さて夕食です 今回は瓦そばレストランで1人4000円分使えるプランです 宿で決まった食事ではなく、レストランで飲み物含むフリーオーダーで2人8000円までの料金込み(オーバーしたらその分は支払い) ということで、瓦そばをいっぱい食べたかったので2りで2人前を ...出典:まんけんさん
-
旅5日目 朝から美味しいごはんを頂きます 地ものにこだわった食材 目の前で作ってくれるだし巻き卵 炭火で焼いてくれる鯵の干物 朝ごはんへのこだわりはかなり強いお宿です もちろん食後のコーヒー☕も忘れずに 食後には中庭を散歩 宿のつくりに余裕があります 敷地広いしなぁ お世話になりました 大型の温泉宿なので大きな期待はしていませんでしたが… とても満足のいく滞在となりました お湯はねぇ…まぁ置いといて それ以外は全部満足 コスパも良かったし(シーズンオフというのもありますが) お宿の方の接客も良かったです ありがとうございました お宿を出て海沿いへ 山陰本線と寄り添うように、国道191号を北上します 看板に角島大橋の文字が出てきました 到着~ それでは角島に渡ってみましょう しかし看板の「道路上に寝そべり・座り」ってなに? 異国の観光客とかやっちゃうのかなぁ 島の一番先っぽ 角島灯台の先までやってきました 海を背景に、撮影会📷です この日の天気は全国的に雨模様 梅雨 ...出典:まんけんさん
-
角島を後にして、次のスポットへ向かいます 国道191号をひたすら東へ しばらくすると海沿いを走るところへ出てきます 途中の「道の駅阿武町」は道の駅発祥の碑がありました 1991年に社会実験の段階から継続して設置されているとして発祥の地とされています そして道の駅にあったこんな看板 これを見に行きます 宇田郷駅を過ぎて国道から離脱 細い道へ入ると、こんな手掘りのトンネルに遭遇 海沿いの細い道を進むと 見えてきました 山陰本線の惣郷川橋梁です しかし…絶賛工事中😢 それも一番メインになる川の上あたりで… 重機や工事車両がもろに入ってしまいます 近くで見るとこんな感じ この区間、本線とはいえども普通列車しか走らない区間 ということは、当然本数も少ない 調べてみたら、旅の行程とうまく合わせれば… この2本が撮れそう ガチの撮り鉄さんでしたら当然夕陽の時刻を狙うのでしょう しかしこちらは完全非テツの嫁さん同伴 そんなことしたらマジ切れされそう😢 この2本撮るのも半分だまし撃ちみたいなもの ご機嫌とりながら、な ...出典:まんけんさん
-
今宵の宿はお肌とぅるとぅるの宿 (といってもタイトル画がおっさんの足では説得力ありませんが) 実はこのあたり(浜田市近辺)の温泉 意外とノーマークでした お隣の大田市には三瓶山まわりの強力な温泉群があり、どうしてもそこへ目が行ってしまう 今回は中継地点で、という探し方 で、お肌によい温泉があるという 行ってみましょう! 「いわみの湯 美又温泉 なごみ湯かなぎ」 (雨降ってたので、正面撮り忘れた~のでネットより) 木造づくりの小さなお宿? 昨年4月に「金城観光ホテル」から「いわみの湯 美又温泉 なごみ湯かなぎ」の名称を変え、全面リニューアル HP見て、元の名前から大きな鉄筋造りの宿を想像してましたが… お部屋は滝側のツイン洋室 美肌が売りの温泉なので、かなり女性を意識した造りになったおりました では早速お風呂へ 混雑状況を示すボード マグネットで入浴者数を表してる…かなりアナログ(^-^; でもこの日は終日、男湯は独泉 たぶん泊っている男子は私だけのようでした 内湯はこんな感じ 露天風呂♨ 湯小屋のほうを見る みんな大好き ...出典:まんけんさん
-
旅6日目 朝風呂♨を頂きます いまにも雨が降ってきそうな空模様です 朝ごはんを頂き~ 雨☔の中出発します この日は島根の山の中を進みます ちょっと寄り道~ 川戸駅へ といっても、ここには列車はきません 廃止された三江線の駅です 他の廃駅などは取り壊されたり、ホームには立ち入り禁止の柵が設置されているところがほとんどですが、ここはホームも駅名標もそのままになってます しかしここはほとんどが現役時代そのまま ホームも線路も残されています 江津市のHPの川戸地域コミュニティ協議会の概要の項目に とあります この駅舎を活用し、維持管理されているのでしょう いつまでもこの景観を保っていってほしいです この先は江の川に沿って走ります おや?なんだか狭くなってきましたよ 県道40号のボトルネック部分 狭いので信号機を付けて、片側交互通行にしています この先の部分、一部は三江線の線路跡を利用して、道幅の広げる工事も行われていました 江の川を渡り対岸へ 走っていると向こう側に途切れ ...出典:まんけんさん
