#くるまいぢりのハッシュタグ
#くるまいぢり の記事
-
カストロール エッジ 5W-30
初めて使いましたがエンジン音が全然違います。といっても以前のオイルは半化学合成でしたのでその差は歴然と言った具合です。ジムニーはオイルでかなり変わるらしいですから。もうやめられません。でも浮気性なので
2012年8月11日 [パーツレビュー] 6th.山ちゃんさん -
シュアラスター ループ エンジンリカバリー 50000km以上走行車用
最近発売された物らしいです。体感できるかどうか解かりませんがEGの調子が上がる事を願っております。エンジンに馴染んできたら評価の変更があるかもしれません。
2012年7月26日 [パーツレビュー] 6th.山ちゃんさん -
株式会社高野自動車用品 サイクロン3
吸気側にも排気側にも使えるのは知りませんでした。エアークリーナーのすぐ後ろ(エアフロメーター付き車はエアフロ後)がベストポジションのようです。マフラーのリアピースフランジ部にも着けれるのならもう1個欲
2012年6月29日 [パーツレビュー] 6th.山ちゃんさん -
MOMO 32φのモモのステアリング
10年くらい前に嫁さんに誕生日プレゼントで買って貰いました。手触りイイよ。ホーンスイッチ交換済み。
2012年6月21日 [パーツレビュー] 6th.山ちゃんさん -
今日もクルマいぢり
今月は代休取ったんで、またクルマいぢりしてました。今回の作業は、ホーンとスピーカー交換!ホーン交換は、バンパー外して作業してました。バンパー外すのが、意外とカンタンでしたね♪スピーカーは、フロントとリ
2012年3月9日 [ブログ] みやみや@デミオさんさん -
ポジションバルブの交換
今日は代休なんで、クルマいぢりしてました。先日のブログで書いた、ポジションバルブをLEDバルブ(Raybrig製)に交換ですが、取扱書には、交換する側と反対の方向にハンドルをいっぱいに切り、ファスナー
2012年3月7日 [ブログ] みやみや@デミオさんさん -
RAYBRIG ハイパーバルブプラチナホワイト R130
スモールランプを純正からホワイトタイプに交換。向かって左が純正、右がハイパーバルブプラチナホワイト。ウェッジタイプ 12V5W(T10)
2012年2月22日 [パーツレビュー] でかつ@六輪生活お盟主様さん -
お友達のクルマをいぢる
今日も、お友達のクルマいぢりしてました。今回の作業は…・DVDプレーヤーのモニター2台装着・ETC装着・カーナビ(ポータブル型)装着・サイドウィンカーを、クリアータイプに交換…電装系ばっかでしたね(^
2012年1月22日 [ブログ] みやみや@デミオさんさん -
今日のあずぷれっさ 2011.10.4
今日はひさしぶりに頑張ってパーツレビューを更新しましたよ〜写真は撮っていたのですが全然上げていなかったので^^;さて、今日は頑張って車いぢりをしましたよ〜まずは室内。インパネにスエードのシートを貼って
2011年10月5日 [ブログ] 昴宿すばる@Azu‐catさん -
ドアミラーのキーレス連動化
バッテリーターミナルを外します。
2011年8月15日 [整備手帳] でかつ@六輪生活お盟主様さん -
(MH21S Mターボ)ブースト計取り付け
まず、バッテリーのマイナス側を外しましょう。
2011年8月15日 [整備手帳] でかつ@六輪生活お盟主様さん -
社外品ホーン取付
まずはバッテリーのマイナス端子を外します。何はなくとも外しましょう!
2011年8月15日 [整備手帳] でかつ@六輪生活お盟主様さん -
オイル&エレメント交換+添加剤投入 126222km
前回交換から5000km経とうとしていましたのでオートバックスにてオイル交換致しました。入れたのはいつもと同じ『カストロール エッジ 5W-30』です。価格は3L缶で3880円でした。
2011年8月15日 [整備手帳] 6th.山ちゃんさん -
サイドエアーアウトレットの取り付け
この間切り欠いて広げた開口部にエアーアウトレットの開口の切れ目を合わせて下穴を開けます。メーカーの推奨する下穴の大きさは2.5mmですが、手元にあるのは2.3mmと2.8mmのドリルビットなので今回は
2011年8月15日 [整備手帳] 6th.山ちゃんさん -
汎用エアーダクトの取り付け
まずは『汎用エアーダクト』の下準備から。あまり作りが良く無くて、開口部のアルミメッシュが外れていました。雑にホットボンドで止めてあっただけでしたので綺麗にホットボンドのカスを取り除き新たに付け直します
2011年8月15日 [整備手帳] 6th.山ちゃんさん -
ボンネットの穴開けと塗装
エンジンルームの空気の逃げ道を作りたくて上と横に穴を空ける事にしました。横は『サイドエアーアウトレット』の開口部に合わせて元からある有る空気口を拡張します。“ベビーサンダー”で「ガリガリ」というか、「
2011年8月15日 [整備手帳] 6th.山ちゃんさん -
ステンレス製カウルパネルカバー取り付け
なんとなく気になっていたのでポチッとしちゃいました。どう向きが正解か分かりませんがオークションの画面通りに取り付けて見ます。純正のカバーを取り外しセンターに養生テープを使って仮止めします。中のペラペラ
2011年8月15日 [整備手帳] 6th.山ちゃんさん -
ボンネットの塗装2日目
日曜日の続きです。足りない材料を買出しに行って、また会社に潜入しました。でボンネットを取り外し両サイドから塗装をしていきます。とりあえずボンネットは寝かせたままで作業します。1000番の耐水ペーパーで
2011年8月15日 [整備手帳] 6th.山ちゃんさん -
移設ハザードスイッチ(サンキュースイッチ)修理、改良
以前はメクラ蓋にスイッチの入る穴を開けてホットボンドで4角をくっつけていたんですが、車検から帰ってきたら外れてしまっていたのでもう少し外れにくくなる様に工夫してみました。ホットボンドの付く所に工作用ル
2011年8月15日 [整備手帳] 6th.山ちゃんさん -
タイヤのローテーション
フロントタイヤの外側の減りが早いのでローテーションする事にしました。解かり辛いけどフロントとリアを比較した画像です。
2011年8月15日 [整備手帳] 6th.山ちゃんさん