#いさぶろう・しんぺいのハッシュタグ
#いさぶろう・しんぺい の記事
-
秋の津和野・山口ツアー(その3)
おんぶにだっこのまったり旅(その3)は、津和野、山口のまったり旅の四日目・・・最終日です。すっかりブログアップを忘れていました (^^ゞ朝からお天気は荒れ模様でしたので、人気の観光スポットも人影はまば
2020年11月3日 [ブログ] TMKさん -
【タイトル改称】九州ドライブ三日目その3(大畑から南阿蘇へ)
九州旅行中及び帰宅後も3月中は悪気もなく使っていましたが、最近、疎開は自粛すべき行為であるということが判りましたので、ブログのタイトルに使用している疎開を九州ドライブに改めました。何れの画像もクリック
2020年4月19日 [ブログ] TMKさん -
つばめよ待っているよ
九州新幹線はちょっとずつ運行区間が増えてきそうな感じですね。早く元の生活が送れるようになりますように。つばめよ早く元のように飛べますように。肥薩線も吉松~八代までは運休中。復旧は後回しになるのも知れな
2016年4月22日 [ブログ] CHELLさん -
150812-14_人吉の旅【1日目】
2015年,夏の鉄旅は九州!鹿児島~吉松~人吉~熊本と行ってきました!まずは初日。
2015年8月29日 [フォトアルバム] CHELLさん -
ヤバい,肥薩線楽しい!【第二回】
久々の台風。15号でした。広島にも比較的近づいて来て,風雨共に強かったですが,幸いにも僕の周りではほとんど被害はナシ。まあ,とりあえずホッとしております、(まだ風が強くて油断しちゃいけないんでしょうけ
2015年8月27日 [ブログ] CHELLさん -
【速報】鉄旅肥薩線 なんて楽しいんだ!
久々ガッツリの鉄道の旅でした。(この前のプラレール500系は?)鹿児島~(はやとの風)~吉松~(しんぺい)~人吉~(SL人吉)~熊本っと二日にわたって肥薩線を乗り倒してきたわけですが・・・。肥薩線,楽
2015年8月14日 [ブログ] CHELLさん -
日本三大車窓列車「いさぶろう・しんぺい」の旅を満喫して来ました!vol.2(スイッチバックとループ線とデゴイチ)
「vol.1(駅弁立ち売りのおじさん登場)」からの続きです!列車は真幸(まさき)駅を発車!地元の特産品を売っていた方たちがみんなでお見送り!この巨大な手袋はよく考えたなあ。。。とっても嬉しい♪列車は、
2014年2月14日 [ブログ] ロイヤルエンジンさん -
日本三大車窓列車「いさぶろう・しんぺい」の旅を満喫して来ました!vol.1(駅弁立ち売りのおじさん登場)
「特急はやとの風」から乗り換える列車が吉松駅に到着!「はやとの風」と同じくキハ40系です!そして、列車の名前は、「いさぶろう・しんぺい」!この列車は、熊本県人吉と鹿児島県吉松を結び、吉松行が「いさぶろ
2014年2月13日 [ブログ] ロイヤルエンジンさん -
列車のカスタムカー、いさぶろう・しんぺい&はやとの風
国鉄型気動車、キハ40/47の内装を水戸岡鋭治デザインでカスタマイズ!そして『特急』に出世し、いさぶろう・しんぺい、はやとの風の名称で運行中!で、今日は『いさぶろう』と『はやとの風』に乗り鉄しました♪
2011年10月18日 [ブログ] ホームタウン急行(Express)さん -
乗り継ぎ
『はやとの風』から『いさぶろう・しんぺい』に乗り換えてますマイクロSDのいっぱいになったから慌ててPCに移動させましたwwwww
2010年8月21日 [ブログ] 美々緒@過走行GC8&KK4さん -
いさぶろう・しんぺい
19日に鹿児島中央から特急「はやとの風」で吉松まで行き、そこから更に熊本の人吉まで北上するのに乗った観光列車が「いさぶろう・しんぺい」。はやとの風は黒かったけど、こっちは漆色。これもまた渋くてカッコイ
2009年8月1日 [ブログ] INDY500さん -
肥薩線の最高標高駅
標高537mの「矢岳駅」に到着です。昔は行き違いができるように複数の線路がありましたが、現在は1線だけです。駅の周りですか?この駅のみ民家がちらほら見られます。でも人が乗るかという保証は全くありません
2008年11月11日 [ブログ] うべでんさん -
日本3大し・・・ゃ・・・
またかよ~。去年は降雨で雲と霧で霞み、今年は不安定な晴れ模様で霞んでる~(泣)まぁ真幸の幸せの鐘を鳴らしたからいいかw
2008年11月10日 [ブログ] うべでんさん -
「真」の「幸せ」を求めたい方・・・
この鐘を「3回」鳴らして下さい。個人差はありますが、幸せの鐘を鳴らした方は幸せが訪れるといわれています。えぇ、その名の通り、「真幸」駅です。(「まさき」と読みます)まぁ昔からの土地名からだとは思うんで
2008年11月10日 [ブログ] うべでんさん -
続きまして~
この気動車列車に乗ります。1日2往復の「観光列車」としての役割を持つ普通列車です。途中区間に駅は3つwでもこれって当時の建設が非常に困難であったという歴史も持ってます。観光要素も非常に高いのですが、長
2008年11月9日 [ブログ] うべでんさん