#スノーブロワのハッシュタグ
#スノーブロワ の記事
-
給脂は休止せず
4日くらい前に自宅周りの除雪(早朝)とハウス周り(午前中)をトラクターのスノーブロワでおこなったが、早朝の除雪一発目でシュートが回転しなかった。シュートは例えると”縦方向の煙突”で、キャビン内のリモコ
2025年1月7日 [整備手帳] ミニキャブマンさん -
ツールショップKIKAIYA ホイールカードーリー 2個セット 積載合計 1100kg ナイロン コンパクトタイプ オートドーリー HD-5
重量物や不動車などの移動に使うモノで、車ならジャッキアップしたタイヤの下に入れます。今回は自立および自走できない耕起用ロータリーの下に置き、自在に移動できるようにしました。
2023年12月2日 [パーツレビュー] ミニキャブマンさん -
苦戦したロータリー外し
スノーブロワを取り付けてないのに降雪が先行してしまい、結果的には除雪機を使って除雪をしました。除雪機の使用勝手が分かったのは良かったのですが、やはりメインはスノーブロワ、サブで除雪機を使いたい。あるい
2023年12月2日 [整備手帳] ミニキャブマンさん -
やや暖かい時期のオイル交換の続き
ではオーガのミッションオイル交換に続き、エンジンオイルも交換します。排油量は約3.5リッターでした。PTOを回してオーガを暖機したので、同時にエンジンオイルの交換も都合がいいのです。オイル排油パックも
2021年12月10日 [整備手帳] ミニキャブマンさん -
やや暖かい時期のオイル交換
オーガ軸受けベアリングのグリスニップルを交換しましたので、ようやくエンジンとオーガミッションの両オイル交換です。まずは15分程度暖機運転し、同時にPTO1速でオーガも回します。
2021年12月10日 [整備手帳] ミニキャブマンさん -
スノーブロワの塗装続き
今度はシュートの塗装です。オーガもそうですが、除雪時に小石も拾って一緒に排雪してしまうのでどうしても傷がつきます。特にシュートは逆鉛直に放り上げられた雪がシュートの曲がりに沿って吹き飛ばされるので、そ
2021年12月2日 [整備手帳] ミニキャブマンさん -
スノーブロワの塗装
冬前にやっておかなければならない作業はけっこうあります。ワックスがけ、スノーブロワの塗装、オイル交換、軽油の入れ替えなどなど。今回はそのブロワの塗装のうち、オーガの塗装です。ワックスがけと塗装をする目
2021年12月1日 [整備手帳] ミニキャブマンさん -
ロータリー外してスノーブロワ取り付け
初雪はけっこう降りましたが、その前にスノーブロワは取り付けておりました。まぁ、すぐ融けるだろうと思い、ブロワはまだ使ってません。正面の空きスペースにブロワを保管してましたが、それを引き出して、ロータリ
2021年11月28日 [整備手帳] ミニキャブマンさん -
ハロードーリー
今年初めての試みとして、ロータリーもガレージに収納してみることにした。今までどうしてたのかっていうと、田んぼの物置にしまっておりました。理由としては1)このロータリーにはキャスターがついておらず、一度
2020年11月18日 [ブログ] ミニキャブマンさん -
丁寧さと手抜きの間で
ほぼ毎年1回はやらなければならない、シュートの塗装。今にして思えば車のボディ塗装同様、下地処理なり丁寧にやれば長持ちはするのだろう。ただ小石を巻き上げることから丁寧にもほどがある。雪と一緒に巻き上げら
2020年2月7日 [整備手帳] ミニキャブマンさん -
そんなに急ぎでもないのに・・・
今年はしっかり暖冬、ホントに降雪が少ない。その上、雪が降った翌日は雨とかで、積雪が続くこともない。トラクターのブロワの出番も少ないのだが、家人がこの雪の量でも除雪すると言ってきかない。除雪後にブロワに
2020年2月2日 [ブログ] ミニキャブマンさん -
パルスター GENTS ギヤーオイル 90 GL-5
冬はオイル缶も暖機する必要があります。まぁ、ギヤーオイルは消耗品ですので、コスパ良くありたい。
2019年1月29日 [パーツレビュー] ミニキャブマンさん -
スノーブロワギアケースのオイル交換(その2)
給油口ボルトが緩んだことを確認して、スノーブロワを運転してオイルを温め、抜けやすくします。だいたい5分くらい暖機したかなぁ?
2019年1月29日 [整備手帳] ミニキャブマンさん -
TONE TOOL / 前田金属工業 インパクト用インナーソケット 差込角12.7mm(1/2") 4A-17BA 二面幅17mm
インパクトレンチ用だし、ソケット単体としてはかなり高価なのだが、四角ソケットはそう見つからないので。
2019年1月29日 [パーツレビュー] ミニキャブマンさん -
単純に動画をアップしたかっただけ
スノーブロワのギアケースのオイル交換を実施した。beforeガラガラと鳴っているでしょ?オーガのギヤケースからの異音ではないのだが、うるさいっぽい。オイルを抜いて、オイルを入れました。after何とな
2019年1月28日 [ブログ] ミニキャブマンさん -
スノーブロワギアケースのオイル交換(その1)
スピナハンドルを購入してきたので、ようやくスノーブロワのギヤケースオイル交換を実施です。まずユキワリを外して、再度給油口を露出させます。ボルト4本を外します。
2019年1月28日 [整備手帳] ミニキャブマンさん -
ASTRO PRODUCTS スピンナハンドル
さすがにトルクのかかり方が違う。大は小を兼ねる、自分的には珍しく、差込角は1/2DRのものを購入。
2019年1月28日 [パーツレビュー] ミニキャブマンさん -
スノーブロワを取り付けた
東京でも降雪があったようですが、先週スノーブロワを取り付けました。ウチはこれがないと除雪できない・・・。既にロータリーは外してますので、作業機を取り付けるだけです。本革巻きステアリングが渋い!
2016年11月24日 [整備手帳] ミニキャブマンさん -
スノーブロワ収納、ロータリー装着
ようやく目に見えるところの雪が消えて無くなりました。しかし、北斜面や日陰のところなどには残雪が見受けられます。とはいえ、ブロワを動かす機会はもうないので外しました。写真は下手なマスキングを取る前。
2016年5月2日 [整備手帳] ミニキャブマンさん -
2回目の塗装♪
錆止めと着雪防止を兼ねて、オーガ周りをシャシーブラックで塗装しました。みん友の丸亀チャミうどんさんのDIYパクリで、シュートには赤ペイントで塗装してます。塗装が剥げているところに着雪するのではないか?
2015年4月14日 [整備手帳] ミニキャブマンさん