#ツメ折のハッシュタグ
#ツメ折 の記事
-
リアフェンダー爪折り(自力)
たまにタイヤがフェンダーに擦るので、暇つぶしを兼ねて「ツメオリ」します。フェンダーの爪はボディー剛性にも関わってるそうで、オープンカーなので更なる剛性低下を懸念しましたが、タイヤの干渉を解消する方をと
2023年4月30日 [整備手帳] 鯖男さん -
ネイルサロン
ネイルサロンでネイルのお手入れアーチ前方のネイルにタイヤゴムのデコレーション(゚o゚;; 危これからはデコらないようにネイルのお手入れヒートガンで温めながらネイル折りながらフェンダー押出して少しだけふ
2021年8月5日 [整備手帳] C25QX1さん -
フロントワイドトレッドスペーサー取り付け
フロントタイヤが引っ込んでいるのが気になるのでワイトレを入れてあげます。少しでも高速走行時のハンドルのブレを防ぐ為にハブ一体型を購入しました( ・∀・)イイ!!
2018年4月16日 [整備手帳] T@KUYA \( ^ヮ゜)>さん -
ネイキッドリアのツメ折
普通はこんな感じでセットするのですがネイキッドのリアの前側までの間隔が短くてリアショックを外さないとツメ折の機械が使えませんでした。この画像はまだショックが付いた状態です。リアのショックを外すアイデア
2017年9月19日 [整備手帳] 【taka】さん -
リアフェンダーのツメ折り
当たってしまったのは仕方ないので・・・常套手段?の『ホイールに車を合わせる』を実施いたします!
2017年3月3日 [整備手帳] 前之介さん -
こんなもんいらーん(゚Д゚#)
ってことで、リアのツメをぶった切りますた(=゚ω゚)ツメを切ったら、20mmのワイトレを入れようと思いきや、4,5マルチのクソアルミだったため、ハブボルトの逃げがなく。。。。(っω;`。)ってか、先に
2016年12月21日 [フォトギャラリー] ぱふまじぇさん -
unknown フェンダーベンディングツール♪
バッチリ♪ツライチにするために使用する俗に言う・・・ツメ折機♪デス☆ボルボはフェンダーがかなり他メーカーよりも固く丈夫なので心配していたのですが・・・ハブにセットしてゴリゴリと回していくと綺麗に短時間
2016年12月3日 [パーツレビュー] スピちゃん♪さん -
リアフェンダー タイヤ干渉対策(爪折り・爪切り)
後部座席に二人乗ると、リアタイヤのショルダー部分がリアフェンダー内側にガーッと擦れて心臓に悪い音を立てます。また、タイヤ自体にも傷が入り、パンクの原因にもなりかねません。幸い発見が早かったので深い傷に
2016年2月13日 [整備手帳] ぼたさん -
集中豪雨
今日は朝から 凄い勢いで 雨が降ってた。5時ごろ雨音で目が覚めましたが そのまま2度寝。何気なく起きてみたら 雨止んでました。良かったと 思っていたら 山奥の方が 凄い真っ暗。それも気にせず 昼頃に
2013年7月28日 [ブログ] hirachan☆さん -
純正に戻りました。
こんばんは~^^昨日、今日と久しぶりに結構大掛かりな車弄りをしたので書きたいと思いますこいつがまた装着される日が来るとは思わなかった・・・w覚えてる人何人いるか分かりませんが去年フロントバンパーに負け
2013年5月26日 [ブログ] とよさき@さん -
BNR32 に 265/35R18 10.5J +25 フロント
続いてフロントフェンダーもつめ折です。リヤに比べればアルミ製で柔らかいのではるかに簡単。
2013年3月5日 [整備手帳] やまねBNR32さん -
BNR32 に 265/35R18 10.5J +25 リヤ
足回りはオーリンズDFV車高調+ニスモリンク&ブッシュ類のみのほぼノーマルに装着すると・・・見事にはみ出します。
2013年3月5日 [整備手帳] やまねBNR32さん -
ホワイトライン
○ずっとABで売り切れです。在庫ありません。といわれ続けたタイヤ専用ホワイトペンを手に入れました。塗装状態。
2011年8月15日 [整備手帳] Childstoneさん -
リヤフェンダー つめ折してみた
とりあえず今日 大黒から帰ってきて 暖かいので思い切って リヤのフェンダーのつめを折ってみました。詳しくは自作 リヤフェンダーつめ折見てくださいね。温めて叩くとかなり曲げられるけど たたきに叩いた。仕
2010年2月7日 [ブログ] DKM-Periさん -
自作 リアフェンダー つめ折
今回の使った道具重いハンマー軽いハンマーヒートガン延長コード錆止め剤
2010年2月7日 [整備手帳] DKM-Periさん -
フェンダー つめ折
スプリング外して、タイヤがフェンダーに、当たるかテスト。
2009年10月28日 [フォトギャラリー] AX-1さん -
フェンダーつめ折
今日は、暇だったので、リアタイヤがフェンダーに当たるかテスト。デミオ、リアサスはトーションビーム方式なので,独立懸架式に比べて. 干渉に対して逃げてくれない。オデッセイは、ツライチでも沈むと内側に入る
2009年10月25日 [ブログ] AX-1さん