#おんな城主直虎のハッシュタグ
#おんな城主直虎 の記事
-
虎松(井伊直政)の預けられた鳳来寺へ
大河ドラマ“おんな城主 直虎”で寺田 心くん演ずる虎松(井伊直政)が預けられた鳳来寺に行ってきました。まずは道の駅もっくる新城で超あらびきウィンナ-食って腹ごしらえ鳳来寺駅跡駐車場に到着表参道を登って
2017年9月23日 [ブログ] 肉骨片(ニクコッペン)さん -
20170610_静岡県浜松(はままつ)市_棚田②
7274*
2017年7月31日 [フォトギャラリー] VISOR Ⅶさん -
新野左馬助親矩の居城と伝わる山城・舟ヶ谷城/舟ヶ谷城(御前崎市・旧浜岡町)
舟ヶ谷城〔舟ヶ谷の城山(ふながやのしろやま)〕は、今川一族で新野領主新野左馬助親矩の居城と伝わる山城です。新野左馬助は、虎松(後の井伊直政)の命の恩人で、井伊家と深いつながりのある武将です。城はV字形
2017年6月12日 [おすすめスポット] ピズモさん -
井伊家の救世主として語り継がれる新野左馬助親矩の墓・左馬武神社/左馬武神社〔新野左馬助親矩の墓〕(御前崎市・旧浜岡町)
新野親矩は今川氏の一族で、遠江国新野の領主、左馬助と称しました。永禄(1564)年、今川氏に背いた引馬城主飯尾連竜を攻めた時に戦死しました。親矩の妹は、井伊直盛の妻となっています。そのため永禄5(15
2017年6月12日 [おすすめスポット] ピズモさん -
井伊直親が殺害されたと言われる地とも言われる平将門の首級を祀る十九首塚/十九首塚(掛川市)
ここは「平将門」の首級を祀る十九首塚です。人皇61代朱雀天皇の御代、関東下総の国(茨城県)相馬郡猿島に、桓武天皇の5代の孫で、相馬小太郎将門という武将がおりました。承平5(935)年、一族の内訌を契機
2017年6月8日 [おすすめスポット] ピズモさん -
直虎ツアー
NHK大河ドラマにハマってるカミさんが直虎ゆかりの地やロケ地を回る旅行に行ってきたタイトルでツアーって書いたけど自分で勝手に回るだけ~(笑)もちろんオイラはお仕事~(;^ω^)途中で花の舞に工場見学も
2017年6月6日 [ブログ] m.c.M・Tさん -
井伊氏の菩提寺・龍潭寺/龍潭寺(浜松市北区・旧引佐町)
龍潭寺は、臨済宗妙心寺派の寺院で、山号は萬松山です。井伊氏、宗良親王の菩提寺で小堀遠州作の名園が有名な寺院です。浜松市の引佐町井伊谷は、彦根藩主井伊氏の発祥の地です天平5(733)年に行基菩薩によって
2017年5月30日 [おすすめスポット] ピズモさん -
井伊谷三人衆鈴木氏の居城・柿本城/柿本城(新城市・旧鳳来町)
柿本城は、遠江井伊谷の井伊家被官だった鈴木長門守重勝が、三河遠江国境を扼するため、永禄11(1568)年に徳川家康の命により築城を開始したとされています。本城は、標高190mの子路山山頂付近の端部に所
2017年5月29日 [おすすめスポット] ピズモさん -
柿本城主鈴木氏の菩提寺で徳川家康と鶏の伝説が残る満光寺/満光寺(新城市・旧鳳来町)
満光寺は、山号は青龍山、本尊は十一面観世音菩薩、奥三河七観音霊場の曹洞宗の寺院です。貞観2(860)年、平安時代に天台宗の寺院として創建されました。明応9(1500)年、戦乱により廃墟となりましたが、
2017年5月28日 [おすすめスポット] ピズモさん -
コペンで巡る“おんな城主直虎”縁の地
柴咲コウの髪型がDESIREを歌う中森明菜に似てると思う私ですが日本人はやっぱり大河ドラマが好きだね。そんな私ら夫婦もご多分に漏れず行ってきました龍潭寺駐車場は端っこに停めます。直虎が出家して修行した
2017年5月23日 [ブログ] 肉骨片(ニクコッペン)さん -
松岡氏の居城・松岡城/松岡城(高森町)
