#カムリグラシアのハッシュタグ
#カムリグラシア の記事
-
DENSO/デンソー(トヨタ純正) DVDナビゲーションコンピュータ 86841-20010 (86841)
取り付けはこちら💁♂https://minkara.carview.co.jp/userid/3173303/car/2822560/6081439/note.aspx以前取り付けたAVマルチユニ
2025年7月28日 [パーツレビュー] 鳩ぽっぽ☆さん -
半年も放置してたのでグラシアの進化(退化)について
前回の投稿が昨年12月…めっちゃ放置しました( ᐕ)とりあえず例の退化からの動きをえ〜…まさかのこの姿で初痛車となりました(白目)キャラに関してはあえて答えません…分かる人には分かるキャラかなぁと
2023年8月28日 [ブログ] tcf********さん -
タイヤ交換
プレマシーをオンシーズンのタイヤに交換せねばならんのだが‥いかんせんサイドに細かいヒビが入っていて使い物にならんの(プレマシー継続検査参照)どうせ新しいタイヤを購入するのなら、お気に入りのホイールに履
2023年4月24日 [整備手帳] Yukichoさん -
燃費が悪くても大切に乗っていける方にオススメ
学生の頃から所有しているので燃費面は気にしなければならないことが多かったですが、それでも乗り続けたいと思える最高の愛車です。
2023年3月7日 [ブログ] にごほねさん -
LARGUS Spec S
車高が高くサスも死んでいたためラルグズの車高調を入れました👊フロントは全下げ、リアは約1/4残り程度です。
2023年3月7日 [パーツレビュー] にごほねさん -
Prestige&Pleasure
同時のLクラスのステーションワゴンでは1番幅があるビックサイズで色々と載せられました。モトコンポ2台積んで色々と出掛けました。
2022年8月20日 [ブログ] Yukichoさん -
みんカラ始めてみました
思い切って始めてみました…カムリグラシア乗ってる方の投稿を見かけたのでもしや…と思いましたが、あいにくかなり昔の投稿のみでした…(汗)まずメインの方…こちらは私の初愛車のカムリグラシア 2.5 Gセレ
2022年7月15日 [ブログ] tcf********さん -
繋ぎのカーオーディオ
CPU不足により電化製品系が大打撃を受け色々と障害が発生している様です。自分もCPU不足の煽りを僅かながら受つつあります。購入意欲に胸を膨らませ導入を決意したカロッツェリアMVH-7500SCがCPU
2021年10月9日 [ブログ] Yukichoさん -
国産車随一の車内幅とアメ車並みの積載量
20年20万キロ無故障、さすがトヨタの信頼性
2021年8月23日 [ブログ] Thunderhiroさん -
売却しました
85点
2018年3月15日 [ブログ] yomotinさん -
お気に入り
80点
2017年6月26日 [ブログ] yomotinさん -
マークⅡクオリス
止まりかけのクルマは流し撮りが思った以上に難しいです。(^_^;;)歴代マークⅡのなかではかなり変則的です。(笑まあ、あまりに変則的すぎてこんなんマークⅡちゃうわ!!!!(*`ヘ´*)と、思われてる方
2016年7月11日 [ブログ] 吉川慎太郎さん -
ざ・タッチ的な?マナカナ的な?('A`)ウーン。
チョット!チョットチョット!双子タレントと言えばザ・たっちが少し前ブレイクしましたが私は俄然「マナカナ」派です。(因みにロリではありませぬw)このお二人、出産時の胎盤の状態から二卵性双生児と診断され、
2015年8月24日 [ブログ] (・∀・)9さん -
何故そこにカムリグラシアがwwww
え~今テレビを見ていてあるCMで思わず「あっ!」と気づいたのがありました。早速ごらんください。このCMを見ていて、トレーラーの前にいる車に思わず「これって、カムリグラシアやん!」とwアメリカ仕様だと五
2015年6月3日 [ブログ] じょい@さん -
契約~完了!
こんばんは。昨日、ホンダで、次期愛車を契約してきました。車種は、ホンダ2代目ステップワゴンスパーダ24T4WD色は黒!(写真は拾いもんです・・・)そう、理想的な車種が見つかり、速攻で契約 (笑)無限の
2013年9月2日 [ブログ] MakoPaPaさん -
レザーハンドル
カムリグラシア革ハンドルを落札しました。ブラとハンドル早く付けたいな~d(⌒ー⌒)!
2011年4月27日 [ブログ] シンジ@福岡さん -
カムリグラシア(過去のタイヤ)
今まで、レグノ専用(乗り心地良い・減りが早い)だったグラシアですが・・・・年式も古くなりダンロップレマンも使用しましたが減りは少ないもののカゼ(ヒビ)が入りミシュランにしましたタイヤへのコダワリも少な
2011年2月22日 [フォトギャラリー] Mr.PUNさん