#ねねの道のハッシュタグ
#ねねの道 の記事
-
2024.04.07早朝京都早回りその3
今回はいつものコースを500Sで
2024年4月12日 [フォトアルバム] ムネさん -
【2024年】京都開運祈願🙏初詣【三面大黒天〜六波羅蜜寺】
八坂神社を参拝した後【三面大黒天】をお詣りします!そしてここからお土産を買いたいので、二年坂〜三年坂と歩きます🚶♀️🚶♂️💓その前に🅿️の前を通るので腹ごしらえ😋💓【みたらし団子】めっ
2024年1月19日 [ブログ] アンジェリケまゆちゃんさん -
🍁🍂紅葉の秋 No.10『京都東山放浪記 ねねの道編』🍂🍁
今週は会社の創立記念日で平日に休みがとれたので、今が見頃の京都の紅葉を満喫してきました🍁去年も同じ時期に訪れて大原三千院〜嵐山〜嵯峨野そして最後に清水寺と紅葉の名所を見て回った。🍁大原三千院🍂嵐
2022年11月20日 [ブログ] Tempest-GRSさん -
上洛作戦(大徳寺へ) #Volvo #S60 #ナッピー #京都 #ねねの道 #東大路 #今出川通り #出町柳 #賀茂大橋 #京都御所 #鬼門 #堀川通り #北大路通 #大徳寺
10月5日の上洛作戦13:30、大谷祖廟の駐車場を出発大徳寺へ向かいます。東大路通に出る為、ねねの道を少し走り、高台寺南門通りから東大路通へ出ました。東大路通を京大附属病院前を抜けて、百万遍まで上がり
2022年10月8日 [ブログ] どんみみさん -
🍁🛣秋の風物詩巡りNo.15『京都の紅葉 其の五 清水寺へ続く道編』🛣🍁
京都の紅葉巡りも本ブログで最後になります。今回は3日間かけて京都の紅葉を見て周ったが、紅葉だけでなく国宝や文化遺産、京都の歴史探訪等色々な楽しみ方があるのを改めて感じた。さて今回のテーマだが残された時
2021年12月8日 [ブログ] Tempest-GRSさん -
2020.03.29 桜 祇園白川他
雨の降る中、例年の様に市内早回り
2020年3月30日 [フォトアルバム] ムネさん -
2013.12.1 朝練・京都 & 滋賀~アップ完了~
おはようございます♪先日のブログでも軽く書きましたが、12/1(日)は京都~滋賀方面に友人と朝練に行ってきました~♪清水寺周辺まで車で行きましたがまだ、薄暗くて撮影は断念してねねの道とその周辺で撮影し
2013年12月5日 [ブログ] こうじ@S3さん -
2013 11月上旬の京都
到着した晩は雨。柳も、道も、雨でしっとり。軽いはおりモノだけでは、さすがにちょっと、肌寒い。
2013年11月11日 [フォトギャラリー] cheezさん -
大人の京都修学旅行 2日目 (その2・東山散策編)
雨の「大人の京都修学旅行 2日目 (その1・清水寺編)」 、つまり昨日の続きです~。大型の台風が刻々と近づいている雰囲気が全くなく雨だけが一行の足元を濡らします。清水寺を出た後は、その界隈を散策するこ
2011年6月1日 [ブログ] かずっち@大阪さん -
産寧坂・二年坂・ねねの道
京都での目的も終了・・、帰路と思ったが、1時間程時間があったので、タクシーに乗り込んで、以前から行ってみたかった産寧坂へ・・、こちらは修学旅行の児童・生徒もいなくて落ち着いた感じ・・二年坂もいい感じ・
2009年10月24日 [ブログ] hakuharuさん -
京都紀行 その2(石塀小路~高台寺~産寧坂)
少し引っ張りすぎかもしれませんが、今回が京都紀行の最終回なので、お色気のある写真を集めてみました。まず石塀小路から紹介しますが、この道は高台寺通りと下河原通りの間にある、風情ある石畳が続く道です。石塀
2009年1月15日 [ブログ] そーやんさん -
少なめだけどw
京都旅行&オフ会のフォトギャラ その4をあげましたw容量が大きすぎて、8枚いっぱいあげると、サイバーエラーであげられなかったので、(ひろさん、しおんぐさん、教えて下さってありがとうございます!)今回は
2008年11月9日 [ブログ] 空波夫人さん -
観光は19年ぶり(爆)京都旅行&オフ夫人が見たもの④☆ねねの道~高台寺一の段
八坂神社を後にして、いよいよ高台寺へwお寺の手前にあるのは、「ねねの道」「ねね」とは、豊臣秀吉の正室、北政所です。高台寺は徳川家康の庇護を受けて、ねねが開創したお寺ですw(まっぷるより)
2008年11月9日 [フォトギャラリー] 空波夫人さん -
幻の銅閣寺/祇園閣
ねねの道を北上した突き当たりにある大雲寺の中にある祇園閣。ホテールオークラなどの大倉財閥の創始者大倉喜八郎が「金閣寺・銀閣寺があるのに銅閣寺がない」という思いから建てたもの。当初は傘が逆さまに開いた形
2008年6月13日 [おすすめスポット] まーくん@お兄さんずさん -
高台寺から円山公園への参道/ねねの道
北へ一直線の平坦な石畳の道。正式には「高台寺道」と言うのですが、秀吉の正妻「ねね」ゆかりの寺、高台寺と園徳院があることから「ねねの道」と呼ばれています。「ねねの道」の左手に「石塀小路」と書かれた小さな
2008年6月9日 [おすすめスポット] まーくん@お兄さんずさん