松岡城は高森町の南部、天竜川を望む標高560mの段丘先端部に立地しています。南東側は比高約百mの段丘崖、北東側は間ヶ沢、南西側は銚子ヶ洞と深い沢により侵食された舌状の地形を要害とし、これに多くの空掘や
2017年5月10日 [おすすめスポット] ピズモさん -
井伊直親ゆかりの寺院・松源寺/松源寺(高森町)
松源寺は、山号は雲竜山、臨済宗妙心寺派の寺院です。創立されたのは、永正8年~10年頃(1511~1513)とされ、開基は松岡城主松岡伊予守貞正、開山は貞正の実弟、文叔瑞郁禅師です。最初の寺は、牛牧村の
2017年5月10日 [おすすめスポット] ピズモさん -
おんな城主直虎
1
2017年5月6日 [フォトギャラリー] 肉骨片(ニクコッペン)さん -
浜松市みをつくし文化センターホールで開催・おんな城主 直虎 大河ドラマ館/おんな城主 直虎 大河ドラマ館〔浜松市みをつくし文化センター〕(浜松市北区・旧細江町)
「おんな城主 直虎 大河ドラマ館」は、ロケのメイキング動画が観られる直虎シアター、スタジオセット空間に入り込める3D体験コーナー、物語のキーワードとなる井伊谷 井戸端セットなど、大河ドラマの世界観を楽
2017年3月15日 [おすすめスポット] ピズモさん -
井伊氏発祥の地とされる伝井伊共保出生井〔共保公出生の井戸〕/伝井伊共保出生井〔共保公出生の井戸〕(浜松市北区・旧引佐町)
寛弘7(1010)年、井伊氏初代の井伊共保が生まれたと伝わる井戸です。共保は、遠江国司として志津城を居城とした藤原共資の養子となり、井伊谷に移り姓を「井伊」としました。江戸時代に建てられた笠塔姿形の石
2017年3月12日 [おすすめスポット] ピズモさん -
井伊直満とその弟の直義を祀った塚・井殿の塚/井殿の塚(浜松市北区・旧引佐町)
井殿の塚は、井伊直政の祖父、井伊直満とその弟の直義を祀った塚です。天文13(1544)年12月井伊直平の嫡子直宗の弟直満並びに直義兄弟は、戦国大名今川氏と武田氏両軍の対立に際し、今川義元と内通していた
2017年3月10日 [おすすめスポット] ピズモさん -
井伊氏の居城だった井伊谷城/井伊谷城(浜松市北区・旧引佐町)
井伊谷城(井伊城)はこの城山の南麗にあり、本丸、二の丸、三の丸に分かれ井伊家の居城でした。井伊氏は、平安時代の在庁官人からはじまり、中世には国人領主として、浜松市北区一帯(引佐、細江、都田)などを治め
2017年3月7日 [おすすめスポット] ピズモさん -
渭伊神社境内にある古代遺跡・天白磐座遺跡/天白磐座遺跡(浜松市北区・旧引佐町)
天白磐座遺跡(てんぱくいわくらいせき)は、渭伊神社の境内にあります。「延喜式」にその名を載せる渭伊神社本殿の背後にある薬師山の頂上に位置し、約40m四方にわたって群在する巨石群を神の依代(磐座)として
2017年3月7日 [おすすめスポット] ピズモさん -
井伊氏の一族奥山氏が創建した方広寺/方広寺(浜松市北区・旧引佐町)
方広寺は山号は深奥山、臨済宗方広寺派の大本山です。別称、奥山半僧坊といいます。建徳2(1371)年、この地の豪族奥山六郎次郎朝藤の招きにより、無文元選禅師を開山として奥山家の治めていた所領のうちから6
2017年3月2日 [おすすめスポット] ピズモさん -
亀之丞(後の井伊直親)が青葉の笛を寄進した寺野六所神社/寺野六所神社(浜松市北区・旧引佐町)
今川義元に父、井伊直満を殺されたため、その命も狙われた亀之丞(後の井伊直親)は、9歳のときから信州の松源寺に逃れていました。弘治元(1555)年、ようやく井伊谷に帰還する道筋で寺野に逗留し「青葉の笛」
2017年2月21日 [おすすめスポット] ピズモさん