#アンドロメダ銀河のハッシュタグ
#アンドロメダ銀河 の記事
-
市街地からアンドロメダ銀河撮影
私の家は市街地ど真ん中ですが。今の季節でもカシオペヤ座がなんとなく判る程度しか見えません(一番端の星が視線当てると見えないぐらい暗い:ちなみに日本天文学会の正式名称は「カシオペヤ座」で「カシオペア座」
2025年3月1日 [ブログ] TYPE74さん -
富士山遠征 Take2
赤道儀を始めて県外に持ち出した、同日ほぼ同時刻のTake2です。富士山御殿場口の新五合目登山口。アンドロメダ銀河(M31)のTake2で、少し露出が多い4min×9。前回の処理は、すぐに結果を見たかっ
2022年11月22日 [ブログ] ちばピカさん -
Photo Gallery - アンドロメダ銀河
撮影日 2021/10/03撮影地 埼玉県 秩父湖Nikon D850 200mm F2.8 ISO25600これまで、月や木星、頑張ったところで土星までは撮ってきましたが、アンドロメダ銀河を撮ってみ
2021年10月5日 [ブログ] ゆいぼんさん -
新月に1つだけ天体撮影。
水害の翌日の29日も「特別」ではありませんが、朝から大雨警報が出ていて、また仕事のスケジュール調整が必要になるかもと、早朝出勤しました。タイトル画像は、職場近くで6:20頃に撮った1枚です。まだ曇って
2019年9月1日 [ブログ] koichifunさん -
アンドロメダ銀河とオリオン大星雲+馬頭星雲
10/7-8 道の駅「うすずみ桜の里・ねお」にてシーイングはイマイチ(夜露でベタベタ)でしたが前日の仕事疲れ多しで近場で新しく買ったTAMRON SP AF70-200mm F/2.8 Di LDのテ
2018年10月10日 [ブログ] xyzs_ZC32Sさん -
浪漫を求めて
遥か遠くの存在いつかは融合する存在アンドロメダ銀河浪漫の固まりです
2018年9月6日 [ブログ] 柵ぽん@らーど漬けさん -
11月最初の星撮り。
11月になっても、スッキリクリアな星空にはなりませんね。今月最初の星撮りは、新月である19日より3日前の16日(木)でした。新月を挟んで前後1週間は夜の天気予報と「星空指数」をチェックするのが習慣です
2017年11月21日 [ブログ] koichifunさん -
9月最初の(まともな)星撮り。
先週月曜の夜のお話です。今月はD850がやってきた日の夜に、月が明るいにもかかわらず、高感度のテストでもしようと出かけました。月と亜鈴状星雲(M27)を撮りましたが、パッとした写真は撮れずに、画像処理
2017年9月25日 [ブログ] koichifunさん -
アンドロメダ
ちょっと天気が良かったので。M31(アンドロメダ銀河)です。自宅からは、これが限界かな?
2017年1月28日 [ブログ] いなぴょんさん -
11月最初の星撮り。
10月最終日が新月でしたので、今月に入ってから1週間は星撮りのチャンスでしたが、風が強かったり、霞んだ空だったりで、出動機会は2日夜だけでした。風が強く、一度は天山登山口まで行ったものの、車が揺れるほ
2016年12月15日 [ブログ] koichifunさん -
11月最後の星撮りの続き。
前回の星撮りブログの続きです。今の時期からオリオン座が良い時間に高く昇ってくるようになります。また、前回のブログにあげたように、オリオン座の周りは種々の星雲があって賑やかなので、よく被写体にしています
2016年12月2日 [ブログ] koichifunさん -
10月2度目の星撮り。
8月以降、新月期に好天に恵まれませんね。今日も朝から大雨でした。今月は23日が下弦の月で、これから月が昇る時間が夜半以降になるとともに、月は暗くなって天体観測には良い時期です。先週末は2日とも雨でサイ
2016年10月28日 [ブログ] koichifunさん -
雨の週末は、画像処理の練習。
鳥取地震で被災された方々には、お見舞い申し上げます。今年は、春から地震、台風、火山噴火と自然の脅威を思い知らせれる年になりました。あと2ヶ月、大きな災害が起こらないことを祈ります。さて、今週末は2日と
2016年10月23日 [ブログ] koichifunさん -
8月最初の星撮り --- シーズン初の星雲と銀河。
お盆前に遠方から知人がやってきて、ここ1週間はバタバタとしていました。一人は海外からで、その人と入れ替わりに、東京から鹿児島に帰省する知人が佐賀にやってきて、昨晩は夜半過ぎまで飲んでいました。そのため
2016年8月14日 [ブログ] koichifunさん -
アンドロメダ銀河の画像。
前回のブログでは、先週末からの大雪の間に未処理だった星雲の画像を処理してアップしました。霞んでいた空のために元の画像が酷くて、その時、背景の被りを除去する設定を色々と試してみました。それを、先月撮って
2016年1月29日 [ブログ] koichifunさん -
沈むアンドロメダとカシオペアと北極星
Show Me Your Way J.Boy!火曜日の深夜に奥伊吹スキー場まで行ってきたオレがこんばんは~ウチに居場所がないので、スキー場が恋しくなったわけです(笑もちろん、奥伊吹は雪不足でクローズで
2016年1月14日 [ブログ] まさきshogoさん -
正月休み最終日と今年最初の星撮り。
今年の冬休みは妙に暖かい日が続きました。3日の日曜は、午前中に家の用事を済ませて、午後からYZ250FXと自分の感覚の慣らしを兼ねて県内の林道を走って来ました。山間部は午前中まで雨が降っていたようで、
2016年1月5日 [ブログ] koichifunさん -
流星群は見られませんでしたが...。
10月から新月期の天候に恵まれない夜が続きます。今月はふたご座流星群の極大日に当たったのに、曇りのち雨の天気でした。前に報告したように、12月8日の夜は、風が強かったため、いつもの登山口から標高の低い
2015年12月18日 [ブログ] koichifunさん -
12月の星撮り第1弾。
先月からスッキリ晴れない夜が続いていますが、少しでもチャンスがあればと、月が出る夜に出動しました。11月30日続き2日連続で平日ですが、月が昇ってくるため夜半過ぎには撤収する予定でした。月の出は22:
2015年12月6日 [ブログ] koichifunさん -
Andromeda Galaxy & Pleiades
11月13日(金)出張先で案内された宿泊場所が、高原の一件宿だった。現地の天気予報はあまり良くなかったので、期待していなかったが、予想に反して快晴に(゜o゜)XVに乗ってこなかったので、持っていたのは
2015年11月15日 [ブログ] バルジ隊長さん