#テナメイトのハッシュタグ
#テナメイト の記事
- 
						
							ナンバー灯交換(明るさをダウンする)前回使用した工具です、手持ちで一番短いのこれなんですよね。斜めに刺さって回すような感じになってしまう 2025年10月12日 [整備手帳] カッシー55も麺類さん 
- 
						
							接点に導電物を注入する。 テナメイト先日買ったテナメイト、電気ストーブへの中継で使用したテーブルタップで思いのほか効果があったので、今度は車で試すことにしました。 2015年10月10日 [整備手帳] カッシー55も麺類さん 
- 
						
							ナガラ電子工業 テナメイト【購入時期:2011/02 上旬】只アーシングするだけじゃアレなんで、導電性コンパウンドを使用しました。伝導グリスを探していたのですが、テナメイトに辿り着きました。これが正解なのかは不明ですが、口コミ 2014年8月14日 [パーツレビュー] IMP_ACTさん 
- 
						
							NAGARA (株)ナガラ電子工業 PENETROX ペネトロックス接触不良によるトラブルを防止するための導電性グリス(コンパウンド)です。金属表面の粗さ(すきま)に亜鉛粉末が入ることで接触面積が増えて、接触抵抗を低減させることが出来ます。また、グリス成分が水分の浸入 2013年3月24日 [パーツレビュー] orpheさん 
- 
						
							まずは家電へ試し塗り先日HIDキットを外すときに気づいたのですが、丸端子の接触面に結構汚れが目立ちました。僅かな隙間から水分や埃が入ってきるんですね~そこで、導電グリスなるものを塗ってみようかと・・・車で試す前に家電で( 2012年2月27日 [ブログ] カッシー55も麺類さん 
- 
						
							ルーフアンテナの定期メンテナンスショート・ルーフアンテナを装着する際スペーサー代わりに使用しているゴム製Oリングとユニオンパッキンが紫外線で傷みひび割れてきたので新品に交換し、アンテナネジ部の導電性グリスも塗り直しました。【使用ゴム 2011年9月9日 [整備手帳] orpheさん
- 
						
							不動車から復活したので今日は久々にRで出勤です。走り慣れた道でインジェクター洗浄の効果を確認してみました。やはり感じるのはエンジンのスムースさですかね~。低いギヤでのアクセルオフでアフターファイヤーが出るようになったので、 2010年10月13日 [ブログ] narutozapperさん 
- 
						
							エンジンチューナー(ULTIMA)アウトレット品2個セット装着(ATオイルパン)今までATオイルパン下部に装着していた「SEMチューナー(ULTIMA)M」2個を取り外し、フロントサイドメンバーから外した「エンジンチューナー(ULTIMA)アウトレット品」2個を装着することにしま 2009年9月10日 [整備手帳] orpheさん 
- 
						
							エンジンチューナー(ULTIMA)装着(エンジンオイルパン)これまでは様子を見るために仮装着でしたが、今後も同じ位置に装着し続けることにしたので、砂鉄等が付着しないようにアルミテープを多めに使用してエンジンチューナーを完全に覆うように装着し直してから、最後にア 2009年9月10日 [整備手帳] orpheさん 
- 
						
							DIチップ(ULTIMA)装着その3(アーシングチップに追加1枚目)既にアーシングチップ2枚を重ねて装着し、広範囲で充分な効果が出ていますが、更なる効果アップを期待して「DIチップ(ULTIMA)」を1枚追加してエナジーレベルを増量してみました。 2009年9月10日 [整備手帳] orpheさん 
- 
						
							ルーフアンテナ・ショート化画像のようにMC前のプレミオは長いルーフアンテナが純正装着されていてそこが以前からずっと気になっていました・・・。 2009年9月10日 [整備手帳] orpheさん
- 
						
							マフラーアース取り付け今回は自作マフラーアースをセンターパイプとリヤマフラー接合部のボルトにステンレスナットを追加して取り付けました。取り付け箇所は右側のボルトです。取り付け前に金ヤスリでサビを落としてからペネトロックスを 2009年9月10日 [整備手帳] orpheさん
- 
						
							アーシング作業その2(ケーブル絶縁強化&ナノカーボン+ペネトロックス塗布)前回の作業で純正アースの強化を行いましたが、今回よりアーシング効率を高めるため新たにアーシング端子にナノカーボン・アルファ1000、アーシングポイントとなる金属部と固定ボルトにペネトロックスを塗布しま 2009年9月10日 [整備手帳] orpheさん
- 
						
							やすぅ~♪またケミカルです( ̄∀ ̄*)エヘヘブリス ネオは高かったけど、これは安かったです。これは何か?導電性コンパウンドです。接点回復剤としても使えます。今まではこれを使ってましたが、メチャクチャ高い!1~2 2008年2月29日 [ブログ] ハイウエイスターRさん 
- 
						
							ナガラ電子工業 テナメイト接触抵抗を低減する導電性コンパウンドです。(旧名ペネトロックス)元々は外部アンテナの接続部に使われている物らしいです。今回はこれをバッテリー端子に塗りこみました。スプレータイプのコンタクトグリースは汚 2008年1月25日 [パーツレビュー] アベンサスさん 


 
		 
	


