#エアーガイドのハッシュタグ
#エアーガイド の記事
-
下廻りの再確認とアンダーカバー取り付け考察。
先ずは連投で失礼しますm(_ _)m本日は本来の作業の前にせっかくリフトアップしているので気になっている部分再確認をしておきます😅この車は購入時より左側をヒットしている事が分かっていて何度となく確認
2025年10月31日 [整備手帳] ノスタル爺さん
-
バンパー周りを何とかする……多分...終了。
先日より足掻いているバンパー周りの補修ですが何とか終わりに出来そうです。最後に残っているエアーガイドの補修で車体への取り付け位置の確認と反対側の位置だしをやります(๑•̀ㅂ•́)و✧とりあえず形が残っ
2025年10月21日 [整備手帳] ノスタル爺さん
-
バンパー周りを何とかする……あと一歩。
何日か振りにバンパーが付きましたが、まだ目玉は垂れてるし補修中にアチコチ傷だらけにしてしまったので改めてサフを吹き直している途中です😅ただ まだラジエーターへ風を導くエアーガイドが無いままです💦前
2025年10月18日 [整備手帳] ノスタル爺さん
-
バンパー周りを何とかする……僅かに前進。
前々回の整備手帳でアップしたこのナット💦もう1年以上 下に潜る度に「今日はどうだ⁉️」とプライヤーで摘んだり一回り小さいソケット叩き込んだりとかしてたけど一向に回る気配無し🤬いっその事 切ってしま
2025年10月16日 [整備手帳] ノスタル爺さん
-
フレッシュエアーガイド Ver.2 続き
前回の続きです。前回のポカ避け機能を更にグレードアップさせるための機能を追加します。ガラスを上げて導入口を逃しても、そこからガラスを下げた際、導入口がその位置のままで止まってしまうので、復帰させられる
2022年10月1日 [整備手帳] czモンキーさん
-
インタークーラー エアガイド修正
ボンネット交換に伴いインタークーラー吸入口の位置が上方に変わったのでエアーをしっかり捉えられるように修正します。エアーガイドを製作した時のアルミ板が残っていたので、これで上方へ案内板を延長します。
2022年7月30日 [整備手帳] TE27さん
-
Z33 Z1 350Z Aluminum Radiator Air Guide取り付けその2
その1からの続きです。バンパーとレインフォースのクリップ止めの間に挟み込んでみました。こちらのほうが、エアーガイドが浮き上がる隙間が少なくて済みます。Z1のロゴが白く浮き上がって、お洒落です。
2021年10月23日 [整備手帳] Keisuke-Z33さん
-
Z33 Z1 350Z Aluminum Radiator Air Guide取り付けその1
8月の半ばに注文してましとたが、大分待たされやっと先日届きました。ラジエーターコアに風を導入するためのエアーガイドです。他のブランドのものでもいいのですが、形状と仕上げでこちらに決めました。黒なのでア
2021年10月23日 [整備手帳] Keisuke-Z33さん
-
AutoExe フレッシュエアガイド
グリル交換に当たり、バンパーを外しての取付けが必要な当パーツをを購入。高い!取付けに当たっては、助手席側のホーンの移設が必要ですが、移設に必要な部品も同封されており、何も事前準備品する必要は、ありませ
2020年5月19日 [パーツレビュー] たじありさん
-
エアーガイドのリフレッシュ塗装
今年で二十歳のうちのロードスターの、お口の中が白く変色して古ぼけて見えるので新品部品に交換しようか検討しましたが、交換作業がめんどくさいので塗装してみて様子をみてみることにしました。
2020年4月29日 [整備手帳] デススターさん
-
フロントライト類のインストール
昨日と今日とライト類の取り付加工をしてました。ストロボライトを前照灯代わりに取り付けてウインカーも固定式ライトシェルの中に入れました。加工の都合でフォグランプで代用していた上向きライトは削除しました。
2015年9月27日 [ブログ] きらぼしさん
-
エアーガイドのステー付け
今日はエアーガイドのステー付けなどをやりました。まづはクリアランスを確保するためにエンジンとの干渉部分を削り込んでます。何とか3mmから5mm位のクリアランスはできたかな。オルタ付近のドーム左側は接触
2015年4月5日 [ブログ] きらぼしさん
-
シェラウド風エアーガイド下部製品型脱型他
昨日と今日のまとめアップです。まずはバンパーダクトの装着からです。画像にも映ってますが右上と左側垂直部分に2箇所ナットリベットを付けて固定しました。実は右上の穴はドリルが使いにくかったのでエアーリュー
2015年1月25日 [ブログ] きらぼしさん
-
シェラウド風エアーガイド下部雌型作り2
今日は下部雌型作りの続きです。最下部のパーツの逃げ加工からです。型紙を写してジグソーで切り抜きました。少し大きめに切り込んだの逃げはたぶん大丈夫でしょう。次にこの最下部のパーツの端面を60度位の角度に
2015年1月12日 [ブログ] きらぼしさん
-
シェラウド風エアーガイド下部雌型作り1
今日は代休だったので‥作業しました(笑)まずはエアクリ側からです。ウエットカーボンのフランジに4mmリベット用の穴を4か所空けてリベットでエアクリと接合しました。切削粉とかいっぱい出ましたのでエアクリ
2015年1月6日 [ブログ] きらぼしさん
-
シェラウド風エアーガイドのフィッティング2?
今日ものんびり作業してました。まずはエアーガイドのフィッティングからです。タワーバーは交わせてましたので今日はサンクションパイプ部分の逃げ加工です。なんとなく眺めてみてこのへんかな見たいな感じでざっと
2014年12月28日 [ブログ] きらぼしさん
-
エアークリーナーフランジ雌型脱型他‥
エアークリーナ用のフランジの雌型脱型しました。実は昨日貼り込んだでいたので朝方から日干しにしてました。日光に当てると硬化が早くなります。脱型したのは夕方です。その間は別の作業をしてました。ライトの変更
2014年12月27日 [ブログ] きらぼしさん
-
シェラウド風エアーガイドのサブパーツ作り1
昨日の作業です。タワーバーに差し込むために空けた大穴を塞ぐためにサブパーツを作ります。画像見れば一目了然ですよね。表側から塩ビ板を貼って裏からもアルミテープで固定して離型処理してます。型取り後にバーの
2014年12月14日 [ブログ] きらぼしさん
-
シェラウド風エアーガイドのフィッティング2
今日もぼちぼちやってました。まずは正しい位置に納めるために干渉部分の切削加工からです。1cmほど右後側にずらしたい感じですので、糸のこやディスクカッターやエアーリューターで切り込んでいきました。高さ関
2014年12月7日 [ブログ] きらぼしさん
-
シェラウド風エアーガイドのフィッティング
今日もシェラウド風エアーガイドのフィッティングをやりました。まずは昨日の引っかかったエアーセパレーとタンクのステー作りからです。うーん。どうもピンとこないです。困っている理由はタンクと繋ぐネジ位置が具
2014年11月30日 [ブログ] きらぼしさん

