#ガラスコーティングPro<撥水>のハッシュタグ
#ガラスコーティングPro<撥水> の記事
- 
						
							ロータスシールド施工後ボディーにワイパーカウル。最高に撥水しています。特にカウルの樹脂。白ボケしていたのにこんなに黒く違和感がない感じ。レジンコートよりも黒く、更に保護されているようです。施工から2週間後の様子。 2023年5月19日 [ブログ] るなるりさん 
- 
						
							ガラスコーティングPro自家施工(LA600S)ガラスコーティングPro(撥水)X-45こちらを施工するための準備から施工までを記します。前日の疲れから9:00スタートでしたが、7:00開始がベターでした。今思えば…。 2023年5月7日 [整備手帳] るなるりさん 
- 
						
							SurLuster ネンドスムーサーネンドスムーサーこれがまたかなり良い仕事をします。水をかけながらの作業はまず大変。滑らないこともあったり、作業中の水分で水垢の心配をしたりと。スムーサーにはシリコーンオイルが含まれ面白いようにネンドを 2023年5月7日 [パーツレビュー] るなるりさん 
- 
						
							シュアラスター ガラスコーティングPro <撥水> <X-45>ガラスコーティングPro主剤:20ml硬化剤(4ml)マイクロファイバークロス 2枚施工用スポンジ2個2022年4月にショップ向けに販売されたもの。ウェブニュースより認識。モノとしては『ロータスシール 2023年5月7日 [パーツレビュー] るなるりさん 
- 
						
							SurLuster クリーナーシャンプーコーティングする前に、スピリットクリーナーに含まれるシリコーンオイルの油分を落とすためにコンパウンド入りのクリーナーinシャンプーを使います。水垢、油膜を落とす際に有効となります。ただし、頑固な汚れに 2023年5月7日 [パーツレビュー] るなるりさん 
- 
						
							トラスコ中山 延長コード 15A 8m TKC15-8TRUSCOトラスコ延長コード15A8mTKC15-8ブロアを使用するために購入。ブロアのコードが1ⅿしかないので普通に役立たず。外電源から車までの距離を考え8ⅿ。外で使うことを考慮し信頼のトラスコ。 2023年5月7日 [パーツレビュー] るなるりさん 
- 
						
							CAINZ HOME Kumimoku ACブロワ KT-02水気を少しでも取りたい。そう思ってもクロスで拭き取るには限界があります。グリル、ドアミラー、ライト、ドアなどいろんな隙間に水滴が残り、コーティング中に垂れてくるんですよね。大事な作業の前にはこのブロア 2023年5月7日 [パーツレビュー] るなるりさん 
- 
						
							SurLuster スピリットクリーナー ライト鉄粉の除去が終われば、次に塗装面を整えます。水垢、小傷などもとれ鏡面化へ向かいます。ただし、固着した水垢にはスポンジの手作業では歯が立ちません。やっぱりポリッシャーがいるのでしょうね。 2023年5月7日 [パーツレビュー] るなるりさん 
- 
						
							SurLuster ウォッシングスポンジシャンプーの水分を十分に含み、泡を多く出します。スポンジ面の点で優しくボディーに接し、なでるように泡で洗車するにはこのスポンジ。下回りはウレタン部分で。 2023年5月7日 [パーツレビュー] るなるりさん 
- 
						
							SurLuster ネンドクリーナーソフト画像左になります。昨年、コンパウンド入りのネンドクリーナーにて鉄粉取りを行い、スピリットクリーナーで整えましたので、今回はコンパウンドなしのネンドを使います。 2023年5月7日 [パーツレビュー] るなるりさん 
- 
						
							SurLuster プレミアムワイピングクロス SL-0062022年に販売予定だったそうですが、延期となったようです。そんなわけで、2023年新発売です。今までのクロスと違うことは①大きさが倍②拭き取り面指定この異なる点を利点として①吸水力アップ②拭き取り時 2023年5月7日 [パーツレビュー] るなるりさん 
- 
						
							SurLuster 洗車 水滴拭き取りクロス水をよく吸い、両面使えて、更に強度もあり長持ち。これは愛用品の一つになります。素早く水を吸収し、イオンデポジットにつながる水滴を吸い尽くします。 2023年5月7日 [パーツレビュー] るなるりさん 
- 
						
							SurLuster カーシャンプー1000今回、自家コーティングを行うべく一番最初の作業になります。表面の汚れをこすらずに流し落とすことが大切です。泡立てが大切で、スポンジに直接ぶっかけにて作業してはいけません。(1年前まで、そうしていた自分 2023年5月7日 [パーツレビュー] るなるりさん 


 
		 
	


