#コニーのハッシュタグ
#コニー の記事
-
フロントストラット交換
今回準備したコニーのショック、H&Rのスプリング、アッパーマウント、ダストブーツ、スプリングのゴムカバー
2024年9月9日 [整備手帳] ぶっち222さん -
リアショック交換
純正のショックです。冬用に換装してましたスイングアーム、ショックの下のボルト外し終わってます。詳しくは昨年の整備手帳を参照して下さい。
2024年6月30日 [整備手帳] ぶっち222さん -
夏タイヤに交換 リアショックをコニーに交換
道路の雪もほぼなくなり、雪の降る気配も無くなったので夏タイヤに交換タイヤ外したついでに、リアショックもコニーに交換してしまいました。ゴルフのリアショックの交換は簡単片側20分で完了タイヤ交換と一緒が時
2024年6月30日 [ブログ] ぶっち222さん -
「コニー・グッピーピックアップ(1952〜1967)」/他人の褌で相撲(海外クルマ)情報2023
(↑「Cony Guppy Pickup '1952–67」)<drive.com.au/Move over Ford Ranger; here comes the world’s smallest
2023年7月28日 [ブログ] hata-tzmさん -
コニーちゃん
友人のレストア中の3輪のコニーちゃんです。水平対向エンジンの様ですね。またまた3Dプリントの依頼です。シフトとスターターのノブの製作です。シフトノブは他車の流用の様です。ノブは先端部分が欠損しちゃって
2023年7月24日 [ブログ] kazu10727さん -
RFY RFY 細巻き345mm コニータイプ サスペンション
付いていた オーリンズが油漏れしていたので とりあえず 間に合わせに。 ポン付け。 乗り心地ちも固すぎず柔らかすぎず。 コ・ス・パ良し。 30985km~31800km
2022年7月30日 [パーツレビュー] ヤマト君の飼い主さん -
マツダ キャロル と コニー360
私が幼い頃にオヤジが新車を買いました。キャロルの前は コニー360 でした。
2021年10月14日 [ブログ] てはちゃぴさん -
超レアなヂャイアントコニー600の2つ折り簡易カタログです♪
某オクで超レアなコニーの簡易カタログ数点セットを入手しました♪その中から1960年頃のヂャイアントコニー600の2つ折り簡易カタログをアップします。程度はともかく現存しているだけでもめでたいです。コニ
2020年12月31日 [ブログ] てつ230さん -
KONI SPECIAL D
僕の世代、クルマの部品の交換はご法度だった。基本的に純正しか認められず制約が多かったが、ショックに関しては「車高が変わらない」、「構造が同一」だったら問題なしで交換できた。因みに僕は KONI SPE
2020年12月21日 [パーツレビュー] 徳小寺 無恒さん -
ゴー!ゴー!コニーちゃん
どうも(^^)v今回はカタログのアップになるのですが、60年代のカタログ特集もコレで最後になります。さすがにこんなのはリクエストが来ないだろうと思いまして敢えてアップを…AF7Vコニー360ライトバン
2019年11月3日 [ブログ] チョーレルさん -
ショック交換 フロント
カスタム第二段。ショック交換です。知人にお手伝い頂いての作業です。KONIのアジャスタブルショック。フロントが写真左側で品番:610-80-1538リアが写真右側で品番: 610-82-1255になり
2019年8月29日 [整備手帳] 72’くーちゃんさん -
ショック交換 リア
続いて、リアのショックを交換します。フロントが写真左側で品番:610-80-1538リアが写真右側で品番: 610-82-1255になります。
2019年8月29日 [整備手帳] 72’くーちゃんさん -
KONI Classic Rear Shocks 1970-74 Challenger/Cuda P/N: 610-82-1255
購入から2年経ったので、カスタムを始めていきます。クーダ用のリアショックです。(画像右)硬さは調整式ですが、いちいち外さないといけないのが大変。装着後追いレビュー書けたら書きます。
2019年8月6日 [パーツレビュー] 72’くーちゃんさん -
KONI Classic Front Shocks 1970-74 Challenger/Cuda P/N:610-80-1538
購入から2年経ったので、カスタムを始めていきます。クーダ用のフロントショックです。(画像左)硬さは調整式ですが、いちいち外さないといけないのが大変。装着後追いレビュー書けたら書きます。
2019年8月6日 [パーツレビュー] 72’くーちゃんさん -
幸手クラシックカーフェスティバル 2018 <後編>
ということで、前回からの続きです。今回何が驚いたって、このクルマの存在でした。コニー 360現在は日産グループ傘下にある、愛知機械工業製です。これには本当に驚きました。正直なところ、ナンバー付きのコニ
2018年12月4日 [ブログ] くまとっどさん -
KONI SPORT Part2
付属のゴムキャップをかぶせました。できれば、境目の部分にはコーキングしておいたほうが良いと思います。白いカラーを入れるのを忘れずに。
2018年9月23日 [整備手帳] ぺどんぎさん -
KONI SPORT Part1
このKONI SPORTは、「カートリッジショック」となっており、純正のショックのシェルケースを再利用しての取り付けになります。まず、車体から外しショック単体に分解し、そして、底にドリルで穴をあけて、
2018年9月23日 [整備手帳] ぺどんぎさん -
アホがアレコレ聞いてみた ~ KONI ~
アホがアレコレ聞いてみた 第6回~ KONI編 ~車関係のショップ主催の社外パーツイベントで偏った質問をしてきました浅い知識の素人が聞き手なのでそのへんはご了承くださいZC31S用はSPORTとFSD
2017年8月19日 [ブログ] R・Hさん -
旧車展示・コニー360バン(「人とくるまのテクノロジー展」展示車両)
イベント会場に、ふと珍しい車が現れました。愛知機械のコニー360バンです。今は日産系列になっていますが、60年代には軽などのオリジナル車両を制作していました。
2017年7月8日 [フォトギャラリー] やっちゃそさん -
コニー ショックアブソーバー(名称不明)
もともと付いていたものです。僕はこれが初めてなので比較のしようがありません・・・orz変に跳ねたりすることはないので、まだまだ使えると思いますが、お店の人からは「だいぶヘタってるから、もうじき換え時や
2017年3月27日 [パーツレビュー] ぷちとろんさん