#ダイレクトクラッチラインのハッシュタグ
#ダイレクトクラッチライン の記事
-
シルビアクラッチラインダイレクト化
クラッチホースをダイレクト化しました。キノクニのステンレスホースを使用。頼んでもいませんでしたが、お店の方でコルゲートチューブを巻いて保護してくれる気遣いぶり。
2025年7月20日 [整備手帳] 丹沢男さん -
キノクニ / ランマックス クラッチラインシステム
クラッチマスターシリンダーなどをOHするついでに、ホースもダイレクトクラッチラインに変更。踏み心地に変化はありませんでしたので、評価は普通。オールステンレスを選択。
2025年4月12日 [パーツレビュー] 丹沢男さん -
ダイレクトクラッチラインに交換
純正のクラッチラインいきなり外れてるの図ゴムホース部分のみ交換するタイプもありますが、今回はクラッチマスターからレリーズまで直に行くキノクニの物へ交換します
2025年1月14日 [整備手帳] Teeさん -
クラッチマスターO/H,クラッチラインダイレクト化
手順略入ってたフルード、きったねぇ
2022年11月5日 [整備手帳] MiyaMiyaさん -
オリーブボール ダイレクトクラッチライン
https://youtu.be/xS-vB1NFRLcNA・NBロードスターはゴムのクラッチホースがアツアツのミッションの上を通っており劣化も早いだろうし近々ショート化しようと思ってた矢先に、クラッ
2022年4月16日 [パーツレビュー] 明空(みよく)さん -
APP ステンメッシュテフロンホース ダイレクトクラッチライン
クラッチラインから、クラッチダンパーを撤去する作業に合わせて、クラッチホースの交換と製作が必要になりました。取付作業を、整備手帳の方にアップしております。ガレージの部品箱に余っていた手持ちのAPP社の
2021年9月15日 [パーツレビュー] AKYさん -
APP DIRECT CLUTCH LINE SYSTEM / ダイレクトクラッチラインシステム
ディーラーの6ヶ月点検でいつもミッションオイルとデフオイルを交換してるのですが、ミッションオイルを交換する時にインタークーラーを外すのでその際に交換しようと思い交換しました。交換してはじめの一言「軽」
2017年5月24日 [パーツレビュー] HIDE-SPEC-Cさん -
TRD ダイレクトクラッチライン
以前、クラッチを純正より、TRDの強化カバーとディスクにしたと同時に入れたパーツです。w
2017年4月12日 [パーツレビュー] タカマサ@GRヤリスHPさん -
APP DIRECT CLUTCH LINE
【総評】コストパフォーマンスがとても高いです【満足している点】左足の負担が減りクラッチ操作が楽に成りましたもうゴムホースには戻れませんね【不満な点】ステンメッシュで綺麗なホースですが装着すると見えなく
2017年3月1日 [パーツレビュー] いけチャンさん -
APP DIRECT CLUTCH LINE SYSTEM / ダイレクトクラッチラインシステム
【総評】APP‐HB022‐10ステンメッシュホースクラッチ用(。・ω・)ゞデシブレーキホースかえるならついでにとかえてみました。【満足している点】クラッチペダルを踏んだときの感覚が多少変わるよう(
2016年11月19日 [パーツレビュー] 吉吉吉さん -
APP DIRECT CLUTCH LINE SYSTEM / ダイレクトクラッチラインシステム
【総評】取り付け前のゴムホースのラインだと半クラッチから先の切れる状態、ペダルを奥まで踏み込んだ時に起きる「緩さ」というかスムーズにペダルを奥まで踏み込めない、途中で何かに引っかかったような違和感があ
2015年11月9日 [パーツレビュー] あおまくさん -
クラッチラインメンテ完了
クラッチラインのメンテ完了しました!と、書くと簡単なんですけどね・・・大変でした・・・内容は、クラッチマスターシリンダーOH、レリーズシリンダーOH、ダイレクトクラッチラインに交換。と、定番内容。これ
2013年7月19日 [ブログ] Masa@TTE-ALTEZZAさん -
APP DIRECT CLUTCH LINE SYSTEM / ダイレクトクラッチラインシステム
車検用に購入しました。強化クラッチも入っているし、せっかくなので社外品を選択しました。GXE10,GXE10W用になります。品番:GTC008BSXE10では品番が違いますので注意が必要です。
2013年6月8日 [パーツレビュー] ぼんじん@CU2Wさん -
アールズ改 ダイレクトクラッチライン
純正ラインがフルード漏れを起こしていたので、どうせならダイレクトがいいと思い購入。乗った感じは何も変わりません。ハードな状況だと変わるのかな?純正ホースに比べれば耐久性もいいかと思います。
2013年3月17日 [パーツレビュー] HANGZOさん -
クラッチライン交換
純正クラッチラインのヘッド裏、ゴム系のホースが劣化しておりフルードが漏れておりました。どうせならと、社外のステンメッシュでダイレクトにつなぎます。フルードを抜いて作業開始。
2013年3月17日 [整備手帳] HANGZOさん -
TRD ダイレクトクラッチライン
クラッチと同時交換。街乗りには不要だと思いますが、せっかくなので・・・効果はよくわかりません(爆※画像は純正です。
2012年12月24日 [パーツレビュー] yae@スポMさん -
キノクニ ダイレクトクラッチライン
キノクニ製のダイレクトクラッチラインです。マスターからレリーズシリンダーまでをダイレクトにつなぐ物。KCN-003DSSステンレスカシメタイプです。ダイレクト感は今までもステンメッシュを使用していた事
2012年11月20日 [パーツレビュー] モンキー・B・ルヒーさん -
キノクニ ステンメッシュダイレクトクラッチホース
日産のFR車はだいたいクラッチの繋ぎを穏やかにするため、ダンパーと呼ばれるグニャリと曲がった太い配管が付いてます。それを外してマスターシリンダーからレリーズシリンダーまで一本で直に通すクラッチラインで
2012年11月20日 [パーツレビュー] たくみんZXIさん -
アールズ ダイレクトクラッチライン
YHACで売られている奴です。曖昧なクラッチのフィーリングの改善と、クラッチフルードのエア噛みの軽減を狙って装着。エア噛みの軽減についてはまだ分かりませんが、クラッチペダル操作のレスポンスが多少良くな
2012年6月3日 [パーツレビュー] 246@GTIさん -
よせばいいのに
こんなモノを買ってしまった。どうなることやら‥実は・・・平井自動車サンのモノがコレより安く、しかもマスターシリンダーとの接続部に90度のエルボージョイントが使われているというコトを買った後に気が付きま
2012年6月1日 [ブログ] 246@GTIさん