#オトンルイのハッシュタグ
#オトンルイ の記事
-
紅葉の時期になってきました。
こんにちは。北海道も紅葉の時期になってきました。目標は紅葉を見ながら、来年から解体されるオトンルイ風力発電と、もう崩壊寸前のタウシュベツ橋梁を見ることです。ということで2泊3日で道北のほうに行ってきま
2024年10月14日 [ブログ] ウポポイ a.k.a. おっさんさん -
日本最北端給油所
酷暑の日本。涼を求めて日本最北端の地へ。左手に日本海、右手にオトンルイの風力発電機を見ながら、オロロンラインを只管に北上。北海道一周中といった旗を掲げた自転車を、結構見かけたりします。稚内泊後、宗谷岬
2024年9月18日 [ブログ] kami3...さん -
稚内へ
なんとなーく天気いいし稚内へ日帰りで行ってきました☺️士別剣淵で日本最北の料金所到着証明書をもらってから国道40号を走り、てしおの道の駅に寄ってご飯食べてオトンルイの風力発電を見て利尻島をバックに写真
2023年9月5日 [ブログ] ゆーーすけ♪さん -
サロベツ原野を進むの巻 その1・海沿い編
今回の休みは2連休。初日の天気は上々二日目微妙な予報。今年初キャンプを計画。空模様を見て日帰りか泊りか、行ってから考えよう・・・275号線から深川留萌道今回は海沿いドライブとしましょう。オロロンライン
2023年6月23日 [ブログ] ZUKIさん -
2022夏:北海道家族旅行(Day6(その2))8/3
<Day_6(その2)>稚内滞在北海道4日目。その1の続きです。。。(その2:天塩(昼食)、オトンルイ風力発電所、サロベツ原野、宮の台展望所、鉄路巡り、ノシャップ寒流水族館、ノシャップ岬)幌延駅をあと
2022年8月19日 [ブログ] じゅんた035さん -
2016-夏 北の大地へ NO1
2016-7-30.31今回も、季節は秋ですが、夏の出来事を記録しておきます。仕事の合間を縫って、7月の末から8月の頭で北海道に行ってきました。北海道はもう何度行ったかよく覚えていませんが、たぶん5~
2016年11月3日 [ブログ] 鷹山さん -
稚内旅行まとめ
だいぶ疲れて写真アップが遅れに遅れましたが、稚内よいところでしたよー。オトンルイ風力発電所タービンを背にエイトちゃん記念撮影どこまでも続く長い直線!(スピード注意!!)たたずむエイトマンたたずむエイト
2013年9月25日 [ブログ] kuuya11さん -
最北に到着! オトンルイ風力発電所
つ、疲れた…400kmほどの走行になりました。明日は逆ルートでかえりますよー。宗谷岬にはバイカーのお兄ちゃんと観光客で一杯でした!オロロンはなんだかんだわかりやすいところにパンダが隠れてるので注意して
2013年9月25日 [ブログ] kuuya11さん -
北海道ツーリング2013 7日目 その2
オロロンライン途中のバス停で休憩中。風車がいっぱい!通学中の女学生さんの冷たい目線がキツかった(笑)
2013年7月3日 [フォトギャラリー] 鯉恋慕さん -
12/08/18:北海道ドライブ/オトンルイ風力発電所
サロベツ原野駐車公園にてじっくり見られます。
2013年5月20日 [おすすめスポット] dukehideさん -
走って本当に気持ちいいオロロンラインとオトンルイ風力発電/オロロンラインとオトンルイ風力発電
手塩から稚内に抜ける海沿いの道。恐ろしいくらい信号などもなく、50kmくらいずっと直線が続いてるのですっごく気分よく走れます。景色も途中にオトンルイ風力発電なんかがあり壮大です。
2013年3月3日 [おすすめスポット] ウポポイ a.k.a. おっさんさん -
【北の大地への旅日記 2012】3日目:小樽~稚内へ
この日は8時頃小樽を出発。北の国北海道は涼しいはずなのに、朝の時点で気温は26℃。日差しも強いので、屋根を閉めて行きます。途中、日本最北のサービスエリア、砂川SAを経由し。到着したのは、国内最大級のひ
2012年9月20日 [ブログ] みせっちさん -
北海道旅行2011【足跡ペタペタ編】その壱
今回の北海道旅行で、アウトバッシュで訪問した所をまとめてみました。まずは往きの苫小牧行きフェリーの車両甲板へ積込まれるアウトバッシュ。
2011年11月12日 [フォトギャラリー] 弥七さん -
北海道旅行2011(4日目)
今日のミッションは旧・羽幌線の遺構見物、幌延のオトンルイ風力発電所の見物、必ず音威子府の駅蕎麦を食べる(笑)、の3本立てっす。苫前の宿で朝から露天風呂に入ってから9時過ぎに出発。しかし直後に雨が降り出
2011年10月11日 [ブログ] 弥七さん -
風とともに生きる
【2009年7月15日 13時30分/北海道幌延町浜里】先にご紹介した「稚内港北防波堤ドーム」や、「地吹雪シェルター」の話題などで、道北は風が強い地域であるという印象を持った方も少なくないでしょう。も
2011年8月17日 [ブログ] NorthStarさん