#比企城館跡群のハッシュタグ
#比企城館跡群 の記事
-
続日本100名城・比企城館跡群/杉山城
続日本100名城の杉山城は、最近の発掘調査から15世紀後半に山内上杉氏が築城したものと考えられています。当時は関東管領山内上杉氏と同族の扇谷上杉氏が対立した長享の乱の最中で、山内上杉氏の鉢形城と扇谷上
2020年8月10日 [おすすめスポット] Cyber Xさん -
続日本100名城・比企城館跡群/菅谷館
続日本100名城の菅谷館は、鎌倉時代の有力御家人である畠山重忠が文治2年(1187)ごろまで居住していた中世の遺跡です。現在の遺構は、本郭、二ノ郭、三ノ郭などと、それらを防御する土塁、空堀などからなり
2020年8月10日 [おすすめスポット] Cyber Xさん -
困った時は
今日は、朝からメイを病院へ。膀胱結石の判明後に続けていた、治療の経過(尿検査)を見るためです。残念ながら、結果はNG。ストルバイト結晶が未だ消えず、治療は長くなりそうです。以前のように目に見えるような
2014年1月7日 [ブログ] ゴランさん -
20130107 困った時の杉山城
埼玉県比企郡嵐山町 杉山城城攻めに行きたいけれど、時間が無い時。そんな時は、保存状態の良い戦国時代の城がいくつも残っている埼玉県比企郡周辺の城址に行きます。杉山城もそんな中の一つ。北二ノ郭から本郭方向
2014年1月7日 [フォトギャラリー] ゴランさん -
20090919 小倉城 その1
小倉城は、外秩父山地と関東平野の境界に位置し、荒川水系槻川が大きくS字に蛇行する地点に半島の様に突き出した山上(標高140m、比高71m)にあります。築城年代については不明ですが、当時あった鎌倉街道上
2011年10月26日 [フォトギャラリー] ゴランさん -
20090919 小倉城 その2
⑧郭1の南虎口です。本丸となる郭1の南側の虎口です。行った時は周辺の構造がよく分からなかったのですが、内側が鍵型に曲げられた「枡形虎口」になっていて、本丸内に入るにはさらに左に曲がる構造になっていたよ
2011年10月26日 [フォトギャラリー] ゴランさん -
小倉城に行きました。
「こくらじょう」では無く、「おぐらじょう」です。世間は連休初日の19日(土)に、埼玉県比企郡ときがわ町にある小倉城に行きました。埼玉県には、江戸時代に大名の居城となった城がいくつかありますが、どれも市
2009年9月23日 [ブログ] ゴランさん