#ウォーターラインシリーズのハッシュタグ
#ウォーターラインシリーズ の記事
-
第9号輸送艦製作記(ジオラマベースその2・主砲とマストの製作)
石粉粘土の硬化に伴う収縮により「反り」が発生したジオラマベース。こんなに反り返りました。どうするか少し悩みましたが、反ってしまった部分を切断して再度設置し直し、切断後に粘土を充填し直して硬化させました
2022年11月19日 [ブログ] ザクとは違うさん -
第9号輸送艦製作記 その14
石粉粘土の硬化に伴う収縮により「反り」が発生したジオラマベース。こんなに反り返りました。
2022年11月19日 [フォトギャラリー] ザクとは違うさん
-
第9号輸送艦製作記 その13
前回までに運搬軌条2条4本を設置したので、今回はその周辺の構造物を作ります。まずは煙突直後にある機銃座。第9号の艤装中の写真でかなり詳細な形状が分かります。これを元に三連装機銃座及びその下の給気口を作
2022年11月6日 [フォトギャラリー] ザクとは違うさん
-
第9号輸送艦製作記(艦尾付近の工作)
前回から1ヶ月近くも間が開いてしまいました。この間、コロナにかかってしまったため進捗が止まってしまいましたが、今週娘がコロナになり、続いてハモン様も罹ってしまったので、がっつり自宅待機することとなり結
2022年10月29日 [ブログ] ザクとは違うさん -
第9号輸送艦製作記 その12
第9号の同型艦の写真なども確認した上で、結局運搬軌条を施工し直すこととしました。まずは誤って施工した部分とボラード、フェアリーダーを撤去し、甲板全体をペーパーがけ。その後、滑り止め甲板を施工し直しまし
2022年10月29日 [フォトギャラリー] ザクとは違うさん
-
第9号輸送艦製作記(主砲フラット、艙口などの製作)
このところ旅行づいているので今回もあまり進んでいません。1番主砲周囲の操作フラットは以前に床板部分を作成しましたが、甲板に設置する際のディテールを追加します。実艦はこんな様子。両サイドの鉄板は0.3m
2022年10月3日 [ブログ] ザクとは違うさん -
第9号輸送艦製作記 その11
1番主砲周囲の操作フラットは以前に床板部分を作成しましたが、甲板に設置する際のディテールを追加します。実艦の写真を参考に、両サイドの鉄板は0.3mmプラバンで表現します。
2022年10月3日 [フォトギャラリー] ザクとは違うさん
-
第9号輸送艦製作記(軽質油庫、煙突などの製作)
コロナから漸く復活モードにあるザクとは違う。発症から17日目ですが、まだ喉に少し違和感があり時々咳が出たりします。いい加減全快になってくれー。とはいえ日常生活に支障のない状態にはなったので、模型製作も
2022年9月19日 [ブログ] ザクとは違うさん -
第9号輸送艦製作記 その10
中央部機銃台の後ろにはデリックポストが立ち、その根本には軽質油庫が設置されています。軽質油庫は大発など搭載艇の燃料を格納しておく場所です。図面確認後、実艦写真をチェックします。そしてプラバンプラ棒でス
2022年9月19日 [フォトギャラリー] ザクとは違うさん
-
第9号輸送艦製作記(探照灯台の製作)
前回までに艦橋構造物と中央部機銃台を製作しましたが、いずれも図面と実艦写真との間にいくつも違いが見られました。手元の図面2種類はいずれも「公式」とされるものですが、少なくとも一等輸送艦に関しては、全面
2022年9月11日 [ブログ] ザクとは違うさん -
第9号輸送艦製作記 その9
探照灯台を図面でチェックすると、2種の図面で前端の位置が異なります。どちらにするかは実艦写真を見ながら検討します。側面形状については探照灯下に六角形と思われる台座があるものと探照灯床全体を台座が支えて
2022年9月11日 [フォトギャラリー] ザクとは違うさん
-
第9号輸送艦製作記 その8
羅針艦橋両脇に張り出した25mm単装機銃座と、羅針艦橋の窓から後ろに延びる腰壁を設置しました。
2022年8月31日 [フォトギャラリー] ザクとは違うさん
-
第9号輸送艦製作記(艦橋の製作その2)
残念ながらわが社にはお盆休みという概念はありません。しかし幸いにもこの土日は2日とも休み。2日連続で休めたのはだいぶ久しぶりな気がします。1日だけしか休みがないと体力回復のため寝て過ごしておしまいでし
2022年8月15日 [ブログ] ザクとは違うさん -
第9号輸送艦製作記(艦首のディテールアップ、艦橋の製作)
相変わらず激務の続くザクとは違う。一時期ほど帰りが遅くなったり休日出勤が連続したりまではしないようになったものの、週休1日確保するのがやっとで疲労がなかなか抜けない日々が続いています。そんな状況なので
2022年8月6日 [ブログ] ザクとは違うさん -
第9号輸送艦製作記 その7
前回は艦首甲板上の構造物などを制作するところまででしたが、それらを甲板上に設置しました。それがこちら。それぞれの機器は艤装中の第9号の写真を見ながら配置しました。
2022年8月6日 [フォトギャラリー] ザクとは違うさん
-
第9号輸送艦製作記(船体の修正、錨鎖甲板の工作)
このところ余暇=キャンプの日々だったので、かなり久々の製作記となってしまいました。船体工作も6回目。今回は作り直しばかりで、あまり進んでいません(爆)まずは以前に施工した舷側の溶接痕ですが、どうにもオ
2022年7月2日 [ブログ] ザクとは違うさん -
第9号輸送艦製作記 その6
以前に施工した舷側の溶接痕ですが、どうにもオーバースケールなので流し込み接着剤を塗布してプラを溶かし、より細く整形できないかと試みてみましたが…。より酷くなってしまいました…orzさすがにこのままには
2022年7月2日 [フォトギャラリー] ザクとは違うさん
-
第9号輸送艦製作記(船体の工作その4)
今回は滑り止め甲板の施工です。過去作の駆逐艦竹や桑では超極細伸ばしランナーを短く切ってちまちまと貼り付け続けました。しかし一等輸送艦はリノリウム部や木部がなく全面滑り止め甲板になっているので、その方法
2022年6月16日 [ブログ] ザクとは違うさん -
第9号輸送艦製作記 その5
今回は滑り止め甲板の施工です。過去作の駆逐艦竹や桑では超極細伸ばしランナーを短く切ってちまちまと貼り付け続けました。しかし一等輸送艦はリノリウム部や木部がなく全面滑り止め甲板になっているので、その方法
2022年6月16日 [フォトギャラリー] ザクとは違うさん
-
第9号輸送艦製作記 その4
開戦当初の日本艦船は多くの舷窓を開けていましたが、戦争が進むに連れて「不沈対策」ということでその多くが閉塞されました。また戦争後半に建造された艦船は当初から舷窓を少なく設計されていました。一等輸送艦も
2022年6月9日 [フォトギャラリー] ザクとは違うさん