-
この前のブログ 三江線の遺構めぐりでひとつ記事を上げました 残っていたのは想定外 どれも現地でみつけたもの 旧川戸駅なんてしっかり駅の状態が残ってたのは幸いでした 廃止からもう7年ですからね そんなわけで、いっぱいいいもの見つけちゃったので写真と立ち寄りが多くなっちゃいました でもこの日のメインイベントはこちらのお風呂 さぁ行っちゃいましょう! この細い道を登っていくと まもなく到着 ぬる湯温泉の最高峰 千原湯谷湯治場です 場所は島根の山の中 実はこのあたり、極上温泉の集まっている地域なんです 以前は名前の通り湯治宿でしたが、いまは日帰りのみ 入浴のみ(およそ1時間)と日帰り湯治(5時間で休憩室使え、飲食物持ち込み可)の2パターンです 受付の奥の扉から入ります 脱衣所は9つ(9人分)これ以上になるとお風呂に浸かれません 左側 風呂入口の扉を開けると… さらに下ります のれんの奥には… わぉ~! この鄙び具合、最高です♪ ちなみにこの湯小屋 外から見るとかなりレトロです 入って右側 五右衛門風呂があります が、 ...出典:まんけんさん
-
宿入りするにはちょっと早いので、三瓶山のまわりをプチドライブ🚙 宿近くの霧の海展望所へ 雲海は出てませんでした~ 三瓶山西の原へ 三瓶山が間近に望める気持ちのいいスポット 大きな駐車場もあるので、クルマを停めてゆっくり散策できます ということで、プチ撮影会📷 時間になったので、宿へ向かいます 今宵のお泊りは「国民宿舎さんべ荘」 たぶん国民宿舎で唯一 王将戦が行われます お部屋は和洋室? 和室のそのままベッドを入れた感じです 最近はベッドのほうがラクという年配者も多いし、宿側は布団敷きの手間が省けるので効率面でもいいのかも 風呂は先ほど長々と浸かっていたので、ここでは軽く浸かるだけにしました で、お楽しみの夕食です まずはビール🍺で乾杯! お品書きに従ってご紹介します 最初のセッティング ここでお酒を追加投入 地元 大田市の「石見銀山 純米冷酒」を頂きました しまね和牛の溶岩焼き 最後のデザートの杏仁豆腐は撮り忘れました(^-^; 翌朝~ 朝風呂♨へ ...出典:まんけんさん
-
旅7日目 三瓶から山を下り太田市内へ向かいます 国道9号を東へ 道の駅 キララ多伎でひと休み 日本海に面した場所で~ 夕陽スポットのようです くにびき海岸道路を進みます 海沿いの景色のいい道路です 出雲大社から先は崖が海に迫る道を 島根半島の最西端 出雲日御碕灯台へ 明治36年(1903)に設置され、海面から灯塔の灯火までは63.30m 地面から塔頂まで(塔高)が43.65mあり、石造灯台としては日本一の高さだそうです ではその高い高い灯台に登ってみましょう 最後はこの急な梯子状の階段を登ります 上からの眺めは絶景 ですが高さにビビッてゆっくりできず(^-^; 写真撮って、即降りました 宍道湖の北側を走り、次のスポットへ向かいます 出雲大社のあたりは観光客いっぱい 宍道湖湖岸は、一畑電鉄と並走するように走ります 松江市内を過ぎ、中海に浮かぶ大根島へ 普通の道路に見えますが… 走っているのはこんなところです その大根島の東側 こんなところへ 遠くに江島大橋が見えます ご存じ「ベ ...出典:まんけんさん
-
旅8日目 最終日 今日は帰るだけ 米子から埼玉まで800㎞弱 深夜割を使いたいので東京料金所通過は0時過ぎにしたい 逆算するとお昼ごろ出発すればちょうどいい ということで、ちょっと早めの昼飯を頂いていきます 米子のこの日は、昨日までのどんよりした空から一転 梅雨明けのような強い日差しが照り付けます 早めのランチ ここのお寿司も美味しいとのうわさがあったのですが… 残念ながらこの日は店休日でした 米子市のお隣 日吉津村 地元で評判の、海鮮丼が旨いというお店があるらしいので突撃です この新鮮市場の中にある 山芳亭というお店です 11時半の開店ですが、9時半までに並んだ限定2名に与えられた特権 1000円でびっくり刺身定食がオーダーできるらしいです ネット情報だとこんな感じ ネタはその時によって変わりますが、これで1000円は超ビックリ! まぁ11時ごろ着いたので食べられるわけもなく… この写真メニューからチョイスしたのは 一番人気のひえづ元気丼 待ってる間に店内を観察 サインがありました ロッテ 61って誰? いま売り出し中の山本大斗 米 ...出典:まんけんさん
オススメ関連まとめ
-
2017/07/15
-
2017/08/30
-
2017/08/19
-
2017/08/11