#サビ止めのハッシュタグ
#サビ止め の記事
-
ラゲッジ定番のサビ確認&何とかする
パンク修理で空気入れ取ったついでに見てみたら…まー知ってたwwwサビですねぇ🤣漏れてる箇所探すのもめんどいのでとりあえず錆止めします😩💨
2025年7月22日 [整備手帳] おぺちん☆さん -
下回り、マフラーさび止め塗装
現状渡しという条件で手元やってきたLIFE。少しでもいいコンディションで乗っていきたいので、色々と手を入れていきます。今日はその第八弾。下回りのさび止め塗装をやっていきます。
2025年7月19日 [整備手帳] neJさん -
“防錆コーティング”は今の時期の施工がおすすめなんです!! “シフト錆転換剤”で赤サビから黒サビへと変換することで錆の進行を抑えたら、“シフト塩カル防錆剤”を下回りにしっかり吹き付けます。
下回りのサビを見つけると、ホント凹む、こんにちは、ブログ担当のピッ太です。コクピットみんカラブログ、さて今回は、愛車をサビから守る“防錆コーティング”についてコクピットモリオカのレポートでご紹介します
2025年7月18日 [ブログ] cockpitさん -
ハブ周辺が赤くサビサビになっていたので“ハブ防錆”を施工しました。ハブポリッシャーでサビを落としたら、錆転換剤を塗って黒くペイントし、最後に防錆剤を塗布。錆びやすい部分の対策は重要です。
マフラーのサビにも気をつけたい、こんにちは、ブログ担当のピッ太です。コクピットみんカラブログ、さて今回は、“ハブ防錆”についてコクピットさつま貝塚のレポートでご紹介します。いろいろとトラブルの原因にな
2025年6月28日 [ブログ] cockpitさん -
サビ止め装置
車両はコチラLBXですツーフィットのラストストッパー電源ボックス?の側面にテープで固定サビ止め対策完了
2025年5月6日 [ブログ] えちごやあんまさん -
バンジ サビキラープロ
自宅の補修用に購入した商品ですが車にも使えそうなので使ってみてます。色はシルバーとブラックがあります。--【乾燥・塗重時間】乾燥時間: 約8時間(20℃)、約16時間(冬期)塗り面積:1~1.4㎡【特
2025年5月6日 [パーツレビュー] shinobusさん -
マフラー塗装
カミさんのヴィッツですが、マフラー周りのサビが目立ってきたので、塗装していこうと思います。やっぱり、雪(路面凍結)が多い地域だと塩カルの影響も大きそうです。
2025年4月10日 [整備手帳] Gulliverさん -
Holts / 武蔵ホルト シャーシブラック
サン太郎(TT2)のバンパー裏の骨格部のサビ止めのために購入。しっかりと塗布でき、乾燥も早くて、使いやすいスプレーです。サビ止め効果がどのくらいあるかはわかりませんが、ホルツの製品なので、信頼していま
2025年4月5日 [パーツレビュー] takobeaさん -
Holts / 武蔵ホルト サビチェンジャースプレー
ホルツ 補修用品 錆止め&転換剤 です。サビチェンジャー スプレータイプ 300ml Holts MH1150サビ取り不要でサビを止める転換剤。赤サビが錆止め被膜に変化して、その被膜により、サビの再発
2025年3月10日 [パーツレビュー] ゆ~Gさん -
スチールホイールの塗装が経年劣化ではがれ、赤錆が広がってきたので“防錆施工”しました。“シフト錆転換剤”で錆の進行を抑え、耐熱ブラックでペイントして見た目もスッキリ。こんなメンテもありですね。
スチールホイールの無骨さが嫌いじゃない、こんにちは、ブログ担当のピッ太です。コクピットみんカラブログ、さて今回は、スチールホイールのサビ対策についてコクピットさつま貝塚のレポートでご紹介します。FJク
2025年2月25日 [ブログ] cockpitさん -
キズの錆止め作業とナンバープレートの角度調整しました♪
先日事故してついたキズを過失割合で妥結出来てなかったので放っておいたら、、、サビてきたので処置しておきましょう😅
2025年2月14日 [整備手帳] ミコっちゃんさん -
初回点検
気になる事ディーラーに、聞いてみました
2024年12月15日 [整備手帳] ゆうたろさん -
アサヒペン カラーサビ鉄用スプレー
左後輪フェンダーの擦り傷、サビを補修した。左後輪のフェンダーのタイヤの上あたりに、長さ30センチ程の三日月型の擦り傷があり、一部塗装が剥げてサビが発生している。そこで、以下の錆止めと塗装の補修をした。
2024年12月9日 [パーツレビュー] nagatorokayakerさん -
PIAAドレンプラグの錆止め🙋♂️
鉄製ドレンプラグはサビますよねー…知らんけど🙄リアドラムブレーキカバーにも使用しているアストロプロダクツの耐熱樹脂塗料をスプレーしておきました🙋♂️※アストロプロダクツには、この耐熱樹脂塗料シル
2024年11月13日 [整備手帳] いざいこさん -
中古車につきもの・・・。
ワゴンR納車後、洗車したときに気が付きました。なんと、ボンネットフード裏側にサビを見つけました。購入時は気が付きませんでした(汗)コストダウンの結果か、フード裏側は上塗り塗装が省略されているので錆びや
2024年11月10日 [ブログ] 910Tさん -
SOFT99 サビ落としセット
洗車したときにボンネットフードの裏側にサビを発見したため購入。塗るだけで簡単にサビが落ちます。
2024年11月10日 [パーツレビュー] 910Tさん -
“ウルト アンダーボディーシール”で下回りを防錆コーティング。サビ対策は新車時から施しておくのがいいみたいですね。“AME PPX D10X”&“BLIZZAK DM-V3”も取り付け冬支度完了です!
サビやすいマフラーの防錆はとっても大事だと思う、こんにちは、ブログ担当のピッ太です。コクピットみんカラブログ、さて今回は、三菱 デリカD:5の防錆コーティングをコクピット白樺のレポートでご紹介します。
2024年10月30日 [ブログ] cockpitさん -
ちょこっと補修、その2
N-one乗りの皆さまご存知のリアゲートヒンジのサビ対策。皆様はブラシ・ペーパー・サビ転換剤・脱脂・コーキング・からの塗料!と、手順を踏んでおられます。私、とてもイイカゲンな奴なのて、そのまんまクリア
2024年9月21日 [整備手帳] みっき~さん -
サビは大敵。がっちり施工の“WURTH(ウルト)防錆”にはクリアタイプと黒々施工がありますが、まだピッカピカの新車なのでクリアタイプをチョイス。マフラーも耐熱防錆剤でしっかりガードしました!!
錆びやすいマフラーの防錆はとても大事だと思う、こんにちは、ブログ担当のピッ太です。コクピットみんカラブログ、さて今回は、シビックタイプR FL5のメンテナンスをコクピット白樺のレポートでご紹介します。
2024年7月27日 [ブログ] cockpitさん -
ハブ組み立ての下準備。
数日前にバラシたハブ周り。ロアアームの再生作業と並行して直しておきます。
2024年7月27日 [整備手帳] にゃん太郎007さん