#コアンダ効果のハッシュタグ
#コアンダ効果 の記事
-
燃費向上へ向けてGW前に
まあとりあえずエアクリーナーボックス内を有効に空気を満たす為にって感じで。
2024年4月16日 [整備手帳] うっそーさん -
ボルテックスジェネレータ 取付け
ひかりです。先日、量販店で購入した「エアロフィンプロテクター」をボルテックスジェネレータとして私のDピラーに施工してもらいました。これは完成写真です。何故今回このボルテックスジェネレータを施工するか簡
2023年2月6日 [整備手帳] Yosshyさん -
エアロフィンを追加
サイド下部は、後ろ細くスムーズな流れでタイヤハウスから空気を抜く。リアタイヤ後ろは、後ろ太くコアンダ効果を防ぐ。こんな考えで施工しました。間違っていたら、ご指摘ください。
2022年9月11日 [整備手帳] あたたさん -
【空力改善】最近のフロント周りの空力改善アイテム施工後の効果について
直近のフロント周りの空力改善系いじりとして、以下を実施しました。・ナンバーフレーム&バンパーの除電アンテナ化https://minkara.carview.co.jp/userid/723456/ca
2022年6月4日 [整備手帳] スマイリー!さん -
BRZ(STIバージョン風?)小技導入
某自動後退屋で新型BRZが展示してあったので、これ幸いとちょっとしたエアロパーツとタイヤハウスを観察。車高下げている所為かタイヤハウスは正直よく分からず。。。取り敢えず理論的に分かるところをマネマネし
2022年6月1日 [整備手帳] うっそーさん -
ボルテックスジェネレーター 取付 Ver.2
ホワイトパールクリスタルシャイン(070)に塗装したボルテックスジェネレーターを取り付けました。ボディ後半部分の黒アルミテープは除去したので、あとは物理的に空気の流れを変えて、よりコアンダ効果を消すよ
2022年5月21日 [整備手帳] Miki-Sさん -
不明 ボルテックスジェネレータ
赤色をテールランプ上用に、黒色をテールゲートスポイラー用に購入。※先人の空力関連の記事、スマイリーさんの整備手帳を参考にさせて頂きました!後方から10センチ、間隔も10センチ目安、前方小・後方大の方向
2022年5月10日 [パーツレビュー] tsumoyunさん -
黒アルミテープチューン Ver.2
購入後すぐの夏場に取り付けた黒アルミテープの効果で、ノーマル時よりは、確かに街乗り燃費は向上したのですが・・気温が下がってきて、街乗りの燃費が下がってきた感じがして😅気温が下がると、空気の密度は上が
2022年1月29日 [整備手帳] Miki-Sさん -
テールにだけ塵や埃が😎
穏やかな☀️の今日、家族と出掛けた先の駐車場でC-HRを眺めながら一服🚬してて 気付いた😀C-HRのテール部分のエッジ辺りにだけ、凄く細かい黒い塵や埃が着いてる😉(特に樹脂製パーツ)ボディの他の
2022年1月23日 [ブログ] Miki-Sさん -
星光産業 エアロフィンプロテクター
星光産業のエアロフィンプロテクター EW-133 クリアー です。以前にもリアバンパー底面に貼ったんですけど、また貼ってみたい場所があるので、2セットを再購入。今回は見える場所に着ける予定なので、ボデ
2021年11月27日 [パーツレビュー] Miki-Sさん -
パラシュート効果!!
某スレでパラシュート効果云々っていうのを読んで、一丁うちのスイスポも何処に穴を開けようかとボォっとリアを眺めていたら。。空いてるじゃん!エライ不細工な空間が。今時の車でこんなのって他に見たことある?ま
2021年7月14日 [整備手帳] うっそーさん -
コアンダ効果
過去に最良とされていたことが、技術が発達して、どんどん進化していくことがある。これは、クルマを趣味(仕事)としていれば当然わかることである。スタイルが変わらなかったとしても、材質の変更、製法の変化、塗
2015年10月26日 [ブログ] THUNDER Racingさん -
コアンダ効果
関連記事 http://f1-gate.com/sauber/f1_14877.html より↓↓↓ザウバー、エキゾースト周りに“コアンダ効果”を利用2012年4月7日ザウバーは、C31のエキゾースト
2012年9月12日 [ブログ] い○き(MKT53)さん