##citroenのハッシュタグ
##citroen の記事
-
令和の大整備
多分、これくらいやった。内外装以外は全てかなぁ?AT交換(OH後1000kmのものと)エンジン脱着整備カムシャフトシール交換クランクシール前後交換ウォーターポンプ交換エンジンルーム内配線コルゲートチュ
2025年8月12日 [整備手帳] らっきぃさん -
HOW TO BUILD 2CV
Citroenist Rendez-vousロスの皆さんこんにちは。会場で購入したplaymobil 2cvをやっと組み立てましたのでご紹介いたします。部品構成はこんな感じです。2cv本体以外がほぼ組
2023年10月2日 [ブログ] ミルクマンさん -
メーターパネルの警告灯(CITROEN C3 aircross)
パーキングブレーキを引くと(❗️)の警告灯が点灯します。C3 aircrossの付属マニュアルによると、パーキングブレーキを引くと(🅿️)の警告灯が点灯すると書いてあります。似ているのでスルーしてし
2023年8月20日 [ブログ] hipposさん -
🚗🚐💨2台並ぶ事が少ないのでパシャリΣp📸ω ・´)
今年もこの子らとアチコチ行ったなぁ色々あったなぁ楽しかったなぁ。ピカピカ&メンテしたろ笑((*`・ω-)ノ゚+。*゚+。皆様良いお年を。+゚*。+
2022年12月26日 [フォトアルバム] AkihitoOKUNAKAさん -
特製栗剥きマシーン!
栗園のはしご(笑)廿日市小瀬川栗園〜弥栄ダムの岸根栗の里へ。以前「さかっち」さんに教わった廿日市市津田の「小瀬川栗園」へ。爆ぜた焼き栗も美味しい。おまけの柿も頂いて。弥栄ダムの「大根川栗園」さんに電話
2022年10月20日 [ブログ] うんてれがん。さん -
C5、定期点検の旅
私のはクラシックではないけれど、新緑の京観光を兼ねて、クラシックシトロエン専門店AutoNeedsへパナールZのお出迎えこれは先日のAutomobileCouncilで、チーフメカニックの指導の下若い
2022年6月15日 [ブログ] うんてれがん。さん -
虹紀行
昨年、11月駐車場で「虹」を見た(笑)<三か月経って乾いた「虹」>トランク・ダンパー交換やドラレコ配線の為、懇意にしているショップに入庫してた時、「ATFフルード?が漏れてますねぇ」と連絡があり、見に
2022年2月25日 [ブログ] うんてれがん。さん -
hands trading NewPPT
「PPTではアクセルオフ時にも適切な制御を行うことにより“人の鋭い感覚”部分にも対応、違和感のないスロットルレスポンスを実現しています。」ということでスロットルコントローラーを導入。スポーツ/スポーツ
2022年2月25日 [パーツレビュー] うんてれがん。さん -
ハイドロ大試乗会(笑)
先週末、塩を嫌って瀬戸内の島で、 いつものクルマ仲間とハイドロ大試乗会(笑)を開催しました。とびしま海道 @上蒲刈島刺身の美味い「かつら亭」でランチその後、島の海岸線沿いを代わる代わる運転してもらい、
2022年2月17日 [ブログ] うんてれがん。さん -
CITROEN BX 16TZI【Rouge Furio】
RED
2021年11月13日 [フォトギャラリー] Bin Bridgeさん -
Suspension Hydro-Active III+
~小林彰太郎氏絶賛で試乗したXantiaの乗り味が忘れられずで、遅ればせながら26年ぶりにようやく灰泥沼の世界へ~CITROËN C5(II) シトロエンC5(2代目)が欲しい!! | BUYERS
2021年8月31日 [ブログ] うんてれがん。さん -
「クラシックシトロエンと、京都を旅しよう。」
京都のクラシックシトロエン専門店AutoNeedsのレンタカーで、「クラシックシトロエンと、京都を旅しよう。」ということで、灰泥沼への旅路の記録。初日は、レンタカー2CV号で琵琶湖へ。(滋賀にある最後
2021年8月4日 [ブログ] うんてれがん。さん -
Vive la suspension hydropneumatique !
「ハイドロニューマチック・サスペンション万歳!」一昨年までの出張で溜まっていたマイルの期限が切れてしまうので、この機を逃す手はないと、クラシック・シトロエン体験とC5の物件探しで東京のJAVELと下妻
2021年8月4日 [ブログ] うんてれがん。さん -
「クラシックシトロエンと、京都を旅しよう。」DS編
さて、2日目は憧れのDS号を借りて、ドライブルートとしてもお勧めという京都大原は「宝泉院」へ。例によって最初は同乗してもらって、細かな機構や動作方法、 4速MTオートマ「Cマチック」のショックの出ない
2021年8月4日 [ブログ] うんてれがん。さん -
「クラシックシトロエンと、京都を旅しよう。」2CV編
<2021年05月29日のブログの加筆版>さて、C6が素晴らしいのは分かりましたが、実物を目の前にすると、私の環境にはやはり大きすぎです。私のハイドロ車体験の原点であり、サイズ感も丁度良く、ベルトーネ
2021年8月4日 [ブログ] うんてれがん。さん