#キヤノネットのハッシュタグ
#キヤノネット の記事
-
王様のリング
この間試し撮りしてみて順調だったジャンクの初代キヤノネットには、ストラップを取り付ける三角環が付いていませんでした。ストラップ無しだと持ち歩きが不便なので、とりあえずコンデジにつけるような華奢なストラ
2015年12月8日 [ブログ] くろネコさん -
ジャンクの初代キヤノネットで試し撮り
思ったより軽整備で復活したジャンクのキヤノネット。はたしてレンジファインダーのピント精度がどの程度アテになるのかは実際に撮ってみないと何ともいえません。早速ISO100の36枚撮りネガフィルムを入れて
2015年12月2日 [ブログ] くろネコさん -
ジャンクの初代キヤノネット 試し撮り
カメラ機材を手に入れるといつも撮っている公園の構造物。庄内空港脇の公園にあります。露出は「AUTO」任せですが、ちゃんと写っていました。
2015年12月2日 [フォトギャラリー] くろネコさん -
ジャンクの初代キヤノネット 復活
リサイクルショップで手に入れたキヤノンの初代キヤノネットは”シャッター切れません”のジャンクでした。
2015年12月1日 [整備手帳] くろネコさん -
ジャンクのキヤノネットは復活できるのか?
この間手に入れたキヤノンの初代キヤノネットは、”シャッター切れません”のジャンクカメラでした。1961年から1963年ごろ販売されたこの機種は、製造から50年以上も経っているのですから動かないのも無理
2015年12月1日 [ブログ] くろネコさん -
ジャンクカゴから初代キヤノネット
リサイクルショップのジャンクカゴの中にあったのはキヤノンの初代キヤノネット。これまで数回手に取ってはそこに置いて来たカメラです。ずいぶん前から入っていたような気がします。またキヤノネットに会いに行って
2015年12月1日 [ブログ] くろネコさん -
キャノン キャノネットの補修
ファインダーに曇り等が出てしまい修正しました
2013年4月8日 [整備手帳] 春原シンパチさん -
キャノネット
おはようございます シンパチです昨日は掃除ついでに4年前に手に入れ飾っていたカメラを修理しました!でこれは09年4月13日にジャンクで100円で入手して直ぐ修理して飾っていましたが流石に入手してからも
2013年4月7日 [ブログ] 春原シンパチさん -
高電圧ストロボ PE-2057
ナショナル製の汎用ストロボ「PE-2057」以前カメラ店のジャンクカゴの中で見つけていましたが、一度はスルーしてました。先の「PE-250S」でそこそこ使えそうな味をしめたので、再びカメラ店のジャンク
2012年3月22日 [ブログ] くろネコさん -
キヤノネット復活のための犠牲者
先週のキヤノネット分解・清掃・絞り清掃時、バルブでシャッターが開いた状態を保持するために使っていたケーブルレリーズが壊れてしまいました。これも元々ジャンクで手に入れたものでしたが、形状や質感が良くてか
2012年1月24日 [ブログ] くろネコさん -
しっかり撮れたキヤノネット
「シャッター切れません」のジャンクから甦ったCanon キヤノネットQL19不安だった絞りも問題なく動くようになり、外観もシャキッと仕上りました。前回の試し撮りは絞りがちゃんと機能していなかったのでほ
2012年1月22日 [ブログ] くろネコさん -
ジャンクのキヤノネットをキレイに仕上げる
「シャッター切れず」と但し書きが添えられて、リサイクルショップのジャンクカゴに放り込まれていたキヤノネットQL19。いろいろな人が手に取っては買われることなくまた放り込まれ、再びフィルムが込められて撮
2012年1月22日 [ブログ] くろネコさん -
ジャンクから甦ったキヤノネットQL19で撮る
絞りもきちんと動くようになり、現役復帰を果たせそうなキヤノネット。前回の試し撮りで撮影した物と同じような写真を撮ってみました。スッキリしない曇り空は再現が難しく、どう狙って露出を決めればいいのか不安だ
2012年1月21日 [フォトギャラリー] くろネコさん -
Canon キヤノネットQL19 仕上げ
絞り羽根の洗浄を、手元にあったシリコンオフや薄め液などで代用していましたが、動くようになるのは一時的で、最後の最後でやっぱり機能回復ならず。ネットで調べると皆さんベンジンで手入れしているようなので、こ
2012年1月21日 [整備手帳] くろネコさん -
Canon キヤノネットQL19 レンズボード分解
どうしてもうまく動いてくれない絞り羽根に、裏側からアクセスするためにはレンズごとボディから降ろす必要がありそうです。あんまりやりたくなかったのですが、この機会に革剥がしに挑戦。元の姿に復元したいので、
2012年1月21日 [整備手帳] くろネコさん -
Canon キヤノネットQL19 レンズ側分解
シャッターが全く切れないキヤノネット。レンズ先端から攻め始めました。シルバーのリングを緩めると黒い銘板が外れ、次いで黒いリングを緩めると測光用絞り板が外れてきます。その奥にもスペーサーのリングがあるの
2012年1月21日 [整備手帳] くろネコさん -
Canon キヤノネットQL19 ボディ側分解
ボディ側トップカバーを外すには、外から見えるネジの他、巻き上げレバーと巻き戻しクランクを取り外す必要があります。巻き戻しクランクはパトローネ室の軸先端にドライバーなどで回り止めをして緩めます。巻き上げ
2012年1月21日 [整備手帳] くろネコさん -
Canon キヤノネットQL19 完成
トップカバーに刻まれた「Canonet QL19」ポツポツと付着していた酸化物汚れは洗剤やコンパウンドの類では取ることが出来ず、ナイフの先端でこそぎ落とすという最終手段に出ました。少し傷が残ってしまう
2012年1月21日 [整備手帳] くろネコさん -
どうしても動かしたいキヤノネット
気兼ねなく分解して遊ぶために、壊れていることを期待して買ってみたジャンクのキヤノネット。分解していくうちにシャッターが動き出し、レンズのカビが無くなりファインダーの見えも復活。こうなってくると、やっぱ
2012年1月19日 [ブログ] くろネコさん -
動き出したキヤノネットQL19で試し撮り
なんとか動くようになったキヤノネットQL19を手に、早速試し撮りへ。気持ちとしては絞りをF4くらいに開けて撮ったつもりなのですが、どうやら絞りがF8~F11くらいで止まっていたようで、露光アンダー連発
2012年1月19日 [フォトギャラリー] くろネコさん