#ウォーターラインシリーズのハッシュタグ
#ウォーターラインシリーズ の記事
-
第9号輸送艦製作記(中央機銃台の製作)
ちょっと頑張れば平日夜に若干の時間が作れるまでになってきましたが、製作はなかなか進んでいません。今回もとりあえずの中間報告です。前回までに艦橋の基本的な構造を作り上げましたが、その後さらにディテールを
2023年1月21日 [ブログ] ザクとは違うさん -
ジオラマ「生きるための戦い」その2
機帆船の資料はあまり豊富ではなかったので、Wikiの写真などを参考にしました。
2023年1月15日 [フォトギャラリー] ザクとは違うさん -
ジオラマ「生きるための戦い」その1
史上最大規模の海戦・捷一号作戦の惨敗後も戦いの舞台はフィリピンのレイテ島でした。ここで陸軍が戦い続けるため、マニラの基地からレイテ島オルモック湾へ海路による補給作戦が企図されました。それが多号作戦、通
2023年1月15日 [フォトギャラリー] ザクとは違うさん -
第9号輸送艦製作記(各部の艤装その2)
製作記もついに年を越してしまいました。でももう少しで完成というところまで来ています…。2つある艙口は一つを開放状態とし、もう一つをこれから開けるという状態で再現します。艙口は通常防水シートが被されてい
2023年1月9日 [ブログ] ザクとは違うさん -
第9号輸送艦製作記 その17
2つある艙口は一つを開放状態とし、もう一つをこれから開けるという状態で再現します。艙口は通常防水シートが被されているので、それを引き剥がしている状態とします。シートは水溶き木工ボンドを染み込ませたティ
2023年1月9日 [フォトギャラリー] ザクとは違うさん -
一等輸送艦 製作資料集
旧海軍が戦争末期に建造した一等輸送艦の写真等を保管する場所です。
2023年1月9日 [フォトアルバム] ザクとは違うさん -
第9号輸送艦製作記(船体の工作その3)
船体の工作3回目は、舷窓の開口からです。開戦当初の日本艦船は多くの舷窓を開けていましたが、戦争が進むに連れて「不沈対策」ということでその多くが閉塞されました。また戦争後半に建造された艦船は当初から舷窓
2023年1月5日 [ブログ] ザクとは違うさん -
第9号輸送艦製作記(各部の艤装その1)
クリスマスと全く関係ないネタでスミマセンw製作開始から既に8ヶ月目。ジオラマ全体は無理ですが、少なくとも輸送艦本体だけでも年内に完成させたいものです。艦橋後部の旗甲板と、中央機銃台のセンターにある探照
2022年12月25日 [ブログ] ザクとは違うさん -
第9号輸送艦製作記 その16
艦橋後部の旗甲板と、中央機銃台のセンターにある探照灯台にはそれぞれ柵が作られており、それらにはキャンバスが掛けられます。従来は柵を伸ばしランナーで作り、水溶き木工ボンドで濡らしたティッシュなどでキャン
2022年12月25日 [フォトギャラリー] ザクとは違うさん -
第9号輸送艦製作記(揚貨機の製作・ディテールの工作)
艦橋、煙突、機銃台などの大きなユニットがあらかた出来たので、ディテールの工作に移ります。まずは手すりの支柱を立てます。0.2mmドリルで甲板全周に穴を開け、そこへ0.19mm金属ワイヤーを挿します。高
2022年11月27日 [ブログ] ザクとは違うさん -
第9号輸送艦製作記 その15
手すりの支柱を立てます。0.2mmドリルで甲板全周に穴を開け、そこへ0.19mm金属ワイヤーを挿します。高さを揃えるため、1mmプラバンを治具にしました。ハンドレールはまた後日施工します。ちなみに日本
2022年11月27日 [フォトギャラリー] ザクとは違うさん -
第9号輸送艦製作記(ジオラマベースその2・主砲とマストの製作)
石粉粘土の硬化に伴う収縮により「反り」が発生したジオラマベース。こんなに反り返りました。どうするか少し悩みましたが、反ってしまった部分を切断して再度設置し直し、切断後に粘土を充填し直して硬化させました
2022年11月19日 [ブログ] ザクとは違うさん -
第9号輸送艦製作記 その14
石粉粘土の硬化に伴う収縮により「反り」が発生したジオラマベース。こんなに反り返りました。
2022年11月19日 [フォトギャラリー] ザクとは違うさん -
第9号輸送艦製作記 その13
前回までに運搬軌条2条4本を設置したので、今回はその周辺の構造物を作ります。まずは煙突直後にある機銃座。第9号の艤装中の写真でかなり詳細な形状が分かります。これを元に三連装機銃座及びその下の給気口を作
2022年11月6日 [フォトギャラリー] ザクとは違うさん -
第9号輸送艦製作記(艦尾付近の工作)
前回から1ヶ月近くも間が開いてしまいました。この間、コロナにかかってしまったため進捗が止まってしまいましたが、今週娘がコロナになり、続いてハモン様も罹ってしまったので、がっつり自宅待機することとなり結
2022年10月29日 [ブログ] ザクとは違うさん -
第9号輸送艦製作記 その12
第9号の同型艦の写真なども確認した上で、結局運搬軌条を施工し直すこととしました。まずは誤って施工した部分とボラード、フェアリーダーを撤去し、甲板全体をペーパーがけ。その後、滑り止め甲板を施工し直しまし
2022年10月29日 [フォトギャラリー] ザクとは違うさん -
第9号輸送艦製作記(主砲フラット、艙口などの製作)
このところ旅行づいているので今回もあまり進んでいません。1番主砲周囲の操作フラットは以前に床板部分を作成しましたが、甲板に設置する際のディテールを追加します。実艦はこんな様子。両サイドの鉄板は0.3m
2022年10月3日 [ブログ] ザクとは違うさん -
第9号輸送艦製作記 その11
1番主砲周囲の操作フラットは以前に床板部分を作成しましたが、甲板に設置する際のディテールを追加します。実艦の写真を参考に、両サイドの鉄板は0.3mmプラバンで表現します。
2022年10月3日 [フォトギャラリー] ザクとは違うさん -
第9号輸送艦製作記(軽質油庫、煙突などの製作)
コロナから漸く復活モードにあるザクとは違う。発症から17日目ですが、まだ喉に少し違和感があり時々咳が出たりします。いい加減全快になってくれー。とはいえ日常生活に支障のない状態にはなったので、模型製作も
2022年9月19日 [ブログ] ザクとは違うさん -
第9号輸送艦製作記 その10
中央部機銃台の後ろにはデリックポストが立ち、その根本には軽質油庫が設置されています。軽質油庫は大発など搭載艇の燃料を格納しておく場所です。図面確認後、実艦写真をチェックします。そしてプラバンプラ棒でス
2022年9月19日 [フォトギャラリー] ザクとは違うさん