#氏家氏のハッシュタグ
#氏家氏 の記事
-
伊達政宗の居城だった岩出山城/岩出山城〔岩手沢城・岩出山要害〕(大崎市・旧岩出山町)
岩出山城はかつては岩手沢城といい、室町時代初期の応永年間、大崎氏の家臣・氏家弾正(吉継、直継とも)が築城した城です。その後大崎氏は天正18(1590)年の奥州仕置により改易され、木村吉清、清久が領主と
2024年6月3日 [おすすめスポット] ピズモさん -
氏家小学校の北東部角にわずかに土塁が残る御前城/御前城(さくら市・旧氏家町)
御前城は鎌倉時代初期、氏家氏初祖の氏家公頼の築城と推定されています。中世初期の城館は、その地域の統治の中心で、農業のために水利のよい、わずかに小高い所に築かれた土塁と堀をめぐらした単郭の平城が普通でし
2023年1月26日 [おすすめスポット] ピズモさん -
鎌倉時代末頃に氏家氏によって築かれた勝山城/勝山城(さくら市・旧氏家町)
勝山城は、鬼怒川を見下ろす崖端城(断崖を利用して築かれた城)として鎌倉時代末頃に氏家氏によって築かれ、その後慶長2(1597)年の廃城までおよそ300年の歴史を持っています。現在の塩谷町から芳賀町まで
2023年1月26日 [おすすめスポット] ピズモさん -
20090613 勝山城 その1
栃木県さくら市氏家(旧氏家町)にある勝山城です。鬼怒川の河岸段丘上に造られた南北420m、東西370mの崖端城(がいたんじょう)です。鎌倉時代末期、宇都宮氏から分かれた氏家氏によって築城され、その後、
2011年10月26日 [フォトギャラリー] ゴランさん -
20090613 勝山城 その2
⑧北端の土塁の内側は空堀になっています。⑦の位置から見るよりさらに北端の土塁は低く感じます。空堀の底もかなり土砂が堆積しているのでしょう。大抵、1mから多いところは3mも土砂で埋まっていたなんて話が多
2011年10月26日 [フォトギャラリー] ゴランさん -
関東平野は広い・・・
6月13日は、城攻めに行ってきました。前回の大田原城,黒羽城から引続いて栃木県北部の城跡です。戦国時代のこの地域は、中小の勢力が鎬を削ることを繰り返し大勢力にはなりませんでしたが、長い期間その状態だっ
2009年6月18日 [ブログ] ゴランさん