#ネジ固着のハッシュタグ
#ネジ固着 の記事
-
リトルカブの整備をサクッとやる予定が…
本日朝からリトルカブの整備としてエアクリーナー交換エンジンオイル交換レッグシールド交換余力があればチェーン交換のメニューエアクリボックスつけたまま交換しようと思いましたけど、外れないネジがある…摘出こ
2025年5月19日 [ブログ] さねやん@ブロラン号さん -
WEICON 焼き付き防止剤
WEICONの耐熱温度1200℃の焼き付き防止剤です。ドイツ製自作マフラーのサイレンサーしたの固定ボルトが焼き付いて取り外し時に苦労するので…焼き付き防止剤を購入しました。有名どころではLOCTITE
2025年5月10日 [パーツレビュー] Toshi@G12(=alfisti)さん -
動画 スーパーカブに燃料メーター ①
リトルカブに元々付いていた燃料タンクを利用して、緑のスーパーカブに燃料メーター付きのタンクを載せる計画その①です。固着したネジが緩まず、割れた燃料メーターの交換が出来ないまま使うのを諦めていたタンクで
2021年10月3日 [ブログ] くろネコさん -
ネジザウルス リキッド 錆取り剤 泡タイプが残念過ぎる
まだ、モトコンポを解体するには至ってないけど、とりあえず分解が簡単そうな燃料計を外してガラス磨きとフレームの錆取りやってみようと思った。しかしネジがさっぱりうんともすんとも回らない。ドライバーのケツを
2020年10月30日 [ブログ] Shadow-750さん -
綺麗になったイグニッションカバー
昨日イグニッションカバーをタワシで洗って、シリコーンスプレーで磨いたので、取り付けてみた。ラストリムーバーで、ネジの錆もあらかた取れたのでブラシで磨いた。同じカバーで同じネジには見えない。ネジは黒染め
2020年10月9日 [ブログ] Shadow-750さん -
レプサ・フロントパイプ(触媒ストレート)交換・取り付け
最近の社外品マフラーって車検対応なので、音がとても小さいですね。見た目は良いのですが、折角マフラー替えたんだからもう少し大きな音にしたい!きっと触媒ストレートにすればもう少し大きな音になるんじゃないか
2017年12月10日 [整備手帳] 青十影さん -
石原薬品 / ユニコン 強力浸透ねじ緩め 411
石原ケミカル株式会社【ユニコン強力浸透ねじ緩め411(低臭性)】になります。イエローハットで半額で売っていたので購入しました(^^)【特徴】●さび付いて固着したネジ、ナットを強力に緩める泡状ねじ緩めス
2017年3月23日 [パーツレビュー] KEN1413さん -
久々の車イジリ…
最近、バイク弄りでお世話になってる方の新規格エブリーの持病のEXバルブが縮むと言うやつの修理でエンジンを降ろしたのですが、ボルトがかじって取れない…しかもねじ切れで折れた(笑)ついでに隣のネジ穴も山が
2016年4月20日 [ブログ] TuningMeisterさん -
ボルトやナット、ネジが回らない、固着したときの対処法 【Youtube拾い物】
ボルトやナット、ネジが錆などによりカッチカチになっていて回らないとき、固着しているときの対処法の動画を集めてみた。うちのおじいちゃん(元職工)がボケてなかったら、こういうの教わりたいのだが…。※ 無理
2015年6月19日 [ブログ] Jmkさん -
焼付き防止剤について②
二硫化モリブデンは摩擦係数が非常に低い反面、350℃を越えた辺りから酸化が始まり性能が落ちます。銅やアルミは高温に耐える反面、金属粉末なので摩擦係数が高いです。また、テストの結果繰り返し荷重の掛かる部
2015年4月30日 [ブログ] たけ@沼津さん -
焼付き防止剤について①
今回はボルトなどに塗る焼付き防止剤について書こうと思います。マフラーを交換した事ある方なら経験あるかと思いますが、ボルトが錆付いてしまい無理に回して齧らせてしまったことがあるかと思います。そのようなこ
2015年4月30日 [ブログ] たけ@沼津さん -
マフラー穴あき、フランジのネジが錆錆
最近、マフラーが腐食して穴が開き、排気漏れのような音がし出しています。前のオーナーからおまけでもらったデフ下砲弾マフラーがあったので、磨いたりして準備してきました。今朝早起きして、マフラー交換をしよう
2015年3月25日 [ブログ] psgさん -
トランスファー交換挫折編
午前中にLSDを組み上げ、さあ載せるぜ!ってことでトランスファー交換をしようとしました。
2014年10月26日 [整備手帳] しろててさん -
堰カードゲットん
ども、最近発売になったヤマハ・トリシティは興味あるけど、某新興宗教がらみの噂がある?イメージキャラクターO.Yはどうも好きになれない アテカツですwさて、今日は岡山市内へジャイロのネジ固着の為、「昭和
2014年9月15日 [ブログ] アテカツさん -
ネジ固着
話は前後しますが、インナーバスケット取り付け時に一個だけネジが固着していました。自分で何とかしようといろいろこじったりしましたが自力では無理になったので「昭和ホンダ」にピットインしました。工事は30分
2014年9月15日 [整備手帳] アテカツさん -
明日はいよいよディーラーへ!
明日はようやくディーラーへHMSを持ち込みます。電話で聞いたところでは『ボルトが外れない場合、最悪ボルトを折ります』と言うので『じゃあ、肝心のHMSが割れる可能性が有りますよね?』と聞いたら『その可能
2014年2月27日 [ブログ] asudaiさん -
上手く外れるかな?
いろいろ手を尽くしてみましたが、どうにもHMS固定ネジが頑固でどうしても外れませんので、業者に依頼しようと思います。明日はニンマリできるといいな!
2014年2月18日 [ブログ] asudaiさん -
ダメだ―!
昨日、HMSを取り外すべくネジザウルスで格闘すること約30分。1つはどうにか外れましたが残りが全然外れません。CRCを吹き付けましたが状況変わらず。完全に固着しています。て言うか、ネジが錆でボロボロに
2014年2月10日 [ブログ] asudaiさん -
メーター球交換
純正は普通の電球色です。
2013年5月12日 [整備手帳] クモ助さん -
ベッセル インパクトドライバー12.7mm(打撃回転ドライバー) No.2400
ホンダのCD125T、およびレブル・CD250U系統のバイクには、熱で必ず固着するところに皿ネジ!が使われている箇所があり、その固着したネジをあぶることもなく、つぶすこともなしに緩めるのにこれを使用し
2013年2月24日 [パーツレビュー] カクシカおじさん(プレミオおじさん)さん