#アンプボックスのハッシュタグ
#アンプボックス の記事
-
サンワサプライ ケースファン用フィルター
ファンガードとして、使用します。見た目が良いので。
2013年1月15日 [パーツレビュー] 龍湾さん -
アンプボックス製作 取付け
MDFの板厚12mmで製作。底板、側板をカット。
2011年10月19日 [整備手帳] 龍湾さん -
アンプBOX製作(Ver.4)
前回Ver.2から作り替えたVer.3ですが納得いかない部分がありこれは使わず、新たにVer.4製作です。記念に幻のVer.3!(笑
2011年8月15日 [整備手帳] アン☆ブレさん -
アンプBOX(Ver.2)製作⑧(完成編)
突然ですが事情により切り離しました。Σ(・ε・;)
2011年8月15日 [整備手帳] アン☆ブレさん -
アンプBOX(Ver.2)製作⑦(塗装編)
今回は組みあがったアンプBOXを塗装していきます。画像は塗装前の状態です。
2011年8月15日 [整備手帳] アン☆ブレさん -
アンプBOX(Ver.2)製作④(平面板加工比較編)
ここまで加工した平面板(天板、中板、底面板)を比較してみます。画像手前の底面板はアンプBOXとウーハーBOX両方を載せます。
2011年8月15日 [整備手帳] アン☆ブレさん -
アンプBOX(Ver.2)製作③(天板加工編)
天板は2CHアンプとキャパシターが見える窓を作ります。まず角の加工からです。手持ちのホールソーの中心部分を計測します。角から45mmの位置をマーキングしそこにドリルの刃を当てます。
2011年8月15日 [整備手帳] アン☆ブレさん -
アンプBOX(Ver.2)製作⑥(組み立て編)
やっと組み立て編です。まず9ミリのMDFにビス打ちは神経使います。今更ですが15ミリ位のものをお薦めします。(笑さて画像の説明です。ビス打ちの前に下穴を開けます。
2011年8月15日 [整備手帳] アン☆ブレさん -
アンプBOX(Ver.2)製作⑤(テーパー加工編)
繁忙期に入り加工する時間がなくなって来ちゃいましたが、帰宅前に5~10分程度弄りました。トリマーを新しく買い替えた後の調整位置です。
2011年8月15日 [整備手帳] アン☆ブレさん -
アンプBOX&ウーハーBOX図面作成
Ver.1は図面起こさずやっつけ仕事だったので今回はとりあえず図面から!Σ(・ε・;)【修正箇所】・底面板 横920㎜→880㎜(アンプ側500㎜変更なし、ウーファー側380㎜)【推奨サイズ】・底面板
2011年8月15日 [整備手帳] アン☆ブレさん -
アンプBOX(Ver.2)製作①(底板加工編)
アンプからの熱を逃がす為、ダクトを作ります。ますは穴を開けます。
2011年8月15日 [整備手帳] アン☆ブレさん -
アンプBOX(Ver.2)製作②(側面板加工編)
【前回までの作業】底面板にアンプ放熱用ダクトを5箇所作りました。
2011年8月15日 [整備手帳] アン☆ブレさん -
オーディーオアンプボックスの手直し
アンプとネットワーク間のケーブル。音質を重視して、左右均等の長さにします。
2009年10月10日 [整備手帳] 龍湾さん -
アイネックス DCファンモーター
薄型超静音タイプの、40角ファンモーターです。パソコン用ですが、アンプボックスの冷却に使います。
2009年10月10日 [パーツレビュー] 龍湾さん -
木製モノコック リア補強バー♪ ・・・ウソです<(_ _)>
配線処理をしたままずっと放置状態のトランクの作業にとりかかりました。配線は、どこにも引っかからない、万が一引っかけても外れないようにとテープ、マジックテープ、タイラップで完全固定!おかげでチョットキレ
2009年8月3日 [ブログ] ぴーまんさん -
カインズホーム 皿木ネジ(3.1×25)
アンプBOX固定用に購入しました。サイズはMDF9ミリ幅のサイズに合わせ細めを選択しました。長さは20ミリでも良かったみたいです。Σ(・ε・;)
2009年5月18日 [パーツレビュー] アン☆ブレさん -
Glory セミパッチン
品番 9-15品名 セミパッチンアンプBOX開閉部分固定用に購入昨夜のリベンジで取り付けましたが無事に完了!しっかり固定されました。
2009年4月30日 [パーツレビュー] アン☆ブレさん -
和気産業(株) PCマグネットキャッチ
品番 BH-661品名 PCマグネットキャッチPCM50アンプBOX(Ver.3)用に購入2009.4.29追記取り付けましたが若干ガタ付くので外しました。(泣)
2009年4月29日 [パーツレビュー] アン☆ブレさん