#カームフレックスのハッシュタグ
#カームフレックス の記事
-
ムーヴ静音化④Cピラー編
静音化③に続いて今度はCピラー下部のパネルです。もう運転席側の内張り剥がした状態ですが、やっぱりここにもシートベルト巻き取り周りに大穴が(^_^;)
2019年7月22日 [整備手帳] グレイン@MK32Sさん -
ホームセンター カームフレックス F-2
ロードノイズ対策。車用は高くて効果がいまいちだけど、建築用内装材は安くて手に入りやすいから愛用してる。今回はラゲッジルームの対策用に購入。
2019年3月7日 [パーツレビュー] Erozettaさん -
八幡ねじ カームフレックスF2
100×200×10mmです。以前使用して、コスパが良く効果もそれなりにあるので買い増ししました。以前買ったときより値上がりしたような(^_^;)それでも、近所のホームセンターで買える手軽さと、たっぷ
2018年5月24日 [パーツレビュー] グレイン@MK32Sさん -
N-Spec カームフレックスF-2
厚さ10mmの結構張りのあるしっかりとしたスポンジの吸音シートです。(1000mmx500mmx10mm)シールの粘着力もしっかりしているので、剥がれてしまうことは今のところありません。反面、付けなお
2017年10月29日 [パーツレビュー] kt21187さん -
モバイルアート カームフレックスPTB-836
20mm厚×330mm×500mmカームフレックスはイノアックコーポレーションの製品で、プロファイル加工して販売しているのがモバイルアートだと思います。■購入先サイトから転載吸音材として開発された難燃
2017年7月1日 [パーツレビュー] Rainier-STIさん -
フロントドアのデッドニングやり直し
フロントドアのデッドニングをやり直しました。前回のダメダメな整備手帳↓http://minkara.carview.co.jp/userid/2002461/car/1508816/2640880/n
2017年6月23日 [整備手帳] Rainier-STIさん -
[社外リアワイパー] 異音対策
オーディオの再調整(http://minkara.carview.co.jp/userid/121170/car/195494/4033941/note.aspx)以降,経年や寒さの深まりと相まって低
2017年4月25日 [整備手帳] 同行二人さん -
イノアック カームフレックス F-140 & レジェトレックス
ヤフオクで売ってるデッドニング用品です☆キットを買うよりコッチで買った方が経済的♪いいモノはいいんだろうがオイラにはコレで十分(ノ∀゚*)レジェトレックスは手を切ることがあるので注意っすwってオイラは
2017年3月27日 [パーツレビュー] ふっきー@RP5さん -
デッドニングのみ施工(*ノωノ)
ずっと放置していたオーディオネタwデッドニング用品は揃ってたのでSP交換無しのデッドニング施工♪純正SPの性能の底力を見せてもらいたいと思いますwとりま。。。内張を剥がします( ゚д゚ )
2017年3月27日 [整備手帳] ふっきー@RP5さん -
リアシート周りの静音化、その3
その2からの続き。デッドニングなどの考えから、叩いてみて鉄板の軽い音(カンカンって感じの音)がする所と、トランクからの音を遮るってイメージで作業していきます。まずはリアシート左右にトランクへの穴(写真
2017年3月5日 [整備手帳] STR-ingさん -
イノアック カームフレックス F-4
Aピラーからの騒音とカタコト音防止のために、ホームセンターで吸音材を購入。Aピラーの外し方はKEと同じ、裏に敷き詰めたらだいぶノイズが減ったような…カタコトする場所や足元のノイズが入って来そうな場所に
2017年3月5日 [パーツレビュー] onkunさん -
トモズストア ノイズガード
【総評】吸音材少なめの前期型です。この価格でロードノイズが激変するとは!同時装着したレジェトレックスとカームフレックス、エーモン ロードノイズ低減マットの効果もあると思います!フロントはフロア下、キッ
2016年3月18日 [パーツレビュー] hiro1074さん -
イノアックコーポレーション カームフレックス F-6
フェンダーの『デッドニング』に使いました
制振制と吸音性に、優れています
『ノイズレデューサー』を施した後に、フロント&リアフェンダー裏に、施してもらいました
ショップにて施工したので、値段は分かりま
2015年8月3日 [パーツレビュー] ねぎっこさん -
イノアックコーポレーション カームフレックス F-140
制振性と吸音性に、優れています
『ボンネット』の『デッドニング』の際に、ショップにて施してもらいました
ショップにて施工したので、値段は分かりません
2015年8月3日 [パーツレビュー] ねぎっこさん -
ラゲッジハードボードの裏に吸音材
まずは作業しやすいところから、で買っておいたカームフレックスをラゲッジハードボードの裏に貼り付け。固定には3Mのスプレーのりを利用。
2014年5月2日 [整備手帳] とうたさん -
イノアック カームフレックスF-2
(装着日)2013.3.17●カームフレックス F-2(粘着付)●仕様:吸音材●サイズ:(幅×奥行×厚さ)1000×500×10mm●重量:135g吸音材であるカームフレックスの業務用版。エーモンから
2013年8月23日 [パーツレビュー] ましゃ@彩の国さん -
アンダーカバーデッドニング
12月3日にノックスドールを塗ってから放置状態だったアンダーカバーだが、ようやく内側に制振性もあるカームフレックスF6の20mm厚を貼り付けて取り付けた。難燃性ではなくて低燃焼との事だったので、半田ご
2011年8月15日 [整備手帳] さぬ吉さん -
(株)イノアックコーポレーション 吸音材カームフレックス F-2
40mmのカームフレックスです。40mm厚×680mm×1000mm 4枚とりあえず厚みがあるので、リアからのゴトゴト音が気になる穴にギュウギュウに入れてみました。リアはかなり静かになったように感じま
2011年5月4日 [パーツレビュー] 雪風07さん -
F4LF吸音材の臭いについて
先日メッセージで【F4LF吸音材の有機溶剤のような臭いはどうやって取り除きましたか?】という質問をいただきました。他にもF4LF吸音材を使用してみようと思っている方もいらっしゃると思うので、回答はブロ
2011年2月28日 [ブログ] えんそにっくさん -
イノアックコーポレーション カームフレックス
デッドニングの定番?カームフレックスF-2…ウレタンスポンジですね(細かく言うと「制振」じゃなくて「吸音」ですが広域な意味でデッドニングという事で…)ホントはふんだんにエプトシーラー使いたいところです
2011年2月19日 [パーツレビュー] TAKU@205さん