#ウォーターラインシリーズのハッシュタグ
#ウォーターラインシリーズ の記事
-
第19号輸送艦(捕鯨母船)の製作(船体工作の続き)
前回、艦首形状修正の作業状況を報告しましたが、その後も舷側中ほどに入っている前後方向の屈曲部の再現作業が続きました。屈曲部にカッターの刃でラインを入れ、その上下を削り込むことで段差を表現し、それぞれの
2024年4月24日 [ブログ] ザクとは違うさん -
第19号輸送艦(製作編その2)
艦首の舷側中ほどに入っている前後方向の屈曲部の再現作業は、屈曲部にカッターの刃でラインを入れ、その上下を削り込むことで段差を表現し、それぞれの面を削って平滑にします。
2024年4月21日 [フォトギャラリー] ザクとは違うさん -
第19号輸送艦(捕鯨母船)の製作(イントロ編)
しばらく前、一等輸送艦第9号を作っていた時のこと。旧Twitterでその制作報告をしていると、戦後に捕鯨母船となった第9号輸送艦を研究している方(以下、F様)にフォローされました。様々な情報交換等があ
2024年4月13日 [ブログ] ザクとは違うさん -
第19号輸送艦(製作編その1)
資料は第9号製作時と同じものを使います。図面はその際に使って書き込みがたくさんされているので、寸法を再び割り出す必要がありません。
2024年4月13日 [フォトギャラリー] ザクとは違うさん -
揚陸準備(第140号輸送艦)
2月中旬から製作を開始した2隻の二等輸送艦。1隻は159号として少し前にジオラマ化しましたが、残る1隻は140号としてジオラマ化するため作業を続けていました。そしてようやく完成。作品をご覧頂く前に少々
2023年10月1日 [ブログ] ザクとは違うさん -
第140号輸送艦揚陸場面ジオラマ・その1
舞台は第7次多号作戦(オルモック輸送)です。
2023年10月1日 [フォトギャラリー] ザクとは違うさん -
第140号輸送艦揚陸場面ジオラマ・その2
波打ち際の白波の表現は実物の写真を見ながら作りました。
2023年10月1日 [フォトギャラリー] ザクとは違うさん -
二等輸送艦製作記(ジオラマ小物類製作など)
製作も大詰めとなってきたので、なんとか今月中に完成させたいという思いを持つようになりました。今回の舞台はフィリピン・オルモックなので、南方感を出すためヤシの木を立てます。ヤシの葉はコピー用紙を細長い半
2023年9月27日 [ブログ] ザクとは違うさん -
二等輸送艦製作記 その15
今回の舞台はフィリピン・オルモックなので、南方感を出すためヤシの木を立てます。ヤシの葉はコピー用紙を細長い半円形に切り取り、その円弧に合わせて0.19mmワイヤーを貼り付けた後、カッターで無数の切れ込
2023年9月27日 [フォトギャラリー] ザクとは違うさん -
二等輸送艦製作記(艦首付近のディテールアップなど)
前回はジオラマベースの製作だけで終わってしまいましたが、今回は艦本体の製作を中心にした報告となります。まずは艦橋前の上甲板に増設機銃座を設置します。福井静夫氏の「各館機銃、電探、哨信儀等現状調査表」に
2023年9月19日 [ブログ] ザクとは違うさん -
二等輸送艦製作記 その14
福井静夫氏の「各館機銃、電探、哨信儀等現状調査表」によれば両舷に2基ずつの配置となっているので、そのように銃座を設置。
2023年9月19日 [フォトギャラリー] ザクとは違うさん -
二等輸送艦製作記(ジオラマベースの製作その5)
久方ぶりの製作記です。今回はジオラマベースの製作が中心なので、今までにも増して地味な内容です。枠組みは自宅にあった100円フォトフレーム。少し横長のものを使います。枠の内側に1mmプラ板で壁を立て、そ
2023年9月9日 [ブログ] ザクとは違うさん -
二等輸送艦製作記 その13
枠組みは自宅にあった100円フォトフレーム。少し横長のものを使います。枠の内側に1mmプラ板で壁を立て、その内側に高さを稼ぐためにダンボールを重ねます。その上から石粉粘土を薄く塗りつけました。
2023年9月9日 [フォトギャラリー] ザクとは違うさん -
ジオラマ「今、助けてやるぞ!」
約5ヶ月の長きに渡って製作を続けてきましたが、ようやくその1隻目のジオラマ化が終了しました。前回ブログではジオラマでの配置ミスにより舞台をトリミングする必要が出てきたというところまで報告しましたが、そ
2023年7月29日 [ブログ] ザクとは違うさん -
「今、助けてやるぞ!」(第159号輸送艦)その2
カッターボートが主役のジオラマなんて、今までなかったのでは?(笑)
2023年7月29日 [フォトギャラリー] ザクとは違うさん -
「今、助けてやるぞ!」(第159号輸送艦)その1
第7次多号作戦(オルモック輸送)のいち場面です。撃沈された駆逐艦桑の乗組員を、第159号輸送艦がカッターを出して8名を救助したという実話に基づくものです。
2023年7月29日 [フォトギャラリー] ザクとは違うさん -
二等輸送艦製作記(各部艤装・ジオラマベースの製作その4)
いよいよマストの製作です。前マストは図面や写真から高さや形状を確認し、0.3mmプラ棒をメインにして組み立てました。この時期の艦船は丁型駆逐艦などに見られるようにマストの断面は◯ではなく□でしたが、今
2023年7月23日 [ブログ] ザクとは違うさん -
二等輸送艦製作記 その12
マストの製作です。前マストは図面や写真から高さや形状を確認し、0.3mmプラ棒をメインにして組み立てました。この時期の艦船は丁型駆逐艦などに見られるようにマストの断面は◯ではなく□でしたが、今回は◯で
2023年7月22日 [フォトギャラリー] ザクとは違うさん -
二等輸送艦製作記(各部艤装・ジオラマベースの制作その3)
艦首から順に細かい装備を整えていきます。艦首部にはアンカーチェーンの他に、艦首扉を支えるチェーン4本と、扉が上下する際に支えとなるチェーン2本の計6本のチェーンがあるので、これらを再現します。幸いディ
2023年7月9日 [ブログ] ザクとは違うさん -
二等輸送艦製作記 その11
艦首部にはアンカーチェーンの他に、艦首扉を支えるチェーン4本と、扉が上下する際に支えとなるチェーン2本の計6本のチェーンがあるので、これらを再現します。幸いディテールの分かる実艦写真があるのでそれを参
2023年7月9日 [フォトギャラリー] ザクとは違うさん