#エアインテークガイドのハッシュタグ
#エアインテークガイド の記事
-
Prova エアインテークガイド
導風板…防犯にも一躍してるパーツw
2012年12月13日 [パーツレビュー] ニャンギ。さん -
PROVA エアインテークガイド
HPよりエンジンのインテークダクトに走行風圧をよりスムーズに送り込むためのエアガイドです。走行中にフロントグリルからフレッシュエアーをラジエーターに干渉させることなくインテークダクトへ導く導風プレート
2012年12月13日 [パーツレビュー] ばたあさん -
PROVA エアーインテークガイド
え、そんなものまで?
2012年12月13日 [パーツレビュー] tSのりだーさん -
PROVA(プローバ) エアインテークガイド
ある方の検証によると、吸気量が増え、吸気温度も下がるそうです。私は、体感できませんでしたが、その方を全面的に信用したいと思います(笑)星は、3つとします。
2012年12月13日 [パーツレビュー] ジャミラさん -
山ジロー工房 エアインテークガイド
アルミ板で作ってみました。タッチブレインでの数値ですが、付ける前と後では吸気温が違いました。更に空気が逃げないようボンネットにスポンジも付けました。バージョン1が余ってるので欲しい方はメッセ下さい。
2012年6月28日 [パーツレビュー] 山ジローさん -
適当制作、エアインテークガイド(^^ゞ
随分前に、レガシィのエアクリーナーボックスからレゾネーターを外してグリル内にエアガイドを設置しましたが、このとき作ったエアガイドは100キンの下敷きを利用した物でした。その為、強度が足りず走行風で変形
2012年5月19日 [ブログ] とぱーずさん -
純正エアインテークガイドの知られざる能力。
昨日のブログの補足になります。純正のバンパーの裏に付いている「インテークエアガイト」その名の通り導風板そのものなのですが、エアの通り道に当たる部分に「シールプレート」なるものが付いています。この「シー
2011年8月18日 [ブログ] UUさん -
バージョン2
ども
山ジローです
昨日、プロー馬さんのエアインテークガイドを見て、自分のレガシィのガイドをグリルから見て思った事「純正グリルのメッキ部分に被ってるしもっとダクトを下に長くした方が良い
」と思いながら
2011年8月2日 [ブログ] 山ジローさん -
おぉ!
ハイ!自作大好き山ジローだよ^^/今回は・・・アルミ板でエアインテークガイドを作ってみました!昨日タッチブレインで取り付け前、取り付け後と数値をみてみましたが走るとみるみる温度が下がっていきます!(ボ
2011年7月29日 [ブログ] 山ジローさん -
昨日のパーツ、装着しました。
今日のお昼、昨日SABのスバルフェアで購入したパーツを装着しました。その①ゼロスポーツ エアインテークパイプ レガシィ 2.0NA用コレの装着は15分ほどでできました。シリコンホースのはめ込みが少々硬
2011年3月6日 [ブログ] ナカやんrsTさん -
DIY エアインテークガイド
0.5mm厚のアルミ板を加工しました。取り付け後1ヶ月が過ぎました。燃費が向上したのが嬉しいです。価格はアルミ板の価格です。
2010年9月1日 [パーツレビュー] yotti@BPさん -
エアインテークガイド
パーツレビューうpあと、この前洗車で始めてブリスなる物を使ってみた。なかなかよいかもしれんよ。傷はさすがにきれいに取れないね。コンパウンドとかは少ないのかな。少ないなら少ないでありがたいけど。これから
2010年4月14日 [ブログ] もっちん@みんカラさん -
エアインテークガイドのレビューアップ!!!
小さい事の積み重ねという事で(笑)
2009年12月2日 [ブログ] ジャミラさん -
DIY きし作之エアインテークガイド
ホームセンターで売ってるアルミ板でお手軽且つ即席的に作成(笑)取付の際、支障なきサイズにカット&ボルトオン用の穴を作って取付!見た目はお手製&お粗末感が否めませんが…恐ろしい程の違いは流石に感じません
2009年9月13日 [パーツレビュー] KISHI@IBL5さん -
エアインテークガイド(*vωv)☆
午前中に炎天下で取り付けしますた(*´Д`)。多少加工ゎ必要なものの、無事取り付けてグリルの4分の1弱をエアインテークダクトへの吸気確保にしますた(*vωv)。フィルター汚れの増強や雨の日の不安ゎあり
2008年7月14日 [ブログ] ィルさん