#とんどのハッシュタグ
#とんど の記事
-
歳徳 今年もなんとか とんど を行いました。
コロナ禍で中止になり、コロナ明けも、神社の境内に住宅地が迫る様になって、さてさて、どうやって とんど を継続しようかと知恵を絞った結果。大幅に高さを抑えてできるだけ、竹の葉を落として灰などが飛ばない様
2025年1月13日 [ブログ] 徳小寺 無恒さん -
とんど 苦労しました。
今年も無時に とんど ができました。境内の周りの住宅が、どんどん迫って来て、開催前には色々と挨拶回りに行くのですが、そうした住居への負担を軽くする為に、とんど の高さを抑えて続けられるようになったとい
2025年1月13日 [フォトギャラリー] 徳小寺 無恒さん -
神送 コロナ明け最初のとんど
去年もコロナの中、縮小して行われた「とんど」。今年は本格的に、コロナが明けて最初の「とんど」だったのだが、まだまだ、コロナは流行っているし、なにより「インフルエンザ」が猛威を振るっている状況という事で
2024年1月17日 [ブログ] 徳小寺 無恒さん -
2024年 コロナ開けの とんど
コロナ開け最初の とんど 。規模は小さくなったけど、久々にたくさんの人が集まって行われた。
2024年1月14日 [フォトギャラリー] 徳小寺 無恒さん -
焚上 2023年 とんど 復活する。
小正月の火祭り「とんど」。地域によって「とんど」、「どんど」、「どんど焼き」、「さいと焼き」、「左義長」などなど色々な名前で呼ばれているが、ここ三年は、コロナの影響で中止が続いていた。それが、行動制限
2023年1月16日 [ブログ] 徳小寺 無恒さん -
2023年 とんど 復活する。
ここ三年間、コロナの影響で中止が続いていた とんど が復活した。とはいえ、まだ感染者が増えている状況なので、いつものように、おもちを配って・・・は無しで、やぐらは低めだが、たくさんの人が集まって色々な
2023年1月16日 [フォトアルバム] 徳小寺 無恒さん -
吉野町のとんど
穏やかな正月明けの冬日。珍しく晴れた夕方。吉野上空を西へ飛んでいく飛行機。方向的には関空か伊丹空港か。昨年にくらべて寒い日が多い。とくに風が強く暴風とも言える嵐が吹きまくった。夜の明けるのは遅い。東の
2021年1月13日 [ブログ] 角鹿さん -
歳徳 今年も元気に 徳小寺 とんど に行く
最近は宅地化も進んで、なかなか火を燃やせる場所も少なくなってきているが、今年も無事に とんど が行われることになった。住宅地でマンションも増えた中、さてさて、いくら縁起モンとはいえ安全に、多くの人に共
2019年1月13日 [ブログ] 徳小寺 無恒さん -
今年も とんど に行って来ました。
今年もとんどが行われるという事で行って来ましたよ!余りにも周りに住宅が増えたので、とんどの高さがグッと低くなりましたが、規模はしっかりしたものです。
2019年1月13日 [フォトアルバム] 徳小寺 無恒さん -
松明 今年も とんど に行って来ました。
最近は、大々的に火を使うので、なかなか場所がないとか、面倒を見る人が・・・という事で、無くなってしまう事が多くなった 「とんど」 。ウチのコミニティも、 とんど をおこなう神社の境内の回りも、ここ2年
2018年1月22日 [ブログ] 徳小寺 無恒さん -
20180114 とんど
今年もお正月が過ぎ、とんど が行われた。最近は、ウチの回りにもどんどん新しい家が立ち並び参加する人たちもずいぶんと増えた。今年は、ちょっとスタートダッシュが遅く、かなり火の勢いが落ちた頃に とんど に
2018年1月21日 [フォトギャラリー] 徳小寺 無恒さん -
呉の伝えたい景色
1月のこの時期、各地でとんど焼きをやってるんではなかろうか。ここ広島県でも盛んに行われる風習ですけど、呉でやると、、、こうなる呉市宮原小学校校庭に組まれたとんど。戦艦大和の故郷として有名な旧呉海軍工廠
2018年1月15日 [ブログ] 闇一郎さん -
幸運の戌
正月2日目、初詣はここのところ定番の福山八幡宮へ。天気もよくて結構な人出でした。。。その足で福山城ここもとんど焼きがいくつか展示され、そこそこの人出。飲食関係・工場関係か、海外(ベトナム系?)の若い人
2018年1月3日 [ブログ] のぶりんこさん -
20180103_初売り
福山八幡宮
2018年1月3日 [フォトギャラリー] のぶりんこさん -
20170115 とんど焼きへ行く
「とんど」、「どんと」、「どんと」、「左義長」などなど、地方によって言い方は違うが、この時期の風物詩である、相模原では「どんど焼き」へ家族で足を運んだ。
2017年2月5日 [フォトギャラリー] 徳小寺 無恒さん -
20160110 とんど
今年も「とんど」の季節がやって来ました!「とんど」、「どんど」、「左義長」など全国で名前は違えど昔から行われている行事です。
2017年2月5日 [フォトギャラリー] 徳小寺 無恒さん -
焼餅 今年も とんど で無病息災を祈願。
日本各地で、猛烈な寒波の来襲と、積雪のニュースが乱れ飛んでいたが、幸いなことに、寒い事には寒いが、雪もなく、快晴に恵まれた日曜日の午後。毎年恒例の「とんど」が行われるというので、今年も馳せ参じた。広島
2017年1月16日 [ブログ] 徳小寺 無恒さん -
とんと、どんと、とんど?あなたの所は?(≧∇≦)
皆さんこんにちは。先週1月15日の小正月、皆さんのお住まいの地域でも小正月のお祭りがありましたでしょうか?私の地元では小正月の火祭りを「とんと祭」と呼びますが、左義長と言うのが正式な呼び方のようですね
2016年1月18日 [ブログ] ネコカメベンツさん -
歳徳 2016年 とんど に行く。
このところ、グルメネとか旅行ネタが多くて TV TOKYO 状態だと揶揄されているのだが、今日もクルマネタと少し離れたネタをご紹介したいと思う。まぁ近々、ほとんどの人が忘れてしまった国産車のハナシを近
2016年1月10日 [ブログ] 徳小寺 無恒さん -
歳徳 今年も「とんど」で。
今年も家族で「とんど」へと足を運んだ。市街化が進んで、多くの場所で、なかなか大がかりな火を使う「とんど」は少なくなって来ているが、僕の住むコミニティでは、近隣の方々の理解と協力があって、毎年、盛大に行
2015年1月15日 [ブログ] 徳小寺 無恒さん