#オスカーインターナショナルのハッシュタグ
#オスカーインターナショナル の記事
-
オスカーインターナショナル クライオヒューズ(管ヒューズ80A)
クライオ処理されたヒューズがさらなる効果を引き出しますよ(゜▽゜)これはオーディオのメインヒューズに使用しています♪
2009年8月29日 [パーツレビュー] コテツ@東海さん -
キュリノデモカーがきたよ~♪
ちょっと前になりますが、掲載する機会を逃していたネタです。あの音のこだわりについてはマニアも納得の「オスカーインターナショナル」さんの最新デモカーであるHONDAクロスロードがご来店。試聴させていただ
2009年8月3日 [ブログ] K2パフォーマンスさん -
オスカーインターナショナル 帯電防止アンテナ EA-D1
これは車両のアース部に装着し、電装内の静電気を放電させるパーツです☆音質改善外、車両のフィーリングアップが望めるそうですよ(゜▽゜)
2009年6月6日 [パーツレビュー] コテツ@東海さん -
音質向上パーツ もいっちょ! ヘッドユニット用バッテリー直電源強化セット「CAP-HS」
続けて音質向上パーツ第二段です。K2でも「K2ヘッドユニット電源キット」 ということで以前から人気商品として定番アイテムのひとつとなっておりますが、今回オスカーインターナショナルさんからもオリジナルで
2009年6月3日 [ブログ] K2パフォーマンスさん -
インナーバッフル完成
先日製作依頼していたインナーバッフルが完成し取り付けました。完成したインナーバッフルは非常に硬く叩くとカンカンです。取り付け後は今まで聞こえていなかった音が確実に聞こえます!低域~中域にかけて『えっ、
2009年2月11日 [ブログ] wing7788さん -
オスカーインターナショナル 制震シート OY-100
インナーパネル用制震シートです。ストリームはサービスホールが大小2つありますが、大きいほうの穴は強度を上げるために2重貼りしました。ドライヤーで暖めるとやわらかくなり大変施工もしやすいです。とても音を
2009年2月1日 [パーツレビュー] wing7788さん -
オスカーインターナショナル 防振シート ODF-C25
アウターパネル用防振シートです。ただ振動を抑えるだけではなく音を整えたように自然に抑えているような気がします。音が自然な方向に締まりました!めちゃめちゃオススメです!
2009年2月1日 [パーツレビュー] wing7788さん -
オスカーインターナショナル CAP-H1
リレー付キャパシターです♪RCAケーブルと同時に施工ですが、いままで継ぎはぎのケーブルをアンプのリモートへ使っていたためケーブル引きなおしも含めて取り付けていただきました。音の変化はBasic-1と同
2009年1月9日 [パーツレビュー] wing7788さん -
オスカーインターナショナル OKR-120 拡散材/カールロック
オスカーインターナショナルのカールロックです。フロントドア後下の角に使用しました。低音は若干増えましたがドアのデッドニング具合があんまりよくないので根本的に響いてないようです頃合いをみてデッドニング再
2008年12月5日 [パーツレビュー] wing7788さん -
BAlabo BE-202
日本を代表するコンデンサーメーカー、日本ケミコン(株)との共同開発で繊細かつ信頼性の高い ”Made in Japan”の製品です。容量は僅か 2200μF、しかし耐圧は120Vあります。車両電源用を
2008年10月6日 [パーツレビュー] しんのぢさん -
お休み→風邪→自棄衝動買い
画像はリアゲートの中洗車の間の暇つぶしに、すき間テープを配線に巻き付けてみたの図゚+。(*′∇`)。+゚お休みを利用して、色々やってやろうと思い、ノリノリだったんですが…知ってる人多いですが、風邪ひい
2008年10月1日 [ブログ] なべっチ@NBcraftさん -
オーディオ用コンデンサチューン?
今日はこれの効果をショップで試してみました。結果は確かに効果ありました。しんのぢ的な感じでは「力強く鳴るようになった」って感じでした。最近出たらしいです。高くは無いので気になる方は是非試されてください
2008年8月25日 [ブログ] しんのぢさん -
しばらく充電します。
お金も時間もありません。昨日なんか朝から夕方までずっと草刈り、帰って家族で温泉&メシ行く予定でしたが来月ある祭りの話し合いで集合かかりました。平日は仕事後に草刈り行く気になれないので休みにするんですが
2008年8月25日 [ブログ] しんのぢさん -
アコースティックハーモニー
金曜日に車を預けて電源ケーブルの引き直しと配線関係の見直しをしてもらいました。結果。。。さらにSN向上してます(^O^)ちょい高音きつめです。このケーブル独特なのかエージングが進むことできつさは解消さ
2008年7月7日 [ブログ] X-FILEさん