#ご朱印のハッシュタグ
#ご朱印 の記事
-
「べらぼう」日本堤 ロケ地を訪ねる(ピンポイントで)。
2025年1月5日(日)に放送開始となったNHK 大河ドラマ「べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜」。1月12日(日)に放送された第2回での川沿いの土手を走るシーンや川沿いの土手を歩きながら話すシーンのロケはさ
2025年7月10日 [ブログ] レッズレノンさん -
朽ちゆく古寺に、たまらなく惹かれる...。
「廃墟」や「廃寺」など人はなぜ、朽ちゆくものに心を惹かれるのか?いろいろな答えがあるでしょうが、自問してみるとわたしの場合は「とてつもなく、そこにいた人の息遣いへの想像力が掻き立てられる」というところ
2025年4月6日 [ブログ] レッズレノンさん -
「大田原氏」の菩提寺へ。
「大田原神社」、「大田原城跡」「竜泉寺」ときて最後は大田原氏の菩提寺「光真寺」へ。1545(天文14)年に創建。正面の大門がお寺にしては豪壮だなー、と思っていたのですがやはり大田原城の門を移設したもの
2025年3月30日 [ブログ] レッズレノンさん -
意外と重要なお城だった「大田原城」。
「大田原城」は、大田原資清(すけきよ)によって築城。(「大田原神社」と「大田原城跡」は歩道橋でつながっています)天文14(1545)年にそれまで本拠としていた水口(みなくち)居館から移ったといわれます
2025年3月23日 [ブログ] レッズレノンさん -
大田原の総鎮守へ。
大田原の総鎮守、「大田原神社」へ。まずは参道前にある「GOHANYA HINA」に吸い込まれましょう。こちら、なんと、コタツで食べます。ご主人のワンオペのため、お水、おしぼり、コーヒー、ご飯(白米、炊
2025年3月22日 [ブログ] レッズレノンさん -
「乃木将軍」の面影を追って...。
明治期の軍人、乃木希典(まれすけ)さんとそのご夫人である乃木静子さんご夫妻を祀る那須塩原の「乃木神社」。乃木将軍を知ったのはおそらく「二百三高地」。「二百三高地」は中学生の時、映画版もテレビドラマ版も
2025年3月17日 [ブログ] レッズレノンさん -
素敵な喫茶店発見。「hikari no café 茶羅」。
今日は「古河の桃まつり」に行こうと思っていましたがまだあまり咲いていないようなので(平年より1週間遅い)ずっと行きたかった「那須乃木神社」へ。途中、こんなお店を見つけたので入ってみましたが。とっても混
2025年3月15日 [ブログ] レッズレノンさん -
蔦重の面影を追って(3)。「新吉原」で「べらぼう」にテンションが上がる。
かつて、遊女たちの心の支えになっていたであろう廓の中の稲荷神社。まずは、「新吉原花園池(弁天池)跡」、「吉原弁財天 本宮(もとみや)」に向かいます。「福カフェ」の横を通り、かつての湿地帯に思いを馳せな
2025年2月23日 [ブログ] レッズレノンさん -
ご朱印をもらいに行きました
のんほいパークに巳年のご朱印をもらいに行ってきました。一定の寄付額でマグカップがもらえるようです。プラじゃなくてちゃんと陶器なので、なかなかお得かと。非常に猫っぽいことをしているサーバルキャット冬のせ
2025年1月2日 [ブログ] kimitakuさん -
2024年、年末。1年のお礼参り。
毎年年末には神社・お寺に、その1年無事に過ごせたことを感謝しお参りをしています。伝教大師・最澄さんが相輪塔を建立され、円仁さん(後の慈覚大師)が9才から15才まで修行を積み、小野小町さんが晩年を過ごし
2025年1月2日 [ブログ] レッズレノンさん -
足利氏ゆかりの「福厳寺(ふくごんじ)」。
「足利七福神」めぐり社寺のひとつ「福厳寺」。「鑁阿寺」から「八雲神社」に向かう途中に寄りました。足利氏2代目義兼公(尊氏は8代当主)と時子(北条政子の妹)夫人の守り本尊(秘仏)子安観音と、「セキ地蔵尊
2024年11月30日 [ブログ] レッズレノンさん -
天高く輝く大銀杏! 「鑁阿寺」。
国宝「鑁阿(ばんな)寺」へ。かつてのエピソードなどすっかり忘れておりました。ちょっと離れた、砂利の駐車場にクルマをとめ「東門」からお参り。「鑁阿寺」は源姓・足利氏2代目義兼が建久7(1196)年、邸内
2024年11月29日 [ブログ] レッズレノンさん -
ただただ「渡良瀬橋」の夕陽を見たくて...。
ずーっと昔から「渡良瀬橋」で夕陽を見てみたかったんです。今回、国宝「鑁阿(ばんな)寺」の大銀杏を午後から見に行き日の入り「16:30」を目途に「渡良瀬橋」に着くようにスケジューリングしました。まずは、
2024年11月26日 [ブログ] レッズレノンさん -
歴代 烏山領主の守護神「宮原八幡宮」。
ふらりと「那須烏山」へドライブ。適度なアップダウン、ワインディング、広大な里山の風景、ちょっとした棚田などの中を渋滞なしで快適に進みます。途中、期せずしてこんなお友達と出会ったり並走したりでテンション
2024年11月17日 [ブログ] レッズレノンさん -
紅葉の木漏れ日の美しさにしびれる。赤城山。
昨日は奥さまの用事を済ますためクルマで送ったので何と12時出発で「赤城山」へ。南から北へグングン登ります!(下界の気温は23℃。さて、「赤城神社」に着く頃には何℃になっているでしょうか??)かつて浦和
2024年11月4日 [ブログ] レッズレノンさん -
「馬頭」に来たからには、「馬頭院」。
那珂川町の「馬頭」を散歩していますので当然、「馬頭院」にお参りします。なぜ、「馬頭」という地名になったのか。そこには、徳川光圀さんが絡んでいます。「馬頭院」は建保5(1217)年、醍醐寺 第二十七代、
2024年10月20日 [ブログ] レッズレノンさん -
那珂川町、歴史散歩。「乾徳寺」。
釈迦牟尼佛をご本尊とする曹洞宗の寺院、「乾徳(けんとく)寺」。こちらのお寺はイラスト入りのかわいいご朱印が有名で何年も前からお参りしたかったのですが今は書き置きの、普通のご朱印しかないようです。緑が深
2024年10月14日 [ブログ] レッズレノンさん -
「新選組」を肌で感じる旅(新選組のふるさと歴史館 編)。
「日野宿 本陣」から「新選組のふるさと歴史館」へと向かおうとすると細道の向こうにかわいいお堂の屋根が見えます。こういうときは立ち寄らないと必ず後で後悔しますので路地裏へGO。行ってみて、大正解。こちら
2024年8月31日 [ブログ] レッズレノンさん -
「新選組」を肌で感じる旅(日野八坂神社 編)。
この日は、神流川をどんどんさかのぼって上野村までドライブしようと思っていましたが午後から雨模様のようなので急遽予定を変更。終日雨が降らない予報の日野市へ。「新選組隊士」ゆかりの地をこの目で、鼻で、耳で
2024年8月25日 [ブログ] レッズレノンさん -
すてきな古刹に出会えた喜び。「光恩寺」。
衝撃の「赤岩渡船」で利根川を渡りやって来ました、千代田町。渡船場から、「光恩寺」前まで車で送ってくださった方、本当にありがとうございました。今度、お店の方に寄らせていただきます!日本初の女医「荻野吟子
2024年8月20日 [ブログ] レッズレノンさん