#ゲインのハッシュタグ
#ゲイン の記事
-
Foster ゲインコントローラー
Amazonの安物のゲインコントローラーでは500w超えの出力ではどうしても持たない持って1年、速ければ半日で壊れてズンドコ、ドコドコが気持ち良く安定してならない、または無音、機能しないそこでサウンド
2025年7月2日 [パーツレビュー] TASさん -
アンプのゲイン調整(C-DSP6x8 → PRS-D800)
以前にゲイン調整したときの不明点がわかったような気がするので、メモ。(画像は以前の写真で、今回はオシロ使っていません)DSPの最大出力が2Vrms。アンプゲインは12時位置が2V用と記載がある。DSP
2024年1月13日 [整備手帳] の り た まさん -
サブウーファーアンプのゲイン調整
設定後のゲインです。設定前と大分ゲインを上げることができました。サブの力強さが、なかったので、上げてみました。まだサブウーファーを車に載せていないので、後で確認をしようと思います。
2023年10月15日 [整備手帳] 黒官兵衛さん -
イコライザーとゲイン調整
セオリーと言われているイコライザーを下げで使うと音に違和感が有り、上げで使っていましたがふと、上げで使ってる音域がミッドウーファーメインだと気付き、ミッドウーファーのみゲインを高め(-5db)にしてそ
2023年3月28日 [整備手帳] 268と400と883(YOKOTA)さん -
アンプのゲイン
(画像はエッセでなくてライズ)毎週月曜日の夜は仲間内で集まって6kmのランニングをしています。終わると大抵エッセでプチドライブして音を確かめるのが習慣でした。が、ここ1ヶ月はホームオーディオにハマり、
2022年11月15日 [ブログ] トマーさん -
Quimat Quimat 2.4"TFT デジタル オシロスコープ(組立完成品)
Quimat 2.4"TFT デジタル オシロスコープ(組立完成品) 0-200KHz 5mV/Div-20V/Div感度 プローブ付き 9V DC オ シロスコープ Q15001Quimat 2.4
2021年4月24日 [パーツレビュー] Babu2017さん -
ゲイン調整で使用したもの
前の記事でオシロスコープを用いてアンプのゲイン調整をしましたが、使用した機材について書きます。①オシロスコープQuimat 2.4"TFT デジタル オシロスコープ(組立完成品)②5V-9V DC電源
2021年3月31日 [ブログ] ポルシェでカーオーディオさん -
東京光音電波 CP601 単連ロータリーフェーダー
アンプのゲイン調整を左右独立化する為に購入♬100kΩって!今書いてて思い出しました!元々、ZR600に取付ようとして、購入済みのものでした♬なんじゃそりゃ www取り付けていないので、パーツレビュー
2021年2月22日 [パーツレビュー] ふじっこパパさん -
オヤイデ電気 精密導体102SSC撚り線 19/0.08 (PFA被覆)
キッカーZR120チューンナップの為に購入。ゲインボリューム配線に使用!0.08mmという、あまりの細さに、扱いが難しそうとの事より、最初から使う気ありますんでしたが、せっかくだからと、最後に視聴した
2021年2月18日 [パーツレビュー] ふじっこパパさん -
不明 牽引フック
前から気になってた牽引フックを装着しました。Z31用でしたが、そのままではバンパーと接触するので、加工してもらっています。強度は不明ですが、もしもの時にバンパー外さなくて済みそうですw
2021年2月11日 [パーツレビュー] ハミ?さん -
TWTADE アルミニウムロータリー電子制御ポテンショメータノブ6 mm径シャフト
キッカーZR600のゲイン外出しのゲインボリューム用に購入。このようなボリュームつまみを購入するのは生まれて初めてです wwwシルバーかゴールドかブラックで悩みましたが、JPSカラーの流れでゴールドを
2021年2月9日 [パーツレビュー] ふじっこパパさん -
NOAH HYBRID サブウーファー取付大作戦その4
投稿が遅くなってしまいました…前回サブウーファー交換したが、あまり音が良くなかった(物足りなかった)件でアンプのゲイン調整をしました。アンプのゲイン調整でなんとかなるのか?と疑問を持ちつつ…
2020年4月5日 [整備手帳] ぁきちゃんさん -
GHOST ハイローコンバーター HL310
ウーファーを取り付けるために購入。RCA出力がない純正ナビ等に、外部アンプやウーファーを取り付けるには必須アイテムですね("⌒∇⌒")外部アンプにも使えるはずです👍良い所がいくつかありますが…。何よ
2020年3月22日 [パーツレビュー] 日々輝さん -
オーリス 全席が前方定位の特等席
先日ですが、せっせとオーリスのアンプのゲインを調整しながら気づいたことです。。。4Gのパワーケーブルを車内まで引き回したことで、GENESISのアンプも本領を発揮してくれてアンプのゲインを上げてもドシ
2019年11月30日 [ブログ] shibi-shibiさん -
オーディオ 調整 2
写真撮り忘れた。サブウーファーボックスの調整ポート面→床面半分→床面全部と剥がしていき、吸音材は背面を残して全部はがした。剥がすほどに音がダーティーになっていった。床面半分残しでもよかったけど、全面剥
2019年9月5日 [整備手帳] にん@さん -
カーオーディオの調整 ゲイン クロスオーバー
カーオーディオにこだわり始めて早4年ほど。前車から始めて、現車でも少しずつ手を加え始めて…沼に至っています。【装備品】・DIATONE MZ-80premi バッ直・DIATONE DS-G50
2019年6月4日 [ブログ] metallicpianoさん -
アンプのゲイン調整
1kHzの正弦波をオシロで確認しながらゲインを調整結構楽しかったりします♪
2019年4月11日 [ブログ] らんた坊さん -
DEH-970 調整 カーオディオ (自己流(^_^;)
TS-Z132PRSを取付けて10日程経ちましたので、DEH-970にて簡単な調整を行いました。先ずはサブウーファーTS-W1RSとTS-Z132PRSミッドとの繋がり具合を調べます。(ピンクノイズを
2018年1月12日 [整備手帳] まあー君さん -
アンプの電源見直し
2017年2月24日と25日、3月1日にアンプとデッキの電源を合計14時間以上かけて見直しました。今回はアンプの見直し編です。アンプに詳しい方に「アンプの取説読んだ?」から端を発したこの作業。GENE
2017年3月26日 [整備手帳] shibi-shibiさん -
DENON DCT-R1・PHASSアンプの歪み値計測
2016年9月14日のお昼休みに作業しました。オーリスに続き、アルファに実装している機材たちもお借りしている間に歪み検知器SMD DD-1を使って計測計測(^^ゞオーリス同様に信号の歪みという観点から
2016年9月30日 [整備手帳] shibi-shibiさん