#アクリルパイプのハッシュタグ
#アクリルパイプ の記事
-
パイプカットⅡ & 棚板追加
GGには もうそんなこと必要ないやろ?というような話ではなく... m(_ _)m お約束ですから・・・タップのツルピカ保護用アクリルパイプと、アクリル棚板が届きました。前回同様、はざいやさんにお願
2024年1月22日 [ブログ] show_300Bさん -
【Audio】ツルピカ本領発揮??
オリビアのおかげで手に入った最高級ツルピカインシュ♪アクリルの防御壁が到着し、いよいよ組み込みです!ツルピカが高さ30mm、アクリル防御壁が40mmということで、40mm以上持ち上げないといけません。
2022年11月20日 [ブログ] show_300Bさん -
パイプカット
GGには もうそんなこと必要ないやろ?そうかもしれません。いや、そういうことじゃなくて(失礼)、アクリルパイプの話♪ (;^ω^)オリビアのおかげで手に入った最高級石英インシュレータ!中古とはいえ値段
2022年11月18日 [ブログ] show_300Bさん -
アクリルパイプ ゴソゴソ
ふと思い立ち(苦笑)材料をかの地より輸入。長さ50cm、内径28mm(25φに着けるので)25φでピン📍と来た人は中々の変態です(笑)
2020年2月11日 [整備手帳] Hilo500さん -
シフトボタンのガタ取り
ガタという言葉では吸収できない程の自由度で動き回る、スマートのシフトノブのスイッチ。押したときのフニャフニャの感触がなんともチープで、何とかしたいということで施行。スプリングとガイドピン(兼スイッチ押
2017年3月27日 [整備手帳] Z444さん -
不明 透明アクリルパイプ(押出し) 外径(20ミリ)板厚(1.5ミリ)長さ(1000ミリ)
【総評】ホームセンター等での常備品にはない規格です。【満足している点】欲しいサイズが揃っている。【不満な点】なし。
2015年10月8日 [パーツレビュー] tomameさん -
リベンジ!流用エアクリーナー
ウィルズウィンさん吸入効率を上げる!と唱っていながらこれはイカンのではないかなww空気の流れ上に邪魔物がありますまぁ元々プリウス用ですから( ´∀`)
2014年11月25日 [整備手帳] マサトモヒロタカ&リーさん -
取り合えず使えそうだ
27日(火)からの神奈川出張で時間調整の為に立ち寄った東急ハンズ町田店でアクリルパイプ(透明)を固定する為に必要なブツを探した。すると使えそうなブツが見つかり買ってきた
現地にもアクリルパイプ(透明)
2013年8月31日 [ブログ] オデミラさん -
試作・点灯確認
東急ハンズ博多店で買ってきたアクリルパイプ(透明)の穴(4mm)にアクリル棒(緑3mm)を入れてエーモン工業製砲弾型LED5Φの白を右側、青を左側に取り付け点灯
イメージは、エーモン工業製「ラインイ
2013年8月25日 [ブログ] オデミラさん -
ギリギリ
昨日の夜、すっかり忘れていた会社イベントのビアガーデンに参加していた為、タクシーで帰宅していたので、車を取りに行かないといけないので姉に会社へ送ってもらいました
先ずは会社内へ入り置いていったスーツの
2013年8月24日 [ブログ] オデミラさん -
検証・色んな所に穴を開けたら一石二鳥になるのか!?(其の四)エアインテークダクト製作
前回(http://minkara.carview.co.jp/userid/595391/car/540775/1716324/note.aspx)製作した厚紙の試作品をバンパーの穴に挿入してみる・
2011年12月6日 [整備手帳] ★やまいち★さん -
どーやって製作しようかな…。
またまたブログ更新のJBです(///ω///)♪JB!!「みんカラ」やってないだろ(;´Д`A ```と、思っている皆さん(*`▽´*)ウヒョヒョちゃんとやってるんですよ♪コツコツと( ̄m ̄〃)ぷぷっ
2011年8月15日 [ブログ] 007-JBさん -
イクラリング取り付け
こいつを解いて、電源を取り出します。配線はこの裏で。今後のために、イルミも仕込んでおきます。
2011年8月15日 [整備手帳] さすらいのバサー♪さん -
では、みんカラしますか(*´ω`*)モキュ~♪
こんばんは(o^ O^)シ彡☆週末ですね(///ω///)♪007です(笑)しかし、JBは明日も明後日も明明後日も仕事です(汗)おい!休ませろ(ノ`△´)ノオリャてな、前ふりで今日のお題です(^o^)
2011年6月24日 [ブログ] 007-JBさん -
クラッチ用の穴を配線引き込用に加工
アクリル板を内側と外側の形に合わせて切り抜きました。ハサミとアクリルカッターとドリルを使用。。。左が内側、右が外側で若干形が異なりますなwアクリル板の使用温度は-60~80℃です。
2011年1月30日 [整備手帳] RSノリノリさん -
工作、とりあえず完成形。
取り付けに当たり微調整はあるかもw
2011年1月30日 [ブログ] RSノリノリさん