#サイドブレーキ加工のハッシュタグ
#サイドブレーキ加工 の記事
-
サイドブレーキ改善
本件、気にならない方はスルーして下さい🙇♂️NーVANの6MT車のパーキングブレーキはサイドブレーキ方式です。レバーを引くとパーキングブレーキが掛かります。
2025年4月1日 [整備手帳] 白Gさん -
移設サイドブレーキ3個目、自作延長レバー一体化.4(完成)
完成。
2024年7月14日 [整備手帳] ポンコツ工作室さん -
サイドブレーキを運転席側に移動 1個目.4
正面はこんな感じです。溶接が冷えたら、レバーを動かしてみて動きを確認。
2024年7月14日 [整備手帳] ポンコツ工作室さん -
サイドブレーキを運転席側に移動 1個目.3
HA24のサイドブレーキの必要ない部分をカットしていきます。
2024年7月14日 [整備手帳] ポンコツ工作室さん -
サイドブレーキを運転席側に移動 1個目.2
後ろから見るとこんな感じに少し角度が付いてます。
2024年7月14日 [整備手帳] ポンコツ工作室さん -
サイドブレーキを運転席側に移動 1個目.1
純正の状態。
2024年7月14日 [整備手帳] ポンコツ工作室さん -
サイドブレーキを運転席側に移動 1個目.5(完成)
長かったですが、後は純正サイドブレーキと交換すれば作業終了です。が、赤い矢印の部分に取り付けられている配線固定用のステーを外すか、加工しないと配線が引っ張られて断線する恐れがあります。後日加工します。
2024年7月14日 [整備手帳] ポンコツ工作室さん -
移設サイドブレーキ 5個目、スピンターンノブ取り付け
今回はトヨタ系のスピンターンノブが使えるように加工します。毎回使わせていただいているアルトのレバーです。
2024年7月13日 [整備手帳] ポンコツ工作室さん -
移設サイドブレーキ3個目、自作延長レバー一体化.3
こちらはレバーの材料。
2024年7月13日 [整備手帳] ポンコツ工作室さん -
移設サイドブレーキ3個目、自作延長レバー一体化.2
別の角度から。
2024年7月13日 [整備手帳] ポンコツ工作室さん -
移設サイドブレーキ3個目、自作延長レバー一体化.1
写真は制作を依頼された2個目のサイドブレーキを取り付けたところです。
2024年7月13日 [整備手帳] ポンコツ工作室さん -
サイドブレーキ加工、スピンターンノブ取り付け
今回のワゴンRで雪ドリするつもりはないけど、やっぱりレバーフリー化、スピンターンノブは欲しい。加工自体はHA24S アルトの時と同じなので動画は前のヤツを。まずは位置決めして切断。
2022年10月17日 [整備手帳] ポンコツ工作室さん -
スピンターンノブ取り付け、サイドブレーキ加工
使ったノブはD-MAXのトヨタ用です。いつもと同じです。
2020年9月2日 [整備手帳] ポンコツ工作室さん -
スピンターン用サイドブレーキレバー加工
分解して確認していたサイドブレーキ。ふと、昔から気になっていたこと、それはサイドターンノブがインプレッサ用が無い事。ラリーカーなどではサイドターンをしやすい様に色々と加工してますが、私として今できる範
2017年2月28日 [整備手帳] Branos Latodaさん -
R33リアメンバー サイドブレーキワイヤーブラケットの取付穴の加工
先日の日記にて、R33リアメンバーのリジッド加工のことを書きましたが、サビ落し→再塗装→純正ブッシュ部パテ盛り→3~4日放置→で、パテも固まったようなので、リジッド加工も終わり、あとは取付け!のはずで
2011年8月15日 [整備手帳] たくみんZXIさん