#ひなり♂とオーディオのハッシュタグ
#ひなり♂とオーディオ の記事
-
Sound Quality I サウンドクォリティーアイ MINI ANLヒューズ EXC-MANL60G
電源強化パーツのひとつです。ANLヒューズはでかくて高いですが、これはいいです。クライオ処理が施工されています。
2013年1月21日 [パーツレビュー] ひなり@3年17組さん -
アルパイン Alpine F#1 Status CDA-7990J
Nakamichi CD-700 ミレニアムが壊れたので、これにしました。以下は、Nakamichiとの比較になります。音が出た瞬間、細くなったと感じましたが、違いました。Nakamichiが粗かった
2012年5月8日 [パーツレビュー] ひなり@3年17組さん -
ライフにデッドニングしました。
ピットインw
2011年8月15日 [整備手帳] ひなり@3年17組さん -
オーディオ システムチャート (その8)
バッテリー換えました。
2011年8月15日 [整備手帳] ひなり@3年17組さん -
オーディオ システムチャート (その6)
アンプ替えました。ほんと、これ最後にします。(汗;
2011年8月15日 [整備手帳] ひなり@3年17組さん -
オーディオ システムチャート (その7)
「Nakamichi CD-700ミレニアム」が壊れたので「アルパインCDA-7990J」に交換しました。換えて良かった♪
2011年8月15日 [整備手帳] ひなり@3年17組さん -
ピラー加工
ここからしか画像ないの。。。パテ、もりもり。
2011年8月15日 [整備手帳] ひなり@3年17組さん -
アウターバッフル
いきなりここから。
2011年8月15日 [整備手帳] ひなり@3年17組さん -
周波数測定
イコライザとか一切使ってません。左ch
2011年8月15日 [整備手帳] ひなり@3年17組さん -
オーディオ システムチャート (その5)
これで5回目!やっと、まともな音になってきました。
2011年8月15日 [整備手帳] ひなり@3年17組さん -
ドアポケット吸音処理
ドアポケットは音が篭ります。そこで、通販で買ったグラスウール。
2011年8月15日 [整備手帳] ひなり@3年17組さん -
電源強化工事 (年越し作業)
電源強化工事です。BEWITHのレギュレータR-60Aを助手席下へ。バッテリから既存で引いていたモンスターケーブルの4ゲージをR-60Aに繋ぎました。もう少しいいケーブルで引き直したかったですが予算の
2011年8月15日 [整備手帳] ひなり@3年17組さん -
オーディオ システムチャート (その4)
またいじってしまった。システムチャートを書いてみました。これが結構かっこよく書けたんです。(自己満足)
2011年8月15日 [整備手帳] ひなり@3年17組さん -
リアスピーカ取り外し
サテライトスピーカもあるので、これほとんど意味なし。鳴ってるだけとり外しました。購入してから1年も経ってないので何か使い道ないか検討中。
2011年8月15日 [整備手帳] ひなり@3年17組さん -
バッ直
ヘッドユニットをバッ直にした時の配線図。
2011年8月15日 [整備手帳] ひなり@3年17組さん -
オーディオ システムチャート (その3)
ヘッドユニットを交換して、もういじらないと心に決めた!。
2011年8月15日 [整備手帳] ひなり@3年17組さん -
デッドニングしました。
外側のパネルもしっかりデットニング。
2011年8月15日 [整備手帳] ひなり@3年17組さん -
インナーバッフル改良
エリシオンはスピーカを取り付ける穴が小さいので音抜けが良くないようです。
2011年8月15日 [整備手帳] ひなり@3年17組さん -
フロントピラーガーニッシュ交換
前はAピラーにツィータを埋め込んでもらってたんですが、どうもよくないようなので。
2011年8月15日 [整備手帳] ひなり@3年17組さん -
ツィータの位置変更 & アウターバッフルまた変更
デッドニングと同時にツィータの位置も見直してもらいました。インナーバッフルを変えたのでアウターバッフルも作り直しです。
2011年8月15日 [整備手帳] ひなり@3年17組さん