#デサルフェーターのハッシュタグ
#デサルフェーター の記事
-
メーカー・ブランド不明 デサルフェーター
ディーラーにてアイドリングストップ用バッテリーの劣化を指摘されました。交換も高いし、何とか延命(笑)させたいと思いパルス発生器付けました。バッテリーテストの結果ですが右が取付前、左が取付3日後です。車
2017年12月25日 [パーツレビュー] こいんさん -
デサルフェーターの取付け
デサルフェーターを取付けます。
2017年10月24日 [整備手帳] タカヒロ@JB23さん -
不明 デサルフェーター
付けていた物が、水没してダメになってしまったので、リピート購入です。
2017年10月24日 [パーツレビュー] タカヒロ@JB23さん -
デサルフェーター。本物パルス発生器。
パルス充電器DRC-600にショボーン(´・ω・`)やはりこういう物は自分で作るに限る。ということで検索してたところ送料等を考えると部品を自分で買い集めるより安いのではないかと思われるパルス発生キット
2015年12月3日 [ブログ] Golf8-1=7さん -
Jipperさんのパルス印可実験をグラフ化
Jipperさんのサルフェーション除去・パルス印可実験の数値をグラフ化してみました。このように電解液の比重変化を観察している方を見るのは初めてなので、SaeXaもちょっと興奮気味です。10日目ごろ正常
2015年11月12日 [ブログ] SaeXaさん -
パルス式サルフェーション除去装置の作成 オートオフ編
相変わらずパルス式サルフェーション除去装置をいじっています。今回は、バッテリーの電圧が下がったら、サルフェーション除去装置が停止するようにしました。パルス式サルフェーション除去装置は、バッテリーの電力
2015年9月27日 [整備手帳] SaeXaさん -
パルス式サルフェーション除去装置の作成 PチャンネルFET編
パルス式サルフェーション除去装置が成果を上げているので、さらに回路の簡素化、小型化を狙って再設計を行いました。タイミング等は同じですが、トランジスタを一つ減らしました。コイルやコンデンサーを横置きに配
2015年9月25日 [整備手帳] SaeXaさん -
検証実験:サルフェーション除去 事例S その2
サルフェーション除去 事例S の 22日目までの変化です。14日目に正常域の比重 1.25 まで回復し、その後、横ばいで推移しました。この整備手帳は、「検証実験:サルフェーション除去 事例S その1」
2015年9月20日 [整備手帳] SaeXaさん -
検証実験:サルフェーション除去 事例S その1
42B19L AUTOBACS PRO DYNAGRID Vシリーズ-MFSさんよりご提供いただいたので、事例S とします。完全放電+約二年放置してあったそうです。このバッテリーはメンテナンスフリー・
2015年9月11日 [整備手帳] SaeXaさん -
パルス式サルフェーション除去装置の制作
電気刺激を与えることでサルフェーションが除去できるらしい。製品としても出ているが、効くのか効かないのかもわからないし、差し迫って必要でもないものを購入して試すほど酔狂なことをする気もない。と、言うこと
2015年8月13日 [整備手帳] SaeXaさん -
パルス式サルフェーション除去装置の設計
電気的刺激でバッテリーのサルフェーションを除去できるらしい。これを”パルス・パワー”とか”パルス・テクノロジー”というそうだ。製品も出ているし、「効果がある!」という書き込みもみるが、具体的な数字もな
2015年8月13日 [整備手帳] SaeXaさん -
メーカー・ブランド不明 デサルフェーター
「一年中なにかの花粉にアレルギー ~資格とBRZと電子工作のひけらかし~」というブログで筆者のご厚意により購入させて頂きました。簡単に言うと、バッテリーの寿命を延ばす類のものです。サルフェーション、デ
2015年5月4日 [パーツレビュー] COROさん -
デサルフェーター
先日エヴァさんのデサルフェーターのブログを見て、マイセレナのバッテリーが気になって比重を計ってみました。結果、イエローゾーンに少し突入...。4年経過だから予想はしていましたが、やはりと言うべき状態で
2014年9月20日 [ブログ] jipperさん -
デサルフェーター取付
バッテリー復活に向けて「デサルフェーター」を取り付けます。※常にパルス電流を発生し、バッテリー劣化の主な原因であるサルフェーションを除去/防止してくれるものです。
2013年2月9日 [整備手帳] M&Kさん -
バッテリー復活に向けて -その3-
【2011年10月09日】1週間前に「デサルフェーター」を取り付けたOPTIMAバッテリーの状況です。1週間前に11.55Vあった電圧は11.13Vになっていました。充電状態は、20~30%というとこ
2011年11月27日 [整備手帳] M&Kさん -
ウキウキ洗車
本日も良い天気で。昨日コモモさんが帰ってきたこともあり、調子に乗ってウキウキと洗車をしました。ナナちゃんは、ブリス1を施工。ブレーキ・ダストで随分汚れていたので、ホイールも取り外してせっせと洗車しまし
2011年11月13日 [ブログ] M&Kさん -
宗平技研 デサルフェーター DSC-003
弱ってしまったナナちゃんのバッテリー復活に向け、購入しました。バッテリー端子に取り付けることにより、常にパルス電流を発生し、バッテリー劣化の主原因であるサルフェーションを除去/防止するものです。他社商
2011年10月2日 [パーツレビュー] M&Kさん -
バッテリー復活に向けて -その2-
さて、先回「デサルフェーター」を取り付けて、1週間ほど放置していたバッテリーですが、端子間電圧が 11.55V と約1V落ちていました。充電後1週間でこれですから、バッテリーは相当弱っているみたいです
2011年10月2日 [整備手帳] M&Kさん -
復活するのか?
先日到着した「デサルフェーター」。あがり気味のOPTIMAバッテリーに取り付けてみました。一週間ほど様子を見て、再充電してみます。はたして復活するのか?!
2011年9月19日 [ブログ] M&Kさん -
バッテリー復活に向けて -その1-
あがりやすくなってしまったナナちゃんのOPTIMAバッテリー。先日、「デサルフェーター」なるものを手に入れたので、試してみたいと思います。まずは、現在のバッテリーの状況。バッテリー・チェッカーで『要充
2011年9月19日 [整備手帳] M&Kさん