#朽木氏のハッシュタグ
#朽木氏 の記事
-
福知山城の城門を移築した山門が残る明覚寺/明覚寺(福知山市)
明覚寺は山号は朝耀山、浄土真宗本願寺派の寺院です。天正12(1584)年、釈西願が天田郡六人部村長田に開山したのが始まりと伝えられています。江戸時代のはじめごろ、福地山の城下町が整備されたとき、市内の
2020年7月21日 [おすすめスポット] ピズモさん -
細川高国の作といわれる興聖寺・旧秀隣院庭園〔足利庭園〕/興聖寺・旧秀隣院庭園〔足利庭園〕(高島市・旧朽木村)
興聖寺は、山号は高巌山、曹洞宗の寺院です。朽木氏ゆかりの寺院です。嘉禎3(1237)年近江守護佐々木信綱が京都で宋から帰洛された曹洞宗開祖道元禅師を招き、承久の乱で戦死した一族の供養をお願いし、朽木の
2017年9月11日 [おすすめスポット] ピズモさん -
朽木氏が将軍のために築いた岩神館/岩神館(高島市・旧朽木村)
朽木氏岩神館遺跡は、高島市朽木岩瀬の興聖寺境内一帯(東西120m×南北160m)に位置し、同じ境内には名勝旧秀隣寺庭園が存在します。庭園と館は、安曇川によって形成された河岸段丘の縁に位置し、眼下に流れ
2017年9月11日 [おすすめスポット] ピズモさん -
湧出姫の伝説が残る湧出館/湧出館(高島市・旧朽木村)
湧出館(わきでやかた)遺跡は、比良山地と丹波高地に挟まれた朽木谷を北流し、琵琶湖に流れる安曇川によって形成された河岸段丘上に位置します。地元では、この湧出館遺跡に関する次の伝承が残っています。その昔、
2017年9月11日 [おすすめスポット] ピズモさん -
朽木氏の居城朽木城の詰城・西山城/西山城(高島市・旧朽木村)
西山城は近江佐々木源氏佐々木氏の分家である朽木氏によって戦国時代に築かれた山城で、ここから南南西1.3kmには朽木氏の本城であった朽木城(朽木陣屋)がありました。築城年は室町時代の中頃朽木氏の拠点が岩
2015年4月28日 [おすすめスポット] ピズモさん -
明智光秀が築城した福知山城/福知山城(福知山市)
福知山城は元は塩見頼勝が築いた横山城でした。天正7(1579)年、丹波を平定した明智光秀が築城し、福智山城と改め近世城郭へと大修築しました。しかし、光秀の時代も長くは続かず、天正10(1582)年の山
2012年9月19日 [おすすめスポット] ピズモさん -
朽木資料館/朽木陣屋跡
朽木氏15代元綱の時、関ヶ原の戦いで小早川秀秋と共に東軍へ寝返り、さらに大坂の陣の戦功を加えて朽木谷9595石の交代寄合となってこの地に陣屋を構えた。
2012年8月11日 [おすすめスポット] うどん子@総統閣下さん -
秀隣寺/興聖寺
近江守護佐々木信綱が嘉禎3年に建立。以来、近江源氏朽木氏の菩提寺として現在に至る。室町時代には将軍足利義晴、義輝が三好氏に追われ当地に滞在。足利将軍家とも深い関わりがある。
2012年8月11日 [おすすめスポット] うどん子@総統閣下さん -
興聖寺/旧秀隣寺足利庭園
享禄元年将軍足利義晴が朽木谷に逃れ朽木氏を頼った際、仮御所と共に築造された庭園。銀閣寺庭園を模し、管領細川高国が朝倉孝景と浅井亮政に協力を仰ぎ完成した。
2012年8月11日 [おすすめスポット] うどん子@総統閣下さん -
朽木氏の陣屋・朽木陣屋/朽木陣屋〔朽木城〕(高島市・旧朽木村)
朽木氏は、近江源氏の佐々木氏の流れで、京極氏、六角氏とは同族の高島郷に割拠した高島七頭の一家として朽木谷を支配していました。 織田信長が、朝倉攻めの際、浅井長政の裏切りに遭い、若狭から京へ逃げる際に
2011年7月3日 [おすすめスポット] ピズモさん -
明智光秀の 足跡。/福知山城
掻き揚げの城だった横山城を、丹波を制圧した明智光秀が築き直した城。以後、次々城主が替わり、江戸初期に朽木氏が入封し、明治維新まで十二代続きました。朽木(くつき)氏は、織田信長が越前金ヶ崎で浅井朝倉に包
2008年4月23日 [おすすめスポット] 浮野さん