#エアージャッキのハッシュタグ
#エアージャッキ の記事
-
センターキャップ交換のためホイールの脱着
ホイールのセンターキャップをAMG仕様に交換するため、久々のジャッキアップ。E450以来なのと、SUVの高さに対応できるか❓が心配でしたが、車高低めなGLB35なのと、ドア下のジャッキアップポイント周
2025年2月23日 [整備手帳] えむてくさん -
Zabuuun! エアー式バルーンジャッキ 最大3トン(3000kg) 低床タイプ最低位140mm~最高位 400mm フロアジャッキ エアージャッキ 車トラ
軽 しか乗り継いで来なかったオイラはフロアージャッキと言っても1.5tの物しか持っていませんでした。それでエルビー君を持ち上げるのは厳しいと思い、この度3tのエアージャッキを購入してみました。しかし、
2024年12月5日 [パーツレビュー] doa rockさん -
不明 エアーウェッジ
エアージャッキとも云う。みんカラ内で情報を得てネットショッピング散策し、鼻唄混じりにポチ。内外装にコイツを噛ませてダンダーンと行けばパーツに傷が行く事はナイツ。ご存知各所スナップは、垂直方向に引く事が
2024年9月16日 [パーツレビュー] rossorossoさん -
MASADA エアーサービスジャッキ(エア式)
マサダ ASJ-30M手動、足押し、コンプレッサーに対応したプロジャッキ4トン越えのキャンピングカーからアルトまで使ってます。エアポンプを装備しプッシュボタンを押すだけの簡単操作で作業効率向上。狭い場
2024年5月18日 [パーツレビュー] mimiパパさん -
夏タイヤ履き替え 20240330
油圧ジャッキは卒業🌸エアーバックで上げていくよ~あ~楽^ ^
2024年3月30日 [整備手帳] 改protocolさん -
ジャッキばかり集めてどうするんだ!という自覚はありますという件
クルマ弄りをやろうと思うと必ず必要なガレージジャッキ。思い返せば、最初に買ったのはホームセンターで売っているジャッキ。続いて、同じくホームセンターで売っていた低床タイプのジャッキ。よく見かける大橋産業
2022年3月10日 [ブログ] KAZUYAさん -
スタッドレスタイヤへ履き替え 2021 その1
腰痛回避のためやや早いですがススタッドレスセットに履き替えします。
2021年11月21日 [整備手帳] clearboxさん -
少し早めの大掃除
気温が氷点下になると高圧洗浄機が使用できなくなるので少し早めにRT用イナバ物置の大掃除をすることにしました。日陰部分の苔も高圧洗浄機でキレイになります。シャッター内側上部に積もった土埃は雑巾で水拭きし
2021年11月19日 [ブログ] clearboxさん -
マサダ製作所 ASJ-20ML
車高を下げたので今まで使っていたフロアジャッキではジャッキアップのポイントまでは届かなくなってしまったので去年末、マサダの低床エアーサービスジャッキASJ-20MLを購入。使い始めて約半年、経ちました
2021年6月13日 [パーツレビュー] 鱒&鮃さん -
エアージャッキ買いました!
マサダ製作所ASJ-20MLエアーで揚がるなんて最高です。もう手動には戻れない
2021年6月6日 [ブログ] 高級鮮魚輸送隊さん -
エアージャッキについて
何度か同じ内容のブログを書いてるのですが使う度に便利だと感じるのでもう一度紹介しますエアージャッキ動力がエアーなのでジャッキアップに力がいらないのはご存知かと思いますそれ以外のポイント、実際使って見て
2021年3月24日 [ブログ] 川崎・D・スバルさん -
オリオンテクノ 1.5t エアージャッキ不具合調査
先日のブレーキメンテナンスでエアージャッキを使用しましたが、エアーポンプから乾いた音がしリフトアップ速度が何時もより遅くなっていました。事故が起きる前に原因を追求します。まず最初にエアー漏れを疑いエア
2020年11月16日 [ブログ] clearboxさん -
エアージャッキを使ってみた
今年は自家用車5台のスタッドレス交換をしましたエアージャッキを買って初めての使用なので楽しみにしてましたはじめは2トンの小型の油圧ジャッキから始まり、大型に買い換えた時もあまりの作業の楽さにもっと早く
2019年12月14日 [ブログ] 川崎・D・スバルさん -
MASADA エアーハイドロリックサービスジャッキ ASJ-20ML
【総評】マサダ製作所製のエアージャッキ2t対応になります。エアーでリフトアップする事が出来ます。もちろん手動でもリフトアップ出来ます。エアーを使う事によって非常に楽に上げられます。低床ジャッキですので
2019年2月24日 [パーツレビュー] ㈱ヤスさん -
物欲エアージャッキ
ガレージを改修する前にあった構想。それがピットと二柱リフト。そもそもガレージにいろんなモノを置きながらスペースを確保できるかというところから始まり、現実的な問題としては工事に係る経費とランニングコスト
2019年1月17日 [ブログ] KAZUYAさん -
ジャッキオプション
エアージャッキのオプションのゴムパッド受け皿をセット。専用品なので汎用より高いんですが、最低位が金属受け皿に比べて10mm下がる優れもの。85mmとなかなか低くなります。ついでにアストロのアルミジャッ
2015年10月25日 [ブログ] 政さんさん -
エアーアイテム到着
思ったよりも早く来たエアツール。購入したアイテムはエアージャッキでした。安心の日本製、長崎ジャッキのNLA-201Rです。当初購入予定だったNLA-2P-Sというミドルサイズ&サイレント仕様はどこも在
2015年10月24日 [ブログ] 政さんさん -
長崎ジャッキ NLA-201R
【総評】低床ショートタイプでコンパクト、重量も比較的軽く(47kg)で取り回しはいいです。エアージャッキなのでボタン一つで上がって簡単便利。【満足している点】エアーで動作するのでジャッキアップ時に疲れ
2015年10月24日 [パーツレビュー] 政さんさん -
MASADA ASJ-30ML
手動/エアー兼用の低床タイプガレージジャッキ。アーム) 最低:98mm最高:613mmフレーム) 高さ:125mm長さ:1,367mm幅 :417mm作動圧) 0.8~1.0Mpaコンプ圧) 2.
2013年2月23日 [パーツレビュー] Wednesdayさん -
2013年突入↗↗エアージャッキ導入ウハウハ編w
そう!今日は2013.1.1簡単にいえばあけおめことよろだっってのは置いといてw年末にエアージャッキ導入しました!!チェックする暇無かったんで今チェック今回購入したのはいわゆるミドルサイズで、低床のエ
2013年1月1日 [ブログ] mysterious_violetさん